close

2023.01.18

全国の「秘湯」おすすめ16選!アクセスなど“行きやすさ”レベル別に紹介<2023>

温泉好きなら、自然に囲まれた「秘湯」にも浸ってみたいもの。
そこで、冬でも行ける編集部おすすめの秘湯の宿をピックアップ!
アクセスや携帯電話の電波状況などから“秘湯レベル”を設定し、難易度としてレベル別にご紹介します。
便利さは少し足りないけれど非日常感を味わえる秘湯の旅を存分に楽しみませんか。

【青森県・黒石市/青荷温泉】ランプの宿 青荷温泉

電気も電波も届かない。不便な状況をあえて体験してみる。

秘湯レベル 上級

難易度 4.0/難易度事項 アクセス(車乗り換え)、携帯電波、現金のみ、トイレ共用

ランプの宿 青荷温泉
200年持たせるという意気込みで2002年に造られた総ヒバ造りの健六の湯。すべての風呂は源泉100%掛け流し
ランプの宿 青荷温泉
外からの光が入らない冬の夕食はランプの灯りのみで
ランプの宿 青荷温泉
全部で200個ほどのランプが使われる
ランプの宿 青荷温泉
イガメンチなど郷土料理が並ぶ
ランプの宿 青荷温泉
冬にはかわいいかまくら灯籠も

秘湯に立地だけでなく“隔絶された”というシチュエーションも求めるなら、ここではその気分を十分に満喫できるに違いない。スマホを手放せない現代でも、南八甲田山中にあるこの宿には電気も電波も届かないのだから。

夜の帳が下りる頃、ランプの灯りが宿を照らし出す。淡く優しく揺らぐ光に包まれた空間では、マストなことに追われていた日常がどこか遠くのできごとに感じられるはずだ。料理も温泉の肌触りも、五感を研ぎ澄ませて堪能したい。

■ランプの宿 青荷温泉
0172-54-8588
青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1-7
1泊2食付き1万1000円~
【電車】弘南鉄道黒石駅より弘南バスぬる川行で35分、虹の湖公園より送迎車(要予約)に乗り換え30分【車】東北道黒石ICより虹の湖公園まで30分、送迎車(要予約)に乗り換え30分
30台(虹の湖公園)
※積雪は12月下旬~3月上旬。12月1日~3月31日は宿までの急坂は一般車通行禁止
[浴室数]7、男女別の内湯や内湯&露天風呂など。※混浴露天風呂(女性専用時間あり。タオル巻き可)と「滝見の湯」は青荷川氾濫による吊り橋破損のため当面の間使用不可
「ランプの宿 青荷温泉」の詳細はこちら

【秋田県・鹿角市/後生掛温泉】八幡平後生掛温泉

天然蒸気のサウナも。和風クアハウスでにごり湯を愉しみつくす。

秘湯レベル 初級

難易度 0.5/難易度事項 アクセス(長距離山道ドライブ)

八幡平後生掛温泉
単純硫黄泉をすべての浴槽に掛け流し(温度調整の加水あり)。もっとも広い浴槽の神経痛の湯は、加水控えめの“熱め・濃いめ”の湯
八幡平後生掛温泉
旅館部23室の他、オンドル個室などの湯治部もある
八幡平後生掛温泉
単純硫黄泉を激しく噴き出す気泡が肌にからむ火山風呂。肌を優しく温めるためにぬるめ
八幡平後生掛温泉
天然の温泉蒸気が噴き出す木箱から、首だけ出して温まるのでのぼせにくい箱蒸し風呂。ここの名物!
八幡平後生掛温泉
泥湯。後生掛温泉の源泉を凝縮させた泥を肌にまとい15分ほど半身浴
八幡平後生掛温泉
泥湯の後は打たせ湯を浴びて。他に蒸気サウナ、露天風呂(冬季閉鎖の場合も)
八幡平後生掛温泉
お風呂近くにベッドの部屋をという要望で生まれた本館の和洋室

開湯300余年、ここには「馬で来て足駄(高下駄)で帰る」との言い伝えがある。八幡平アスピーテラインから小路に入ると宿の前には地熱の蒸気と湧き出る湯の川。見ているだけでこの温泉の持つパワーが伝わってくる、圧倒的な風景だ。

そしてこの期待を裏切らないのが大浴場の多彩な風呂。泥成分を含んだ灰白色のにごり湯を様々な入り方で愉しませてくれる。名物「箱蒸し風呂」や「泥湯」…。湯めぐりすれば、確かに帰りは足取りが軽くなりそうだ。

■八幡平後生掛温泉(はちまんたいごしょうがけおんせん)
0186-31-2221
秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林内
1泊2食付き1万5550円~
【電車】JR鹿角花輪駅より送迎バス(要予約)で45分【車】東北道鹿角八幡平ICより45分
30台
※積雪は10月末~5月GW頃。岩手県側・松尾八幡平ICからの八幡平アスピーテラインは例年11月初旬~4月中旬まで、田沢湖方面からの国道341号は11月末~4月中旬頃まで通行止め
[浴室数]4、男女別大浴場ほか、宿泊者専用男女別小浴場
「八幡平後生掛温泉」の詳細はこちら

【秋田県・大館市/矢立温泉】白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉

貸切風呂が5カ所。加えて特別室でのみ入ることができる泉質も。

秘湯レベル 初級

難易度 0.5/難易度事項 携帯電波(一部)

白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉
ヒバ特有のなめらかな木の肌触りと清々しい香りに包まれる特別室の風呂。源泉100%掛け流し
白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉
特別室は3室。すべての洋室にシモンズ社製ベッドを採用している
白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉
貸切露天風呂「あんべえいい湯っこ」。掛け流し(加水)
白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉
大浴場は硫黄泉を掛け流し(加温)
白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉
夕食は郷土の味を。朝食のおかゆやスムージーも好評
白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉
外観はレトロだがラウンジ、ワーケーションルームほか施設充実

世界遺産・白神山地の北東に位置する矢立峠の一軒宿。1893年の開湯以来「皮膚の湯」として愛され、その効能から“東北の草津”と称されてきた。2014年にクローズし2017年にリニューアルオープン。昭和レトロな趣を残し、現代風に居心地よく生まれ変わった。

大浴場や5カ所の貸切風呂では硫黄泉や炭酸水素塩泉を愉しめるが、温泉と空間を味わいつくすなら特別室に滞在を。青森ヒバの湯船で、特別室だけの鉄分の含まれた温泉に贅沢に浸ってみたい。

■白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉(しらかみやたて とうげんきょうのやど ひかげおんせん)
0186-51-2011
秋田県大館市長走37
特別室1泊2食付き4万2350円~(入湯税150円別)
【電車】送迎車(要予約)で、JR碇ヶ関駅より25分またはJR陣場駅より7分【車】東北道碇ヶ関ICより15分
40台
※積雪は12月下旬~3月上旬
[(温泉)浴室数]7、貸切内風呂2、貸切露天風呂3のほか、男女別大浴場(露天風呂付き)あり
「白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉」の詳細はこちら

【秋田県・仙北市/夏瀬温泉】夏瀬温泉 都わすれ

すべての客室に露天風呂を備えた秘湯リゾート。

秘湯レベル 初級

難易度 1.0/難易度事項 アクセス(車乗り換え)

夏瀬温泉 都わすれ
特別貴賓室の露天風呂。遮るもののない開放感にあふれている。雪景色の向こうにはコバルトブルーに輝く玉川が流れる
夏瀬温泉 都わすれ
かつての湯治場をイメージして造られた貸切風呂。源泉100%掛け流し
夏瀬温泉 都わすれ
シャンデリアの灯りが照らすロビー

周囲6kmに何もないという抱返り渓谷県立自然公園内で、古くから薬湯として親しまれてきた夏瀬温泉。2004年にクローズ後、2005年に乳頭温泉郷・妙乃湯の運営で新たな宿としてオープン。

全10室に源泉100%掛け流しの露天風呂付き。外観は純和風ながら洋テイストを随所に採り入れた設え。浴衣の他にパジャマやバスローブ、ウエルカムドリンクにはビールも。顧客に寄りそうサービスを提供する、まさに秘湯のリゾート。

■夏瀬温泉 都わすれ
0187-44-2220
秋田県仙北市田沢湖卒田字夏瀬84
1泊2食付き3万3000円~
【電車】秋田新幹線角館駅より送迎車(要予約)で30分【車】東北道盛岡ICより指定駐車場まで1時間15分、送迎車(要予約)に乗り換え15分
10台
※積雪は12月中旬~3月中旬。12月下旬~3月下旬は市道が交通規制のためマイカーから乗り換えが必要
[浴室数]3、客室露天風呂の他に、男女別内湯、貸切露天風呂あり
「夏瀬温泉 都わすれ」の詳細はこちら

【栃木県・日光市/奥鬼怒温泉郷】奥鬼怒温泉郷 八丁の湯

マイカーNG、関東の秘境・奥鬼怒に洒落たログハウスあり。

秘湯レベル 中級

難易度 2.0/難易度事項 アクセス(車乗り換え)、トイレ共用(一部)、露天風呂への坂道*

奥鬼怒温泉郷 八丁の湯
露天風呂のうちもっとも湯温が高い雪見の湯。じっくり雪見にちょうどいい
奥鬼怒温泉郷 八丁の湯
正面に滝を望む滝見の湯。風呂はすべて源泉100%掛け流し
奥鬼怒温泉郷 八丁の湯
ヴィラロッジ八丁1階には昼はカフェ、夜はバーで利用できるレストハウスもある
奥鬼怒温泉郷 八丁の湯
ヴィラロッジ八丁はツイン、和室、ロフト付き和室など計17室。全テラス付き
奥鬼怒温泉郷 八丁の湯
山の幸をふんだんに使い趣向を凝らした料理がヴィラロッジ八丁では提供される

標高1400mの鬼怒川源流沿い、日光国立公園内にあるため、ここには一年を通してマイカーでの乗り入れができない。送迎車に乗り換え、“関東最後の秘境”と呼ばれる所以を体感しながら宿へ向かう。

大自然の中で露天風呂三昧ができるこの秘境の宿には、滞在スタイルが2つ。登山や釣り、湯治などであれば創業時からの本館「山小屋八丁」。もっと快適な山岳リゾートを愉しみたいならログハウスの客室「ヴィラロッジ八丁」。好みや目的で選べるのが便利。

■奥鬼怒温泉郷 八丁の湯
0288-96-0306
栃木県日光市川俣876
山小屋八丁1泊2食付き1万2100円~、ヴィラロッジ八丁1泊2食付き2万350円~(入湯税150円別)※変更予定あり
【電車】東武鉄道鬼怒川温泉駅より女夫渕行バスで1時間35分、終点より送迎バス(要予約)で30分【車】日光宇都宮道路今市ICより1時間40分で女夫渕駐車場へ。送迎バス(要予約)に乗り換え30分
50台(女夫渕駐車場)
※積雪は11月下旬~2月下旬。通年、女夫渕駐車場で要乗り換え
[浴室数]6、混浴露天風呂3つはタオル巻き可、女性専用時間あり。他に女性専用露天風呂と男女別内湯あり
「奥鬼怒温泉郷 八丁の湯」の詳細はこちら

【群馬県・みなかみ町/法師温泉】法師温泉 長寿館

木造建築の心地よさと湯船の底から湧く温泉に、ただまったりと。

秘湯レベル 初級

難易度 0.5/難易度事項 トイレ共用(一部)

法師温泉 長寿館
混浴の法師乃湯は国の登録有形文化財指定。カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉で源泉100%掛け流し
法師温泉 長寿館
寒い冬は、熱々の鍋で温まるのもいい。写真は特別料理の上州牛すき焼き
法師温泉 長寿館
玄関脇にある囲炉裏の間。温かいお茶でもてなしてくれる
法師温泉 長寿館
客室棟は本館、別館、薫山荘、法隆殿からなりすべて渡り廊下で繋がっている。写真は本館2階にある20番の部屋
法師温泉 長寿館
渡り廊下に丸型の赤いポスト。誰が撮っても絵になる風景に出会える

新潟県境に近い三国峠の麓、1875(明治8)年築の本館や1989(平成元)年築の法隆殿など、年代の異なる客室棟や浴舎が見事な調和を醸し出すノスタルジックな風景。この外観を見て膨らんだ期待に、自慢の「法師乃湯」は見事に応えてくれる。

敷き詰めた石の間から、ぽこっぽこっと温泉が湧き上がる足元湧出泉。アーチ型の窓、高い天井、控えめな灯りの中で浸かっていると、湧き出すその音までも聞こえてくるような趣のある温泉だ。

