大分県、別府温泉郷の鉄輪(かんなわ)地区にある「ひょうたん温泉」。今年で100周年を迎える、別府でも随一の老舗温泉です。加水・加温一切なしの源泉100%かけ流しにこだわり、館内にはユニークな瀧湯、砂湯、むし湯など、さまざまなお風呂があり、まさに温泉のテーマパーク!
今回は、ひょうたん温泉の楽しみ方と周辺の観光スポットを一緒にご紹介します。
別府の「ひょうたん温泉」ってどんなところ?
今年で開湯100年!別府温泉郷・鉄輪地区にある日帰り温泉



別府市内には別府八湯と名付けられた代表的な温泉地があり、その一つが鉄輪(かんなわ)温泉。湯けむりが立ち上る温泉情緒にあふれたエリアで、かつては多くの湯治客でにぎわった歴史があります。
そんな名湯が湧く温泉地で、地元民をはじめ、観光客に絶大な人気を誇るのが、日帰り入浴施設のひょうたん温泉です。1922年に開湯し、今年でなんと100周年なんです!
「ひょうたん温泉」へのアクセス。駐車場も約100台完備!

鉄輪温泉はJR別府駅から車でおよそ15分。別府駅から公共交通機関の大分交通バスが運行しており、30分ほどで鉄輪地区にアクセスできます。
車であれば、東九州道別府ICを出て大分、日出方面に右折。県道11号を通って、約8分で到着です。ひょうたん温泉には約100台分の無料駐車場も用意されています。
とっても手頃!ハイコスパな「ひょうたん温泉」の料金
地元民が日常的に利用する理由の一つに料金の手頃さもあります。
大浴場入浴料は9時~21時、21時~閉館の大きく2つに分かれており、9時~21時は13歳以上860円、7歳~12歳380円、4歳~6歳260円。3歳以下は終日無料で利用できます。
ユニークなセルフ砂湯を体験しよう
別府中心地で砂湯を体験! カップルでも一緒に入れる♪


海岸線で砂湯を楽しめるスポットは多いですが、館内で楽しめるのはひょうたん温泉ならでは。
浴衣を着用して利用するため、カップルやグループで一緒に利用できます。スタッフはいないため、自分たちで穴を掘ったり砂をかけたりして楽しむのもユニーク♪どのように入るか、早速見ていきましょう。
砂湯の入り方
まずは受付で専用浴衣と使い捨て紙パンツをゲット!

ひょうたん温泉の受付で浴衣をレンタルし、紙パンツを購入するところからスタート。浴衣と紙パンツはセットで540円です。男女別大浴場の脱衣所で着替え、砂湯へGO!
ひょうたん温泉の砂湯はセルフ!自分で穴を掘る!

砂湯にスタッフはいないため、自分で穴を掘り、同行者などに砂をかけてもらって入ります。
「中温」と「高温」の2種の砂湯があり、初めての方は熱さに慣れる意味でも「中温」から入るのがおすすめです。砂は掘れば掘るほど温度が高くなっていくので、適温を探してみてください。
掘った穴に入ろう!時間制限はないので静かなひと時を

ひょうたん温泉の砂湯の魅力は、時間無制限で入れる点。ゆっくりとリラックスすることを目的に利用されている人が多いので、おしゃべりはせず、静かに過ごしましょう。
別府の海の砂を温泉蒸気で温めているため、さらさらと軽く、重みを感じづらいので、長湯にもピッタリですよ。
男女それぞれの大浴場へ入り、砂を流す

砂湯を存分に満喫したら、砂をはたいて浴衣姿のままで男女別の大浴場へ。脱衣所で浴衣と紙パンツを脱ぎ、大浴場のシャワーでしっかりと砂と汗を洗い流します。これでさっぱり!
むし湯でさらに汗をかく!
高温・低温2種のむし湯は天然のスチームサウナ

源泉から湧き上がる蒸気をスチームサウナとして利用しているのもここならでは。蒸気の量を調節して、45℃の低温、54℃の高温の2種のむし湯が大浴場内にあります。天然温泉100%の蒸気ですから、優しく体を包み込むような浴感を楽しめます。
水風呂も温泉の源泉を使用

むし湯で体の芯から温まった後に入りたい水風呂にもこだわりがキラリ。竹製温泉冷却装置「湯雨竹(ゆめたけ)」を利用しているため、水風呂でさえ加水なしの源泉なのです。冷却温泉風呂があるのは女湯のみとなっています。
長い歴史を刻む湯船で良泉に浸かろう
100年前に作られた「岩風呂」と、昭和初期から残る「盃風呂」


1922年の開湯と同時期に作られた岩風呂と、昭和初期から親しまれる盃風呂は長い歴史を感じさせるツウ好みの湯船。ともに女湯のみにある風呂で、ひょうたん型の岩風呂が温泉名の由来になっています。
歴史を受け継ぐひょうたん風呂


開湯と同時期に作られたひょうたん型の風呂が同館のシンボルであるため、2019年のリニューアルに際し、男女ともに新たにひょうたん風呂が新設されています。開湯時から残る岩風呂と比べると、はっきりとひょうたん型!
子どもも喜ぶ、伝統の瀧湯!


男湯は19本、女湯は8本もある瀧湯。肩や背中などに上から落ちてくる湯を直接受け、血行を促す昔ながらの温泉療法です。開湯時から、ひょうたん温泉の名物となっています。
温泉情緒漂う、風情満点な露天風呂


温泉といえばやっぱり露天風呂は外せません。男湯・女湯ともに昔からある露天風呂に加え、2019年のリニューアルで、女湯限定で「風の露天風呂」を新設。男女合わせて3つの露天風呂があります。
男女合わせて全19種の風呂で湯めぐりができる


男湯は露天風呂、岩風呂、歩行湯など全8種、女湯は十和田石と檜を使った夢見の湯、露天風呂2つ、盃風呂、檜風呂、切り石風呂など全11種と多彩な湯船を用意。大浴場内だけで湯めぐりを楽しむことができるのが魅力です。
カップルやファミリーには家族風呂もおすすめ
その場で予約する家族風呂「幕湯 順作」


「幕湯 順作」は来店して先着順で予約するタイプの家族風呂。小川の流れをイメージした「雀」、山奥の秘湯のような雰囲気が魅力の「仙人」など全4室があり、どのタイプも露天風呂にむし湯付きです。
1室のみバリアフリータイプが用意されています。湯はコイン式の入れ替え湯制なので、いつでも一番風呂が楽しめます。
利用料金は1室1時間2300円です。
1週間前から電話予約できる家族風呂「マツさんの湯ここち」


家族風呂「マツさんの湯ここち」は、「幕湯 順作」と同じくコイン式の入れ替え湯、むし湯付きですが、利用日の1週間前から予約が可能。
全10室あり、うち6室がバリアフリーです。家族風呂の利用料金は「幕湯 順作」と同じく、すべて1室1時間2300円です。
[予約専用TEL]0977-67-3010(9時~25時)
館内で食事♪鉄輪名物「地獄蒸し料理」や「とり天」に舌鼓♪
「地獄蒸しキッチン」で鉄輪伝統の料理を堪能!



「地獄蒸し」とは古くから鉄輪地区に伝わる温泉蒸気を利用した調理法のことです。温泉蒸気が勢いよく噴き出す釜に食材を入れるだけで天然の蒸し料理が完成!
楽しみ方はシンプルで、券売機でチケットを購入し、食材を受け取る。スタッフから安全な使用方法などの説明を受けて、蒸し調理スタート。食材によって蒸し上がる時間は異なりますが、10~20分程度で調理完了です。
おすすめは豚肉、エビ、野菜、卵と人気食材を一度に楽しめる、彩り盛り合わせせいろ(1800円)です。
別府の郷土料理がズラリと揃う「お食事処 湯らり」



バリエーション豊かなメニューが評判のレストランです。団子汁、地獄蒸し、かしわ飯などが付き、観光客に人気の地獄づくし御膳(2300円)、とり天定食(1200円)などご当地の味が揃っています。
温泉蒸しプリンが人気の「売店」


飲食棟には売店も併設。昔ながらの少し硬めの口当たりが懐かしいと評判の温泉蒸しプリン(330円)が名物で、多い日は1日500個を売り上げる人気ぶりです。
入浴後も飲泉・吸引で温泉を思う存分味わおう
「飲泉」で大地の恵みをダイレクトに!

中庭にある飲泉場「縁起の湯」。ひょうたん温泉の泉質はpH3.1と弱酸性のナトリウム-塩化物泉のため、若干の酸味と塩気があるのが特徴です。源泉の成分を100%そのままに、ダイレクトに体の中へ取り入れることができます。
「温泉吸引」で喉を潤しちゃう!?

源泉温度は100.4℃と超高温で、毎分500L湧く湯に加え、蒸気もモクモク。この蒸気を吸引できる設備があるのもユニークです。吸引は喉が潤うのはもちろん、じわ~っと体の中に温泉成分を取り入れる感覚が心地良いんです。
お得に入浴!割引情報&割引券配布場所
お得に利用したいなら、夜の21時以降が狙い目。21時~閉館は温泉利用料金が割引になるお得な時間帯なんです。
料金は13歳以上860円→660円となり、通常料金の200円引き。7歳~12歳は380円→220円、4歳~6歳は260円→160円です。
また、旅館や観光協会では割引券も配布。9時~21時に利用できる割引券で、13歳以上750円、7歳~12歳320円、4歳~6歳210円で入浴できます。これはお得ですね。
0977-66-0527
大分県別府市鉄輪159-2
9時~翌1時
なし ※ただし、4・7・12月は施設整備の臨時休業あり
「ひょうたん温泉」の詳細はこちら
「ひょうたん温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
一緒に巡ろう!ひょうたん温泉の周辺観光スポット
別府地獄めぐり【ひょうたん温泉より車で3分】


鉄輪・亀川地区にある、温泉地・別府を代表する観光スポットです。“地獄”と呼ばれる源泉から、勢いよく噴き出す蒸気や熱水を間近で見ることができ、大地のパワーを感じることができます。
別府地獄めぐりは海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄の7つがあり、そのうち4つは国の名勝にも指定されています。
それぞれの地獄は比較的狭い、2つのエリアに点在しています。海地獄周辺の5か所は徒歩圏内。血の池地獄と龍巻地獄までは約3km離れているため、車でアクセスするのがおすすめです。ガイドに案内してもらえる観光バスを利用することもできます(亀の井バス・要予約 0977-23-5170)。
海地獄や血の池地獄など、無料の足湯を備えているスポットもありますよ。
0977-66-1577
大分県別府市鉄輪559-1(別府地獄組合)
8時~17時
なし
共通観覧券 大人(高校生以上)2000円、小人(小中学生)1000円
東九州道別府ICより車で5分
各地獄にあり
「別府地獄めぐり」の詳細はこちら
「別府地獄めぐり」のクチコミ・周辺情報はこちら
別府ラクテンチ【ひょうたん温泉より車で12分】


創業1929(昭和4)年、九州最古の遊園地。
日本随一の急勾配を誇るケーブルカーに乗って山の中腹まで登れば、目の前には別府市街や別府湾を一望する絶景が広がります。
2連のフォルムがユニークなフラワーかんらん車、メリーゴーランド、空とぶぞうさんなど、園内にはレトロなアトラクションがたくさん!どこかほのぼのとした雰囲気で、3世代で楽しめると評判です。
そんな同園で1950(昭和25)年から続く名物といえば、あひるの競争。8羽のあひるが競争するレースの1位を当てるゲームで、見事当てればオリジナルグッズがプレゼントされます。1レース150円と手頃に楽しめるのも魅力です。
園内に足湯があるのも別府ならでは♪
0977-85-8888
大分県別府市流川通り18 ※ナビでアクセスする際は別府市原町15で検索
9時30分~17時(最終入園16時)※時期により変動あり
不定
入園料 中学生以上1300円、3歳~小学生600円、2歳以下無料、のりものフリーパスセット中学生以上3400円、3歳~小学生2800円ほか ※いずれもケーブルカー往復乗車券付き
東九州道別府ICより車で10分
700台
「別府ラクテンチ」の詳細はこちら
「別府ラクテンチ」のクチコミ・周辺情報はこちら
別府ロープウェイ【ひょうたん温泉より車で12分】


標高1375mの鶴見岳山上まで、高低差約800m、線路長1816mを片道約10分で案内してくれます。
九州最大級を誇る101人乗りのロープウェイで、山麓から山上まで、目の前に広がる景色がどんどん変わっていく様は壮観です。
そして、別府ロープウェイの魅力は、なんといっても四季折々で美しい景色を堪能できること。春は約2000本の桜、初夏は山上一帯を鮮やかなピンク色に染める5000本のミヤマキリシマ、秋は山肌を極彩色に彩る紅葉と冬桜、冬は幻想的な霧氷…。いつ訪れても絶景に出合えるとあって一年を通じて多くの観光客が訪れます。また、平地に比べると約10℃涼しく、真夏は避暑地としても人気ですよ。
山上にはさまざまな神様が祀られており、札所めぐり、七福神めぐりを楽しみながら、散策がおすすめ。
山麓の別府高原駅には、九州各地の焼酎や泡盛など500銘柄以上を取り揃える「九州焼酎館」もあり、土産選びにもピッタリです。
0977-22-2278
大分県別府市大字南立石字寒原10-7
【2022年3月15日~11月4日】始発9時、上り最終便17時、下り最終便17時30分【2022年11月15日~3月14日】始発9時、上り最終便16時30分、下り最終便17時
悪天候時
運賃 中学生以上往復1600円、4歳~小学生往復800円 ※運賃変更の可能性あり
東九州道別府ICより車で7分
250台
「別府ロープウェイ」の詳細はこちら
「別府ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
大分香りの博物館【ひょうたん温泉より車で3分】


別府大学創立100周年記念事業として開館した、世界的にみても珍しい“香り”をテーマにした博物館です。
常設展示スペースは1階「香りプロダクトギャラリー」、2階「香りヒストリーギャラリー」の2フロアに分かれ、世界中から集めた膨大な香水コレクションをはじめ、紀元前の香油瓶・香炉・蒸留器など約3600点にも及ぶ香りにまつわる品々を展示しています。
オリジナルの香水作りを体験できる「調香体験工房」(1回2500円)も好評で、作った香水は持ち帰ることができます。体験は事前に予約が必要ですので、電話かメールで問い合わせを。
館内にはアップルパイ(440円)や、3種(パスタ、サンドイッチ、グラタン)の日替わりランチ(1199円)が人気のカフェもあります。
0977-27-7272
大分県別府市北石垣48-1
10時~18時
【博物館】2022年12月31日~2023年1月3日 【カフェ】日、第1・3月
入館料 大人500円、大学・高校生300円、中学・小学生200円
東九州道別府ICより車で8分
26台
「大分香りの博物館」の詳細はこちら
「大分香りの博物館」の詳細はこちら
「大分香りの博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」【ひょうたん温泉より車で15分】


子どもの頃に家族で訪れたり、初デートの場所に選んだり、大分県民にとって思い出深い水族館といえばココ。
サメやエイなど大型魚をはじめ、90種1500尾の魚たちが暮らす水量1250tの「大回遊水槽」、まるで絵画の世界のように美しい「サンゴ大水槽」など、見どころが充実しています。
大分の海に生息する海の生き物に実際に触れられる「大タッチプール」、白砂のビーチのようなプールを泳ぐイルカが間近に見られる「あそびーち」など、子どもたちにとって新鮮な体験ができる設備も好評です。
コミカルなセイウチのパフォーマンスタイム「うみたまパフォーマンス」など、ショースケジュールもチェックして、“うみたま時間”を満喫してくださいね。
097-534-1010
大分県大分市高崎山下海岸
9時~17時(最終入館16時30分)※時期により変動あり
1月中旬の3日間
入館料 高校生以上2600円、小中学生1300円、4歳以上850円
東九州道別府ICより車で17分
800台(1台420円)
「大分マリーンパレス水族館「うみたまご」」の詳細はこちら
「大分マリーンパレス水族館「うみたまご」」のクチコミ・周辺情報はこちら
まとめ
大浴場には多彩な湯船があり、さらには砂湯、むし湯と半日は余裕で過ごせる「ひょうたん温泉」。温泉蒸気で調理する地獄蒸しなど、ご当地感あふれる食事もあり、正直ここで1日ゆ~ったり過ごしても良いのでは?というぐらい楽しみが充実していました。訪れる際はぜひ時間にゆとりを持って来館を!
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年9月16日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。