東武ワールドスクウェアは栃木県日光市にあるミニチュアサイズの世界の有名建築を楽しめるテーマパーク。ニューヨークの高層ビル群やピラミッド、エッフェル塔など100以上の展示物があり、まるで世界一周旅行をしている様な気分を味わえます!
展示物は内部まで作り込まれていて、見れば見るほどに発見の連続です。ミニチュアならではのおもしろ写真もたくさん撮れちゃいます♪今回は、そんな東武ワールドスクウェアとその周辺の観光スポットをご紹介します。
東武ワールドスクウェアとは?
世界の建築物・世界遺産を巡る6つのゾーン
SNS映えする写真を撮ってみよう
東武ワールドスクウェアの入場料金・アクセス
一緒に訪れたい!東武ワールドスクウェア周辺の観光スポット
東武ワールドスクウェアとは?
気軽に世界一周気分できるテーマパーク

東武ワールドスクウェアは1993年にオープンした屋外テーマパーク。世界22の国と地域の有名建築102点が、25分の1のスケールで再現されています。ミニチュアとは言え、スカイツリーの高さは約26m、8〜9階建てのビルほどにもなります。
すべての展示物は現地で測量や調査を行って作成されているため、細部まで本物とほとんど同じ。完成まで半年から1年をかけこだわって作られるそうです。

注目すべきは建築物だけではありません。建築物には人形がついていますが、約14万体あるにもかかわらず、すべて顔が違っていて、よく見るとミイラ男やマリリンモンロー、シャーロックホームズなど各エリアに合わせた有名人やキャラクターが配置されています。
また、展示物をよりリアルにしている約2万本もの木々は本物です。全て職人さんの手で管理されていて、ミニチュアサイズの世界に命を吹き込んでいます。
世界の建築物・世界遺産を巡る6つのゾーン
園内は「現代日本」「アメリカ」「エジプト」「ヨーロッパ」「アジア」「日本」の6つのエリアに分かれていて、各エリアを代表する有名建築物が並びます。
現代日本ゾーン

入園して最初に見えるのが現代日本ゾーンの「国会議事堂」です。建物を実際と同じ形状にするためになんと避雷針が付いています。そして建物の前には歴代首相の人形が!
次に目にとまるのがスカイツリー。こちらはなんと本家よりも2年も早く完成したことで話題になりました。実はこのスカイツリーが園内で一番高い展示物。他の世界的な建物と比べても迫力が違います。ミニチュアだからこそ、他の世界的な建物と比較することができてその大きさを実感することができます。
また、赤レンガが特徴的な「東京駅」は、駅から出入りする電車が実際に走っていて、車内には会社や旅に行くたくさんの人が乗っています。建物やホームに付いている時計は本物で正確な時間を刻んでいます。
観客の人形たちで賑わう「東京ドーム」に近づくと、実際の試合で収録されたという観客の歓声が流れています。人混みをよく見ると東京ドームでおなじみのあのキャラクターがファンサービス中なので探してみてください。
アメリカゾーン

アメリカゾーンで最初に見えるのがアメリカのシンボルでもある「自由の女神」です。地面には実寸大の足の絵があり、本物の大きさを想像できます。
遠くから見ても迫力満点のニューヨークの街には、102階建ての「エンパイアステートビル」や77階建ての「クライスラービル」などの高層ビル群があり、ミニチュアとは思えないほどの大きさです。
注目はその大きさだけではありません。上を見ているとつい見落としがちな1階のショーウィンドウにはあの映画スターの姿が!
ゾーンの一番奥にあるのは噴水が美しい「ホワイトハウス」。9機の噴水と植栽で再現された建物はニュースで見る光景そのもの。大統領が出入りする玄関は警備上テレビなどで見られないので、貴重です。建物の前には現大統領夫妻と副大統領の人形がいます。
エジプトゾーン

ニューヨークの街並みを抜けると、巨大な砂丘とギザの3大ピラミッドが特徴的なエジプトゾーンです。
3つのピラミッドの中で一番奥に位置するのは現存している中で最大の「クフ王のピラミッド」です。世界最大級の石造建築で、使われた石の数は270万~280万個ともいわれています。そんなクフ王のピラミッドよりもさらに巨大な砂丘の上では、ラクダに乗ったキャラバンが隊列を組んで歩いています。
ピラミッドの先にあるのが岩を彫りこんだ岩窟神殿の「アブシンベル神殿」。4つの座像はすべてラムセス2世の像といわれていて、本物と同様に崩れてしまった左から2体目の頭部の一部が前に転がっています。

冬には東武ワールドスクウェアならではの、砂漠に雪が積もる幻想的な景色を見ることができますよ。
ヨーロッパゾーン


東武ワールドスクウェアの中でも写真スポットとして人気なのがヨーロッパゾーンです。
「ピサの斜塔」は、正面から向かって右側に傾いている塔を手で支えるように写真を撮るのが定番。奥にはエジプトゾーンの砂丘が見えるのもおもしろいです。
天才建築家ガウディが設計した「サグラダファミリア」は、キリスト教の世界観と教えを表現した教会です。ガウディの死後、何人もの建築家によって受け継がれて建設作業が行われており、現在も建築中です。このことも忠実に再現され、ミニチュアの建築用機械や車が並べられていて、現地の建築現場の様子が伝わってきます。
「ノイシュバンシュタイン城」はドイツのバイエルン州にあるお城。実際のものは崖の上に建っているので、正面から全体像を見られるのは東武ワールドスクエアならではです!
アジアゾーン

アジアゾーンには中国やインド、台湾などを舞台とした造りや色使いに個性のある建物が並びます。
インドの世界遺産「タージマハル」は総大理石でペルシャ風のお墓です。特徴的な左右対称の造りをじっくりと観察してみてください。人形が着ているインドの民族衣装もとてもかわいいので注目です。
「タージマハル」を抜けると「故宮」や「万里の長城」など、中国の壮大な建物が並びます。

台湾の「故宮」は近代中国建築の代表ともいわれる黄金の瑠璃瓦(るりがわら)でふいた極彩色の建物で、敷地内では何やら人形たちが映画の撮影をしている様子が見られます。
アジアゾーンの一番奥に位置する一際大きなビルが、台湾のランドマークである「台北101」。高さは21mあり、スカイツリーについで園内で2番目の高さとなっています。8階を1層として逆台形を重ねた斬新なデザインで、その名の通り101階建ての建物です。
日本ゾーン

日本ゾーンは伝統的な神社やお寺、お城などの建物の他に、地域ごとの風土や文化を表現した展示物が見られます。
「金閣寺」には実際の金箔を使用していて、本物同様にその美しさに目を奪われます。池に映る金閣はきらびやかながら風流さを感じる姿そのままです。
「金閣寺」を抜けると、初詣らしき多くの人形で賑わっている朱塗りのあでやかな建物が見えてきます。これが奈良県の「春日大社」。世界文化遺産にも登録されています。
「首里城」は2021年に設置された園内で一番新しい展示物で、火災で消失してしまった正殿を見ることができる貴重なミニチュアです。琉球の伝統的な建築美が忠実に再現されていて、琉球王朝の儀式の様子を模した役人などの約600体の人形が設置されています。
SNS映えする写真を撮ってみよう

ミニチュアの世界ならではのフォトジェニックな写真を撮ってみましょう!
人形と同じ目線でレンズをのぞけば、まるで本当に旅行に行ったかのような写真を撮ることができます。スピード違反で警察に捕まる人や転んで荷物をぶちまけてしまっている人、お寺を周るお坊さんなど、まるで今にも動き出しそうな姿を捉えてみてください。


また、少し離れたところから東京タワーやエッフェル塔などの高さのある建物をつまんだり、手の上に置いてみたりすると簡単に映える写真が撮れるのでおすすめです。
園内には撮影スポットの看板があり、そこに立つとちょうどファインダーに収まるような位置に矢印がつけてあります。厳島神社の水面に映るスカイツリーなど現実にはない景色を撮影することができますよ。
東武ワールドスクウェアの入場料金・アクセス
入場料金
【当日券】中学生以上2800円、4歳~小学生1400円
【前売り券】中学生以上2500円、4歳~小学生1200円
アクセス
【電車】東武鉄道鬼怒川線東武ワールドスクウェア駅より徒歩で1分。東京からは約2時間となります。
【車】日光宇都宮有料道路今市ICより車で20分。東京からは約2時間となります。
0288-77-1000
栃木県日光市鬼怒川温泉大原209-1
【2022年12月1日〜2023年3月19日】9時30分~16時【2023年3月20日~2023年11月30日】9時~17時
なし
1000台(500円)
「東武ワールドスクウェア」の詳細はこちら
「東武ワールドスクウェア」のクチコミ・周辺情報はこちら
一緒に訪れたい!東武ワールドスクウェア周辺の観光スポット
鬼怒川温泉

鬼怒川温泉は栃木県日光市にある自然豊かな温泉街。水量豊かな鬼怒川の両側に2kmに渡ってホテルや温泉が立ち並びます。鬼怒川沿いにはいくつかの橋がかかっていて、そこから眺める四季折々の景色は圧巻です。
鬼怒川温泉の歴史は江戸時代に始まり、発見当時は日光詣の僧侶や大名だけが利用できた温泉地です。明治以降には一般にも開放され、関東有数の温泉街となりました。
泉質はアルカリ性単純泉で、無臭で癖のない湯です。この湯に浸かると火傷や皮膚病に効能があり、お肌がすべすべになるといわれています。

鬼怒川温泉で有名な祭りが、例年2月に行われる「鬼怒川温泉鬼祭り」です。節分の「鬼」と「鬼怒川」の「鬼」にちなんだ鬼怒川温泉らしいイベントで、期間中は鬼のグッズを身に着けた人への特典や、鬼をモチーフとしたグルメなどを楽しめます!
周辺にはゆったりと過ごせる温泉旅館が多いので、お泊まりでゆっくりとリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
0288-22-1525(日光市観光協会)
栃木県日光市鬼怒川温泉大原
[アクセス]【電車】JR 鬼怒川温泉駅・鬼怒川公園駅より徒歩すぐ【車】日光宇都宮有料道路 今市ICより3分
「鬼怒川温泉」の詳細はこちら
「鬼怒川温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
龍王峡

鬼怒川の上流、鬼怒川温泉と川治(かわじ)温泉の間にある、およそ3kmに渡って続く峡谷。鬼怒川の流れによって作られた奇岩や怪石、自然のままの滝や木々などの自然が見られます。
「龍王峡」の名はまるで龍がのたうつ様な姿であることから付けられました。鬼怒川の流れの美しさと、川の両端にそびえる絶壁の力強さを感じるスポットです。
龍王峡の絶景を一望できる「むささび橋」、陽の当たり具合で美しい虹がかかる落差20mの滝「虹見の滝」、鬼怒川温泉と川治温泉の守護神である高龍命(たかおのみこと)がまつられている「五龍王神社」など見どころがたくさん!

季節ごとに違った姿を見られる景勝地で、特に10月下旬から11月上旬には鮮やかな紅葉で一面が彩られるほか、新緑の時期もとても美しいです。
0288-22-1525(日光市観光協会)
栃木県日光市藤原1357
見学無料
[アクセス]【電車】野岩鉄道 龍王峡駅より徒歩8分【車】日光宇都宮道路今市ICより30分
「龍王峡」の詳細はこちら
「龍王峡」のクチコミ・周辺情報はこちら
EDO WONDERLAND 日光江戸村

江戸時代の生活や文化をリアルに体験できるテーマパークです。関所をくぐり町に入ると、宿場町や商家街では“まげ”を結った町人や侍が行き交います。まるでタイムスリップしたかのような活気のある江戸の町を散策してみてください。

江戸村を楽しむには自分も江戸人に変身するのが一番。町人や浪人、姫様、花魁、岡引など多彩な衣装レンタルがあるので、江戸人になりきって町を歩いてみましょう!衣装レンタルは有料で衣装ごとに金額が違い、4100円~3万円となります。
様々な体験が充実しているのも江戸村の魅力。侍修行館では本物そっくりの刀の手入れや木刀での剣術体験など、本格的な侍修行(無料)が体験できます。七輪を使ったせんべい焼き体験(1枚250円)では、自分で焼いた出来立てのせんべいを食べられます。
人気のかき揚げそばや香ばしい香りが立ちのぼる串焼きなどグルメも充実していて、江戸の街で食べるご飯は忘れられない思い出になるはずです。
0288-77-1777
栃木県日光市柄倉470-2
【12月1日〜3月19日】9時30分〜16時【3月20日〜11月30日】9時〜17時
水(祝日の場合は営業)
入園料【1日】中学生以上5800円、小学生3000円【14時以降※冬季は13時以降】中学生以上5000円、小学生2600円
東武鉄道鬼怒川 温泉駅より路線バスで15分※日光江戸村停留所下車【車】日光宇都宮有料道路 今市ICより15分
2000台(車800円、バイク400円)
「EDO WONDERLAND 日光江戸村」の詳細はこちら
「EDO WONDERLAND 日光江戸村」のクチコミ・周辺情報はこちら
とりっくあーとぴあ日光

目の錯覚を利用して、平面のものを立体に見せるトリックアートが楽しめる屋内型テーマパーク。
飾られている世界の名画や彫刻などの展示物には様々なトリックが隠されています。なんと展示物はすべて直接触ることができるので、触って確かめてみましょう!立体に見えるだけでなく、謎が隠された絵もあるので良く観察してみてください。
「とりっくあーとぴあ日光」を楽しむには写真が欠かせません。錯視を利用して身長が伸びたり縮んだり、まるで宙に浮いているかの様なユニークな写真を撮ってみましょう。敷地の隅々までたくさんの撮影スポットがあるので、探索してみてくださいね。

館内はテーマごとに様々なエリアに分かれています。「エジプトへの旅」ではトリックが隠された迷路を探検して出口を探し出しましょう。「トリックアニマルアート」ではまるでアルパカやインコなどの動物と一緒にいるような写真を撮れます。
屋外のオブジェを除いて、ほとんどのトリックアートは屋内にあるので、天気を気にせずに楽しめるのも魅力です。
0288-77-3565
栃木県日光市小佐越1-4
9時30分〜17時30分(最終入場16時30分)
なし(臨時休館あり、要問合せ)
入園料中学生以上1900円、3歳~小学生1100円
[アクセス]【電車】東武鉄道 鬼怒川温泉駅より路線バスで18分※トリックアート前停留所下車【車】日光宇都宮有料道路 今市ICより20分
100台(無料)
「とりっくあーとぴあ日光」の詳細はこちら
「とりっくあーとぴあ日光」のクチコミ・周辺情報はこちら
日光花いちもんめ

約4000坪の敷地内で、多彩な花を咲かすベゴニアをはじめとした美しい花々を1年中楽しめる植物園。ベゴニアは亜熱帯地域が原産の鮮やかな色と豊富な種類が魅力の花です。花びらがハートの形に見えることから花言葉には「片想い」や「愛の告白」などが付けられています。
園内にある温室は15度以上25度以下の室温に保たれていて、夏でも冬でも快適に花を観賞できます。天井からもベゴニアがぶら下がっていて、見渡す限り色とりどりの花があふれる光景は美しいの一言です。

園内の飲食店では、そばやうどんなどの食事も楽しめます。特に「ベゴニアソフトクリーム」はベゴニアをイメージしたシロップが入っている日光花いちもんめオリジナルの味です。
例年12月中旬から5月末頃まではスカイベリー、とちおとめ、やよいひめ、とちあいかの4品種を栽培していて、4種類のいちご狩り(料金別途)ができます。
0288-77-0866
栃木県日光市小佐越坂の下800
【ベゴニア園】9時〜16時30分(受付終了16時)【いちご園】9時〜16時
なし(飲食店は不定休)
[入園料金]中学生以上1000円、4歳~小学生500円
30台
[アクセス]【電車】東武鉄道 鬼怒川温泉駅より路線バスで15分※花いちもんめ停留所下車【車】日光宇都宮有料道路 今市ICより20分
「日光花いちもんめ」の詳細はこちら
「日光花いちもんめ」のクチコミ・周辺情報はこちら
まとめ
東武ワールドスクウェアは手軽に世界一周気分を楽しめて、写真映えも抜群!周辺には魅力的な観光施設がいくつもあって見ごたえ抜群のエリアです。近くの鬼怒川温泉には個性豊かな温泉宿が多いので、観光とリフレッシュを兼ねてぜひ泊まりで楽しんでみてくださいね!
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年2月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
UM@(ゆ〜ま)
自然豊かな東京都北区に住んでいるライター。椅子を置いて自然や空間を楽しむ「チェアリング」が趣味で、都内を中心に毎週どこかを歩きまわって面白いことを探しています。