close

2022.06.29

「サ活」のやり方とは?ツウが教える“ととのう”魅力や入り方、おすすめサウナも紹介

サウナ活動を略して「サ活」。サウナ→水風呂→外気浴を繰り返し「ととのう」を体感することです。

でもサ活はどうやってするの?「ととのう」って何?サウナ事情に精通したサウナ女子さんに、やり方をはじめ、おすすめの施設を聞いてみました。

サウナ女子さんは、世界・日本全国で約300施設、海外18か国のサウナやスパを訪れたという筋金入りのサウナ―。SNSやブログでサウナ情報を発信、「女性のためのサウナスパハンドブック サウナ女子の世界」というサウナ本も出版しています。

そんなサウナ女子さんが厳選!気軽に行ける都心の施設からリゾート気分が堪能できる施設まで、最新のサ活情報をお届けします。

「サ活」とは?

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

「サ活」とはサウナ活動を略した言葉。でも単にサウナに入ることではありません。定期的にサウナに通って、サウナ→水風呂→外気浴(休憩)といった「温冷交代浴」をする行為のことを「サ活」と呼んでいます。

サウナ愛好家は「サウナー」と呼ばれ、サウナの奥深さにはまる人が続出中。最近では女性が気軽に入りやすい施設も増え、おしゃれになって進化し続けています。健康面だけではなく、精神面や美容面への効果が期待されます。

サ活で言う「ととのう」ってどんな意味?

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

「ととのう」とは、サウナ→水風呂→外気浴(休憩)を繰り返すことで得られる多幸感や恍惚感、リラックスした状態のことを言います。

この言葉、元々はサウナ好きの人達がこの瞬間を「心身がととのった」などと表現したことから広まったとか。

「ととのう」の状態は人それぞれですが、宙に浮くようなフワフワした心地良さを感じる人が多いようです。自分にとって一番気持ちの良いサウナの入り方を見つけて「ととのった~!」と心の中で叫んでみませんか?

サウナの本場といえばフィンランド!

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

そもそも「サウナ(sauna)」はフィンランド語。発祥年代や起源については諸説ありますが、フィンランド人の日常に欠かせない習慣で、サウナ室がある家庭も珍しくありません。また街には日本の銭湯のような公共サウナがたくさんあります。

サウナ→クールダウン→外気浴(休憩)を繰り返す「温冷交代浴」はフィンランドでも一般的な入浴方法です。しかし日本のような水風呂は用意されておらず、単に外に出て水分補給をしたり、近くの川や湖に直接飛び込んでクールダウンしたり。自然に囲まれたフィンランドならではですね。

フィンランドのサウナには「スモークサウナ」「ロウリュサウナ」「アイスサウナ」など、いくつかの種類があります。中でも「ロウリュ」は日本でも取り入れている施設が増えているので知っている人も多いのでは。

「ロウリュ」とは写真のようにストーブで熱したサウナストーンに水をかけて蒸気を起こす行為のこと。フィンランドの公共サウナでは自分でもう少し蒸気がほしいと思ったら「ロウリュしていいですか?」と周りの人に声をかけて蒸気を起こすそうです。

日本ではどんなサウナが楽しめる?

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

今では老若男女、様々な施設で色々なタイプのサウナが楽しめるようになってきました。

お馴染みなのは、スーパー銭湯や健康センターに併設されたサウナ、温泉宿の大浴場にあるサウナ室など。利用したことがある人も多いのではないでしょうか。

最近では、街の老舗銭湯がリニューアルして個性的なサウナを作ったり、女性サウナ―の間でも話題のフィンランド式サウナを取り入れた施設ができたり、その他キャンプ場などのアウトドアでもサウナを楽しむ人も。

また都会の一等地にあるラグジュアリーなサウナや、リゾート気分が楽しめる高級ホテルのサウナなど、非日常気分が味わえる施設もあります。さまざまなニーズに合わせて「ソロサウナ」「個室サウナ」「貸切サウナ」も増加中です。

ひとりでじっくり自分と向き合う時間を求めるなら「ソロサウナ」、カップルや友人同士で気兼ねなく楽しみたいなら「貸切サウナ」など、目的や気分に合わせてサウナを選べるのが嬉しいですね。

サ活のやり方は?