■法師温泉 長寿館
0278-66-0005
群馬県利根郡みなかみ町永井650
1泊2食付き1万9950円~
【電車】上越新幹線上毛高原駅より猿ヶ京行バスで30分、終点で町営バス法師行に乗り換え15分の終点下車後すぐ【車】関越道月夜野ICより40分
30台
※積雪は12月中旬~3月下旬頃
[浴室数]3、混浴の名物内湯はタオル巻き、湯あみ着不可(女性専用時間あり)。他に男女別交替の内湯、内湯&露天風呂も
「法師温泉 長寿館」の詳細はこちら

【群馬県・嬬恋村/鹿沢温泉】鹿沢温泉 紅葉館

ジャズが似合うモダンな建物に、歴史を感じるレトロな風呂。

秘湯レベル 初級

難易度 0.5/難易度事項 携帯電波(一部)

鹿沢温泉紅葉館
2種類の泉質が、湯船と打たせ湯のそれぞれで源泉100%掛け流しで愉しめる
鹿沢温泉紅葉館
フローリング4畳と畳敷き小上がり6畳の新館モダン和室。新館にはメゾネットタイプの部屋も
鹿沢温泉紅葉館
料理は板前である5代目主人が地産地消にこだわって腕を振るう創作コース和食
鹿沢温泉紅葉館
敷地内に「雪山讃歌発祥の碑」もある

長野県との県境の山間、標高1500mの地に鎌倉時代に開湯したという湯治場。1軒だけ残る宿は1869(明治2)年に創業、登山家たちにおなじみの『雪山讃歌』は大正時代にここで生まれた。2013年にリニューアル、客室は旧館を改装した5部屋と和モダンの新館5部屋。

夕食時にはレコードプレーヤーからジャズが流れるという洒落た雰囲気だが、お風呂は昔のまま。青みがかったにごり湯の前に遺跡のようなレリーフが存在感を放ち歴史を感じさせる。

■鹿沢温泉 紅葉館
0279-98-0421
群馬県吾妻郡嬬恋村田代681
1泊2食付き1万5000円~ ※冬期は暖房費1室1000円別途
【電車】JR万座・鹿沢口駅よりタクシーで20分【車】上信越道東部湯の丸ICより40分
20台
※積雪は11月~4月
[浴室数]2、男女別内湯
「鹿沢温泉 紅葉館」の詳細はこちら

【群馬県・安中市/霧積温泉】霧積温泉 金湯館

人里離れた静かな山中に名だたる政治家・文人が逗留した宿あり。

秘湯レベル 上級

難易度 3.5/難易度事項 アクセス(車乗り換え)、携帯電波(一部)、現金のみ、トイレ共用

霧積温泉 金湯館
タイル張りの浴槽には無色透明のカルシウム-硫酸塩泉。源泉100%掛け流し
霧積温泉 金湯館
一番人気の明治憲法の間。当時の人の身長に合わせ造られたため廊下の天井が低い
霧積温泉 金湯館
赤い橋の向こうに宿

運転が得意でも得意でなくても、送迎車に乗り換えて細い山道を宿まで。車を降りて見下ろすと、まるで隠されているかのように宿が見える。急な階段を100mほど下りて到着。人里離れた山中にただ1軒。

しかし1884(明治17)年の創業時、この一帯は軽井沢が拓かれる前の避暑地としてその名を馳せていたという。時の政治家らが訪れ、明治憲法の草案を作成したと言われる宿でもある。細かな気泡で体を包む肌触りのよい温泉と歴史に浸ってみよう。

■霧積温泉 金湯館(きりづみおんせん きんとうかん)
027-395-3851
群馬県安中市松井田町坂本1928
1泊2食付き1万2650円~(入湯税150円別)
【電車】JR横川駅より送迎車(要予約)で40分【車】上信越道松井田妙義ICより45分。途中、玉屋ドライブイン(霧積温泉入口)から、宿にこれから向かう旨を連絡(宿駐車場から送迎車に乗り換えるため)
30台
※積雪は12月上旬~3月下旬。冬期、運転が心配な場合は玉屋ドライブインで送迎車(要予約)に乗り換えを
[浴室数]2、男女別内湯
「霧積温泉 金湯館」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード