close

2023.06.20

【東北】一度は見たい&絵になる絶景スポット33選!春夏秋冬の景色に会いに行こう

【福島県・猪苗代町】猪苗代ハーブ園

リフレクションで魅せる傘の花。

猪苗代ハーブ園
天井は日の光を通すカラフルな傘、奥には和傘が並ぶ
猪苗代ハーブ園
10月の真っ赤なコキアが一面に広がる様子も美しい

磐梯山と猪苗代湖を望むロケーションと、約400種のハーブと花々が楽しめるハーブ園。温室には「アンブレラスカイ」という展示がある。多数の傘が水面に反射して、美しさを倍増させている。

おでかけデータ
[見頃]4月下旬~10月中旬
[撮影ポイント]水鏡に反射する傘が綺麗に映る正面から撮影するのがベスト。天井から吊られたたくさんの傘も画角に収めたい

■猪苗代ハーブ園
0242-66-2690
福島県耶麻郡猪苗代町リステルパーク
【平日】10時~16時【土日祝】10時~17時(最終入場30分前)
2023年5月8日・11日・25日、6月1日・15日、7月6日・20日、8月31日、9月7日・14日・28日(予定)
大人450円、小学生300円、未就学児無料
【電車】JR猪苗代駅より専用シャトルバスで15分(事前予約制)【車】磐越道猪苗代磐梯高原ICより10分
200台
「猪苗代ハーブ園」の詳細はこちら
「猪苗代ハーブ園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【青森県・つがる市】高山稲荷神社

庭園に朱の千本鳥居が映える。

高山稲荷神社
連続して並ぶ鳥居と隙間から見える青空が美しい
高山稲荷神社
鳥居の奥にある高台から、庭園全体を一望できる

五穀豊穣、海上安全、商売繁盛などのご利益があると言われている稲荷神社。朱色に塗られた鳥居が延々と並ぶ様子は圧巻で、春は桜、夏は緑、冬は白い雪と、四季ごとの風景に美しく映える。

おでかけデータ
[見頃]5月初旬~中旬の桜シーズン
[服装]階段があるため歩きやすい靴推奨
[撮影ポイント]ずらりと並ぶ赤い鳥居は、内側から撮影しても、通り抜けた先の丘にある展望所から撮影しても美しい

■高山稲荷神社
0173-56-2015(高山稲荷神社社務所)
青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1
[参拝時間]9時~17時
なし
無料
【電車】JR五所川原駅前より弘南バス小泊線十三行き40分、高山神社入口よりタクシー5分【車】東北道浪岡ICより45分
80台
「高山稲荷神社」の詳細はこちら
「高山稲荷神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山形県・鶴岡市】鶴岡市立加茂水族館 クラゲドリーム館

神秘的なクラゲの世界へようこそ。

鶴岡市立加茂水族館 クラゲドリーム館
約1万匹のミズクラゲがいる「クラゲドリームシアター」
鶴岡市立加茂水族館 クラゲドリーム館
「クラゲチューブ」でクラゲを見比べてみよう

日本海、庄内浜の様々な生き物を展示している加茂水族館。クラゲ水族館として有名で、常時約80種ものクラゲを展示している。世界に誇る直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」は圧巻。

おでかけデータ
[見頃]通年
[撮影ポイント]水槽全体が入るように引いて数の多さが分かるよう撮影したり、近くから見上げるように撮影したりしてみよう

■鶴岡市立加茂水族館 クラゲドリーム館
0235-33-3036(鶴岡市立加茂水族館)
山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
9時~17時(最終入館16時)
なし
大人1000円、小・中学生500円、未就学児無料
【電車】JR鶴岡駅より庄内交通路線バス湯野浜温泉行き40分、加茂水族館より徒歩すぐ【車】山形道鶴岡ICより15分
500台
「鶴岡市立加茂水族館 クラゲドリーム館」の詳細はこちら
「鶴岡市立加茂水族館 クラゲドリーム館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【青森県・平川市】ひらかわイルミネーションプロムナード

7色の台湾提灯が異国の夜を演出。

ひらかわイルミネーションプロムナード
日本の提灯とは違うカラフルで美しい本場の台湾提灯

台湾提灯の回廊が見事なイルミネーションイベント。平川市と友好交流協定を締結している台湾の台中市から提灯を輸入している。ほかにも約10万球のLEDや竹キャンドルも見どころだ。

おでかけデータ
[開催日時]例年11月下旬から翌年2月中旬まで開催
[撮影ポイント]平賀駅前広場の台湾提灯の回廊はぜひ撮影したいポイント。令和4年度は7色の提灯が約370個設置された
※長靴やスノーブーツ等に加え、防寒対策が必要

■ひらかわイルミネーションプロムナード
0172-44-1111(平川市商工観光課)
青森県平川市柏木町藤山27-22(平川市中央公園)
16時30分~21時
無料
【電車】弘南鉄道平賀駅より徒歩5分【車】東北道大鰐弘前ICより20分
30台
「ひらかわイルミネーションプロムナード」の詳細はこちら

【宮城県・仙台市】仙台万華鏡美術館

鏡が創る色と模様の不思議な世界。

仙台万華鏡美術館
不規則に変化し、二度と同じ形は見られない美しい世界
仙台万華鏡美術館
ユニークな作品や大型作品など、多数の万華鏡を展示

万華鏡の魅力を見て、体験して、作って楽しめる体験型ミュージアム。小さな筒の中に無限に広がるカラフルな世界に時間を忘れて夢中になってしまう。オリジナル万華鏡を作ってお土産にしよう。

おでかけデータ
[見頃]通年
[撮影ポイント]自分の顔が万華鏡の一部となって撮影できる作品で記念撮影しよう。鏡の反射で面白い写真が撮影できる

■仙台万華鏡美術館
022-304-8080
宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2
9時30分~17時
1・2月の木は冬季休館日(祝日は開館)
大人900円、中高生450円、小学生450円、未就学児無料、万華鏡手作り体験1300円~
【電車】JR仙台駅より宮城交通バス秋保温泉行き50分、松場より徒歩1分【車】東北道仙台南ICより15分
40台
「仙台万華鏡美術館」の詳細はこちら
「仙台万華鏡美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【秋田県・能代市】能代七夕「天空の不夜城」

歴史を継ぐ色鮮やかな天空の城。

能代七夕「天空の不夜城」
7月24日~31日の期間は組立していく様子が見られる
能代七夕「天空の不夜城」
巨大な城郭型の灯籠は大迫力。その重量は25tもある

天保時代から続く七夕行事で、不夜城のごとく輝く巨大な灯籠が目玉。一時は縮小されていた灯籠が、電線の地中化が完了し約100年の時を越えて復活。その大きさと色鮮やかな姿に息をのむ。

おでかけデータ
[開催日時]8月2日・3日
[撮影ポイント]17.6mの大型灯籠「嘉六(かろく)」と、日本一の高さを誇る24.1mの「愛季(ちかすえ)」は、少し離れて全貌を撮影したい
※大型の灯籠付近は危険なため、運行時は歩道から撮影を

■能代七夕「天空の不夜城」
0185-74-5109(能代七夕「天空の不夜城」協議会)
秋田県能代市元町11-7
18時30分~21時30分
有料観覧席については公式HPを確認
【電車】JR能代駅より徒歩10分【車】秋田道能代南ICより15分
250台
「能代七夕「天空の不夜城」」の詳細はこちら

【青森県・十和田市】十和田市現代美術館

現代アートの一部になれる美術館。

十和田市現代美術館
床のアートに寝ころんで入ると不思議な光景が鏡に映し出される(レアンドロ・エルリッヒ《建物—ブエノスアイレス》撮影:小山田邦哉)
十和田市現代美術館
自分が入り込むとより作品の大きさや不思議さが際立つ(ロン・ミュエク《スタンディング・ウーマン》)
十和田市現代美術館
美術館の外にもアート作品が多数展示されている

不思議な現代アートを見るだけでなく、その一部となって体験できる美術館。展示室には大きなガラス窓があり、季節や時間帯によっても作品の見え方が常に変化する。建物自体もアートとして楽しもう。

おでかけデータ
[見頃]通年
[撮影ポイント]館内外問わず写真撮影が可能で、自分もアート作品の一部になったかのような写真を撮影することができる

■十和田市現代美術館
0176-20-1127
青森県十和田市西二番町10-9
9時~17時(最終入館16時30分)
月(祝日の場合翌日)、年末年始
大人1800円(企画展閉場時1000円)、高校生以下無料
【電車】JR八戸駅よりJRバスおいらせ号で40分、十和田市現代美術館前より徒歩すぐ【車】百石道路下田百石ICより30分
おもいやり駐車場3台、十和田市西二番町駐車場90台(1回200円、美術館有料観覧者には無料駐車券を配布)
「十和田市現代美術館」の詳細はこちら
「十和田市現代美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岩手県・西和賀町】焼地台公園(錦秋湖)

湖に沈んだ木々はまるで異世界!

焼地台公園(錦秋湖)
美しい水没林はSUPやカヌーで探検するのもおすすめ(画像提供:(C)西和賀町観光協会)
焼地台公園(錦秋湖)
北上線の列車が通過する赤い橋梁が風景によく映える

四季折々美しい景色が楽しめ、秋には錦のような紅葉が見事なダム湖。雪解け水で水位の上がる初夏には水没林が現れ、錦秋湖上流の焼地台公園ではSUPでその不思議な景色を楽しむことができる。

おでかけデータ
[見頃]通年。水没林は5月上旬~6月上旬の雪解け時期
[撮影ポイント]水没林は雪解けの水位の高い時期に撮影しよう。オロセの吊り橋や、県道1号線沿いなどから撮影できる
※ダムが雪解け水を貯水しない年は水没林となりません。お出かけ前にご確認ください。

■焼地台公園(錦秋湖)
0197-81-1135(西和賀町観光協会)
岩手県和賀郡西和賀町間木野24-240-1
【電車】JRほっとゆだ駅よりタクシーで10分【車】秋田道湯田ICより15分
40台
「焼地台公園(錦秋湖)」の詳細はこちら
「焼地台公園(錦秋湖)」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岩手県・遠野市】続石

正体不明の奇妙な巨石創造物。

続石
実際は片方の石の上だけに乗ってバランスをとっている

『遠野物語』にも登場する奇石で、古代人の墓とも武蔵坊弁慶が持ち上げて作ったともいわれている。2つ並んだ石の上に乗った幅7m、奥行5m、厚さ2mの巨石は何ともミステリアスだ。

おでかけデータ
[見頃]4~5月
[歩く目安]駐車場より徒歩15分
[服装]山道を登るため、歩きやすい靴、動きやすい服装
[撮影ポイント]アンバランスさが際立つアングルで撮影してみよう。人物と一緒に撮影してその大きさを表現するのもおすすめ
※熊出没注意

■続石
0198-62-1333(一般社団法人遠野市観光協会)
岩手県遠野市綾織町上綾織6地割
【電車】JR遠野駅よりタクシー15分【車】釜石道遠野ICより7分
5台
「続石」の詳細はこちら
「続石」のクチコミ・周辺情報はこちら

【青森県・鶴田町】鶴の舞橋

湖を渡る曲線が美しい太鼓橋。

鶴の舞橋
雪原と霧の中、浮かび上がる姿は何とも言えない美しさ
鶴の舞橋
岩木山と津軽富士湖、鶴の舞橋すべてがクリアに見える昼間も絶景

津軽富士見湖にかかる全長約300mの日本一長い木造三連太鼓橋。美しいアーチ型の橋は町のシンボルとして多くの人に愛されている。四季の自然を背景に、時間によって変わる佇まいに魅了される。

おでかけデータ
[見頃]通年
[服装]冬期は積雪、橋の上凍結につきブーツなど防水で滑りにくい靴推奨。防寒対策必要
[撮影ポイント]観光施設や駐車場から反対側へ橋を渡った地点からの撮影がおすすめ。CM撮影などでも使われているポイントだ

■鶴の舞橋
0173-26-5563(鶴田町観光案内所)
青森県北津軽郡鶴田町大字廻堰字大沢81-150
【電車】JR陸奥鶴田駅よりタクシーで10分【車】東北道大鰐弘前ICより45分
200台(300円)
「鶴の舞橋」の詳細はこちら
「鶴の舞橋」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山形県・尾花沢市】銀山温泉

ノスタルジックな雪の夕暮れ。

銀山温泉
幻想的な雪降る夜。舞い散る雪がキラキラして美しい
銀山温泉
温泉街の建物がよく見える昼間の景色も趣がある

大正ロマン漂う木造旅館が立ち並ぶ温泉街。温泉の情緒あふれる風景は四季折々の美しさがあるが、特に美しいのは雪化粧をした冬。夕暮れになるとガス灯に火が灯り幻想的な風景が広がる。

おでかけデータ
[見頃]12月下旬~1月
[歩く目安]温泉街まで共同駐車場より徒歩10分、大正ロマン館よりシャトルバスで5分
[服装]冬季間は長靴や長めのブーツ推奨、冬季間は防寒対策が必要
[撮影ポイント]冬季はガス灯が灯る16時半頃からが撮影におすすめ。旅館街の奥にある滝も見どころなのでぜひ足を運びたい

■銀山温泉
0237-28-3933(銀山温泉観光案内所)
山形県尾花沢市銀山新畑429
【電車】JR大石田駅よりはながさバスで40分、銀山温泉より徒歩すぐ【車】東北道古川ICより2時間30分
共同駐車場20台、大正ロマン館100台 ※共同駐車場は冬季間閉鎖、大正ロマン館より温泉街までシャトルバス運行(往復300円)
「銀山温泉」の詳細はこちら
「銀山温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福島県・下郷町】大内宿

守り受け継ぎ続ける日本の原風景。

大内宿
真っ白な雪をまとい、昔話に出てきそうな景色が広がる
大内宿
紅葉と茅葺き屋根の風景もどこか懐かしさを感じる

江戸時代に宿場町として栄えた大内宿。国重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、今もなお住民が住み続け、茅葺き屋根の民家が建ち並ぶ江戸時代の景観を守り続けている。

おでかけデータ
[見頃]新緑時期5月~6月、紅葉時期10月下旬~11月中旬、雪景色12月下旬~3月上旬
[歩く目安]集落入口より絶景ポイントまで徒歩5~10分
[服装]舗装されていない土の道を散策するためスニーカー等の歩きやすい靴推奨
[撮影ポイント]集落突き当たりの山の中腹より集落を見下ろすように撮影すると、茅葺き屋根の連なる街道全体を撮影できる
※住民のプライバシースペース(住居裏手)での撮影禁止。8時~17時の間はドローンでの飛行撮影禁止

■大内宿
0241-68-3611(大内宿観光案内所)
福島県南会津郡下郷町大内宿
【電車】会津鉄道湯野上温泉駅より定期周遊バスで10分【車】磐越道会津若松ICより1時間
大内宿観光駐車場200台(500円)
「大内宿」の詳細はこちら
「大内宿」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2023年2月15日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。