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

「サ活」を始めたいけど、どこで?どんな風に「サ活」をすればいい?サウナ女子さんにおすすめの「サ活」について聞いてみました。

\サウナ女子さんおすすめのサ活のやり方/
「ご自身の体調や気持ちに合わせて、普段は銭湯サウナ、テンションが下がってる時はラグジュアリーなサウナ、ストレスが溜まっているときは高温・キンキン水風呂の施設など、気分によって行く場所を変えると、プチトリップのように気分転換になります。周辺の美味しい店とサウナやホテルを組み合わせたサウナ旅もおすすめです。」

サウナのために旅に出るサウナ旅、略して「サ旅」という言葉もよく聞かれるようになりました。見知らぬ土地で日常から離れ、自分の体と感覚に向き合うことで疲れた心や体をリセットするのもいいですね。

サウナの「正しい入り方」は?

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

サウナの入り方にルールはあるの?基本的な入り方と注意点についてまとめてみました。

●基本的な入り方
サウナ→水風呂→外気浴(休憩)が基本のルーティンです。

<1>サウナに入る前に身体・頭を洗う
公衆のサウナでの基本マナー。また肌が汚れていると汗をかきづらくなります。

<2>6~12分ほどサウナに入る
無理せず自分のペースで、初めは短くても大丈夫!

<3>水風呂に入る
水風呂に慣れるまでは足や顔に水をかけるだけでもOK。

<4>休憩する
椅子やベンチに体を預けてリラックスしてください。

サウナ→水風呂の流れを3回ほど繰り返した頃には体も心もぼーっとしてくるはず。深く息を吸い、目を閉じてリラックス。感覚がぼやっとして、自分の体と向き合っているディープリラックス状態、「ととのう」を体感してみてください。

●注意点
施設のルールに従うのはもちろんですが、サウナを利用する一人一人が気持ちよく過ごせる心配りが大切です。

・サウナ室のドアを長く開けない
・大声でのおしゃべりはNG
・持ち込んだタオルを絞らない
・タオルなどで場所取りをしない
・直接座るのは避ける
・水風呂に入る前は汗を流す

●おすすめサウナアイテム
サウナの本場フィンランドや北欧の地域での必須アイテムと言えば「サウナハット」。熱で頭がぼんやりしたり、頭皮が痛くなるのを軽減したり、熱による髪の乾燥を防ぐ効果も期待できます。

可愛いサウナハットを被るもの楽しみの一つですが、使っている人が少なくてちょっと…という人はタオルで代用してみては。

“サウナ女子”さんおすすめのサウナ施設6選

初心者でも行きやすくてキレイで敷居が高くない、サウナ女子さんセレクトによるおすすめ施設を紹介します。こんな楽しみ方もあるんだ!そんな新しい発見もできるかも。

東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア【東京都】

本格的なセルフロウリュ♪1日中楽しめるスパ施設

(画像提供:東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア)
(画像提供:東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア)

東京ドームシティの中にある「スパ ラクーア」は、天然温泉(加温・循環ろ過)とサウナ、エステ&リラクゼーションサロン、レストラン&カフェ、さらに広いリラクゼーションスペースを備えた嬉しい施設。

女性用館内着は、ワンピース・チュニック・カシュクールの3種類から好きなタイプが選べます。各種アメニティが用意されているので、手ぶらで行っても快適に過ごせます。

\サウナ女子さんより紹介コメント!/
天然温泉や豊富なお風呂だけではなく、なんとセルフロウリュのできるサウナがあるんです!座面が天井に近く、本格的なフィンランドの雰囲気が味わえます。低温のミストサウナ、スタッフによるロウリュサービスの行われる中高温のサウナが3種類も楽しめます(男性は4種)。レストランやマッサージ・エステのレベルも高く、窓から見下ろす東京ドームシティ アトラクションズは非日常感を味わえます。

(画像提供:東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア)
(画像提供:東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア)
■東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア
東京都文京区春日1-1-1 東京ドームシティLaQua5~9F(フロント6F)
11時~翌9時
なし ※設備点検・整備のための休館日あり
【18歳以上】2900円【6~17歳】2090円 ※休日割増料(土日祝、特定日)+550円、深夜割増料(深夜1時~翌6時在館)+1980円、ヒーリング バーデ(18 歳未満利用不可)+880 円
【電車】東京メトロ 後楽園駅より徒歩約1分、都営地下鉄 春日駅より徒歩約2分、JR中央線・総武線・都営地下鉄 水道橋駅より徒歩約6分
あり(30分毎に440円)
「東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア」の詳細はこちら

東京染井温泉 SAKURA【東京都】

旅館のような心が落ち着く和風空間で楽しむ本格サウナ

(画像提供:東京染井温泉 SAKURA)
(画像提供:東京染井温泉 SAKURA)

ソメイヨシノの発祥と言われる地にある「染井温泉SAKURA」では、琥珀色に輝く天然温泉(加温・循環ろ過)が楽しめます。

高級感のある和風の建物、ジェットバスやサウナ、檜の大浴槽などでゆったり寛げます。ちなみにソメイヨシノは店名の由来になっているとか。

水風呂は都心では珍しい首まで浸かれるタイプ。旅館のような雰囲気で旅気分が味わえますよ。

\サウナ女子さんより紹介コメント!/
和風の温泉旅館のような外観のエントランス。塩分強めの温泉に入った後に2つのストーブがある広いスタジアムサウナに入ると汗が止まりません!サウナを出るとすぐそこには深さ1mの水風呂。サウナ・水風呂・外気浴の導線の良さに何セット入ったかわからないくらい回転してしまいます。ミストサウナはシャワー並みの水蒸気が噴き出しており不思議な感覚を楽しめます。

(画像提供:東京染井温泉 SAKURA)
(画像提供:東京染井温泉 SAKURA)
■東京染井温泉 SAKURA
東京都豊島区駒込5-4-24
10時~23時(最終受付22時30分)
なし ※メンテナンスのための臨時休業あり
【大人】1320円【子供(3歳以上小学生まで)】770円
【電車】都営三田線 巣鴨駅より徒歩6分、JR山手線 巣鴨駅より徒歩8分、JR山手線・東京メトロ 駒込駅より徒歩10分
あり(平日:2時間まで無料~以降400円/2時間、土日祝日:400円/2時間)※利用金額により駐車料金サービスあり
「東京染井温泉 SAKURA」の詳細はこちら

豊島園 庭の湯【東京都】

カップルでアウフグース体験もできるフィンランドサウナ

(画像提供:豊島園 庭の湯)
(画像提供:豊島園 庭の湯)

「豊島園 庭の湯」は23区内にありながら、緑に囲まれ豊かな自然が楽しめる温泉施設。

サウナは屋内外の「フィンランドサウナ」「テルマリウムサウナ」「スチームサウナ」の3種類。自分に合ったサウナを見つけて、繰り返しゆったりと利用できるのが魅力です。

\サウナ女子さんより紹介コメント!/
水着を着て男女一緒に入れるプールと温泉ジャグジー、そして山小屋のような広く本格的なフィンランドサウナ。男性があおぐアウフグースサービスを女性が受けられるのは珍しく、力強い熱波を体験できます。しっかりと熱された後は、水シャワーを浴び緑生い茂る庭園で池の水面や滝を見ながらととのえます。バーカウンターではゆっくりお酒も楽しめるので、大人のバカンスデートにおすすめ。男女別の浴室内のサウナも二種あり、サウナ専用のととのいスペースには横たわれるベッドもあります!

(画像提供:豊島園 庭の湯)
(画像提供:豊島園 庭の湯)
■豊島園 庭の湯
東京都練馬区向山3-25-1
10時~23時(最終受付22時)
なし ※メンテナンス実施日は臨時休業あり
一般(利用は中学生以上)【平日】2070円【土・日・祝】2370円【特定日】2470円、ナイトスパ(18時以降)月~日・祝】1500円【特定日】1600円 ※料金には入湯税150円込、更衣ロッカー・館内着・タオル・バスタオルのレンタル料金を含む ※特定日:2022年5月3日(火・祝)~5日(木・祝)、8月11日(木・祝)~15日(月)、12月30日(金)・31日(土)、2023年1月1日(日・祝)~4日(水)
【電車】西武池袋線 豊島園駅より徒歩2分、都営地下鉄 豊島園駅より徒歩3分
なし
「豊島園 庭の湯」の詳細はこちら

SaunaTherapy【東京都】

自分だけのリズムや空間でリラックスできる個室サウナ

(画像提供: SaunaTherapy)
(画像提供: SaunaTherapy)

表参道にある「SaunaTherapy」は、完全個室で楽しむ女性専用のサウナです。“香るサウナ。調和する私。”がコンセプトで、アロマの香りに包まれながら心と体を整える空間を楽しめます。

本場フィンランドのiki社製サウナストーブに、その日の体調や気分に合ったアロマ天然水でセルフロウリュできるのが魅力。

クールダウンには柔らかい表参道の天然水を使用し、心地良い間接照明で誰にも気を遣わずリラックスできます。

\サウナ女子さんより紹介コメント!/
「SaunaTherapy」の女性専用個室は数名で入れます。テラピストさんお薦めのアロマがとても良い香り~!内装もアメニティも素敵だし、至れり尽くせりなんですが、なにより井戸水風呂とikiサウナの組み合わせ、良いです~。ikiサウナは大型でたくさん石が敷き詰められていて、ロウリュがじっくり楽しめます。ガンガンロウリュして激熱にできちゃいます!

(画像提供: SaunaTherapy)
(画像提供:SaunaTherapy)
■SaunaTherapy
東京都渋谷区神宮前3-4-7 エルム青山2F
10時~22時(1回80分)
なし
【初回体験チケット(初回限定)】5500円【スタンダード会員(月8回)】月会費 55000円【ライト会員(月4回)】月会費 33000円【スポット会員(都度支払い)】1回あたり 11000円
【電車】東京メトロ 表参道駅より徒歩5分
なし
「SaunaTherapy」の詳細はこちら

大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE【神奈川県】

多彩なサウナ&インフィニティプールで至福の休日を

(画像提供:大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE)
(画像提供:大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE)

大磯プリンスホテル内にある「THERMAL SPA S.WAVE」では、温度帯の異なる多種多様なサウナが楽しめます。

サウナとともに楽しんでほしいのがインフィニティプール。どこまでも続く水平線、空と海に溶け込む感覚を是非体感してみてください。壮大な景色に癒されますよ。

\サウナ女子さんより紹介コメント!/
サウナで熱され、インフィニティプールでぷかぷかと空を見ながら、ととのう。最高の休日の過ごし方です。サウナは富士山が見えるゆったりと寝っ転がれる低温のパノラミックサウナ、高温のフィンランドサウナ、アロマが香るテピダリウム、岩盤浴の4種類。人工雪の降るアイスルームもあります。サウナ後の汗流しはアロマの香りがするシャワーで、全身が香りに包まれます。男女一緒に水風呂に入れる施設は珍しいので、冷たさにキャッキャしながら入るのもおすすめです。非日常を味わえる大人のための空間です。

(画像提供:大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE)
(画像提供:大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE)
■大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE
神奈川県中郡大磯町国府本郷546 大磯プリンスホテル
宿泊者 6時~24時(最終受付:11時30分)※日帰りでは平日限定でSPA&LUNCHやSPA&DINNERのセットプランで利用可(予約制)
なし
宿泊者は宿泊料に含む ※チェックイン前またはチェックアウト後:2000円
※日帰りプランの詳細はこちら
【電車】東海道本線 大磯駅よりタクシーで約7分【車】小田原厚木道路 大磯ICより約5分、西湘バイパス大磯西ICより約1分。
あり(大磯プリンスホテル駐車場:1泊1000円)
「大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVE」の詳細はこちら

Dot Glamping 富士山【山梨県】

富士山の絶景を堪能!グランピング施設で過ごす贅沢な時間

(画像提供:Dot Glamping 富士山)
(画像提供:Dot Glamping 富士山)

目の前に広がる富士山の絶景。グランピングを楽しみながら、フィンランド式の樽型のバレルサウナで、本格サウナ体験ができます。

外気浴スペースからの眺めも抜群で、ととのうこと間違いなし。おすすめの季節は星が綺麗に見える「冬」、冬の冷たく澄んだ空気での外気浴は寒い季節ならではの体験です。

Dot Glamping富士山の絶景サウナで、忙しい日常から離れて贅沢なひと時を過ごしませんか?

\サウナ女子さんより紹介コメント!/
珍しいバレルサウナ。水は冷たいしサウナはかなりロウリュ次第で熱くなるし、ととのいながら富士山見えるなんて最高でした。自然の中で、都会の喧騒を忘れる“都会デトックス”気分が味わえます。コテージからも富士山が見えて、朝焼けも夕焼けもとても良かったです。心の洗濯ができますよ。

(画像提供:Dot Glamping 富士山)
(画像提供:Dot Glamping 富士山)
■Dot Glamping 富士山
山梨県富士河口湖町大石2872-65
宿泊施設に準ずる
なし
宿泊料に含む(宿泊者のみ利用可)
【車】東富士五湖道路 富士吉田ICより約20分、中央自動車道 河口湖ICより約20分
あり(無料)
「Dot Glamping 富士山」の詳細はこちら

●制作協力/サウナ女子

(画像提供:サウナ女子さん)
(画像提供:サウナ女子さん)

SNS・ブログ「サウナ女子の世界」で女性とカップルのための情報を発信。会社員として事業責任者、大学院生(MBA)、複数の副業などを行いながら世界・日本全国で約300施設、海外18カ国のサウナ・スパを探検。各種メディアへの連載、講演、テレビ出演などでサウナを広めている。著書にサウナ本「女性のためのサウナスパハンドブック サウナ女子の世界」がある。
>>Twitter
>>Instagram
>>ブログ

※この記事は2022年6月15日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

横手 奈保子  横手 奈保子

ゴールデンレトリバーとゆったりまったり暮らしています。「犬と一緒に泊まれる宿」にチャレンジ中。愛知県在住。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード