close

2023.04.15

雨の日でも楽しめる富士五湖の観光スポット6選!河口湖周辺の屋内施設も【山梨】

見事な富士山絶景や充実したアクティビティが魅力の富士五湖には、雨でも楽しいスポットがたくさんあります。

そこで今回は、プロジェクションマッピングで富士山について学べる施設「ふじさんミュージアム」や工芸製作体験にチャレンジできる「クラフトの里ダラスヴィレッジ」など、天気を気にせずに快適に遊べるおでかけスポットを紹介します!

【河口湖】山梨県立富士山世界遺産センター

魅力を深掘り!富士山がもっと好きになる

山梨県立富士山世界遺産センター
南館1階にある「胎内ビジョン」
山梨県立富士山世界遺産センター
南館2階にある「遥拝所(ようはいじょ)」

世界遺産としても知られる富士山の価値を情報発信し、その美しさを守り後世へ伝えていくことを目的とした文化施設です。来館する人々が富士山の魅力を体感できるよう、パネルやVR映像などの展示が充実。

北館と南館があり、どちらも入館無料です。雨で富士山が見えない日でも、屋内でその雄大さを感じることができそう。

「胎内ビジョン」では、和紙で作られた富士山のモニュメント「富嶽三六〇」に内蔵されたスクリーン映像で、富士山の女神伝説や、時代の流れとともに変化する富士山信仰、富士山を描いた古今東西の芸術を紹介しています。

火山活動や天候の変化など、富士山ならではの自然環境と人々の関わりを約8分の映像で紹介する「遥拝所」も人気です。

山梨県立富士山世界遺産センター

北館には富士五湖周辺の観光に役立つ総合案内所が設けられています。カフェもあるので、旅行中の休憩にもぴったり。富士山の素晴らしさが味わえる施設です。

■山梨県立富士山世界遺産センター
0555-72-0259
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
【7月~8月】8時30分~18時【12月~2月】9時~16時30分【それ以外】9時~17時
【北館】なし【南館】第4火
入館無料
【電車】富士山麓電気鉄道 河口湖駅より富士急行バスで10分、「富士山世界遺産センター」バス停留所下車徒歩1分【車】中央道 河口湖ICより1分
78台
「山梨県立富士山世界遺産センター」の詳細はこちら
「山梨県立富士山世界遺産センター」のクチコミ・周辺情報はこちら

【河口湖】山梨宝石博物館

世界中から集められたまばゆい宝石に魅了される

山梨宝石博物館
宝石がズラリと並んだ館内
山梨宝石博物館
展示されているアメトリンペンダント
山梨宝石博物館
展示されている巨大水晶

かつて国内有数の水晶産地であったことから、宝石貴金属加工産業の盛んな山梨県。そうしたゆかりから、「山梨宝石博物館」には、146カラットのアクアマリンや、1270kgの巨大水晶など、世界中から集めた貴重な宝石2000点以上が展示されています。

どんよりとした雨の日も、キラキラ輝く宝石を見ていると心は晴れ晴れ。美しい宝石をじっくり眺めてうっとりするもよし、宝石について学ぶのもよし、自然が生み出した芸術品の世界にどっぷり浸りましょう。

山梨宝石博物館
山梨宝石博物館
併設のカフェ。カフェとミュージアムショップのみの利用は入場無料
山梨宝石博物館
ミュージアムショップで販売されている水晶(ブラジル産) 1500円

宝石の鑑賞を楽しんだら、館内に併設されているカフェやミュージアムショップに立ち寄ってみましょう。カフェではハンドドリップのコーヒーとケーキのセットなどが味わえます。

ミュージアムショップでは、お手頃価格のアクセサリーや鉱物標本などが売られていて、お土産選びにもおすすめですよ。

■山梨宝石博物館
0555-73-3246
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6713
【3月~10月】9時~17時30分【11月~2月】9時30分~17時

入場料高校生以上600円、小中学生300円(ミュージアムショップとカフェは入場無料)
【電車】富士山麓電気鉄道 河口湖駅より河口湖周遊バスで10分、「山梨宝石博物館・河口湖」バス停留所下車徒歩1分【車】中央道 河口湖ICより10分
40台
「山梨宝石博物館」の詳細はこちら
「山梨宝石博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【富士吉田】ふじさんミュージアム

迫力のプロジェクションマッピングやアニメーションは必見

ふじさんミュージアム
富士山の大型模型に投影されるプロジェクションマッピング「ヘリテージ」
ふじさんミュージアム
金鳥居のレプリカがお出迎え

「ふじさんミュージアム」は富士山の歴史や知識に触れられる施設。2000分の1の富士山模型に投影されるプロジェクションマッピングや昔話のアニメーション、富士山にまつわる著名人を紹介するタッチパネルなどの展示で、幅広い年齢層の人が楽しめます。屋内施設なので雨の日でも濡れる心配がありません。

展示通路に足を踏み入れると、入り口には、富士山頂へ続く吉田登山道にある鳥居「金鳥居」のレプリカがあります。これは、富士山信仰の世界と俗界を分ける境界であると言われています。

ふじさんミュージアム
ふじさんミュージアム
ふじさんVRシアター
ふじさんミュージアム
ミュージアムショップ

2023年4月には、富士登山の様子と美しい富士山の絶景が360度パノラマで映し出される映像展示「ふじさんVRシアター」が登場。富士山の魅力をさらに間近で感じられます。

ミュージアムショップでは、オリジナルグッズや、富士吉田の地場産品とコラボしたグッズがズラリ。「富士山タオル」(550円)や「クリアフォルダー」(300円)など、気軽に買えるお土産も豊富です。

分かりやすい展示やバラエティ豊かなグッズで、富士山の魅力をたっぷり味わいましょう。

■ふじさんミュージアム
0555-24-2411
山梨県富士吉田市上吉田東7-27-1
9時30分~17時(最終受付16時30分)
火(祝日および7・8月は開館)、年末年始
高校卒業以上400円、小中高生200円
【電車】富士山麓電気鉄道 富士山駅より富士急行バスで15分、「ふじさんミュージアムパーク前」バス停留所下車徒歩1分【車】東富士五湖道路 富士吉田忍野スマートICより3分、または中央道 河口湖ICより15分
105台
「ふじさんミュージアム」の詳細はこちら
「ふじさんミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら

【富士吉田】道の駅富士吉田

食べて遊んで学べる!お楽しみ満載の道の駅 

道の駅富士吉田
道の駅富士吉田
吉田のうどん かけうどん 450円~吉田の肉わかめうどん580円
道の駅富士吉田

富士山が真正面に見える「道の駅富士吉田」は、1日中遊べる複合施設。物産館や軽食コーナーをはじめ、富士山の気象体験学習施設「富士山レーダードーム館」、アウトドアショップ「モンベル」、地ビールレストラン「ふじやまビール」に無料のドッグランなど、魅力的なスポットが満載です。

富士山が見えない雨の日も、屋内施設が豊富で雨に濡れることなくゆったりとレジャーが楽しめます。

おすすめグルメは軽食コーナーにある富士吉田の郷土料理「吉田のうどん」。歯ごたえとコシがあり、噛めば噛むほど素材の味わい深さが感じられる逸品です。メニューは「かけうどん」や「肉うどん」などバリエーションも豊か。

物産館には、山梨の伝統織物「甲斐絹」や、地酒、吉田のうどんほか、地元の特産品がたくさん。新鮮な野菜や果物も揃っています。

道の駅富士吉田
「富士山レーダードーム館」の外観
道の駅富士吉田
「富士山レーダードーム館」館内の「富士山頂・寒さ体験」

敷地内にある、気象観測について楽しく学べる体験学習施設「富士山レーダードーム館」も幅広い年齢層に人気です。

富士山頂の過酷な環境を体験できる「富士山頂・寒さ体験」では、風×映像×音で富士山頂の寒さを再現!7月頃をイメージした「ご来光コース」と、3月頃をイメージした「ブリザードコース」の2種類があります。山頂に登った気分を味わってみてはいかがでしょうか。

■道の駅富士吉田
0555-21-1033
山梨県富士吉田市新屋3-7-3
【物産館・案内所】9時~17時(土・日・祝9時~18時)【軽食コーナー】10時~16時※その他店舗により変動あり【富士山レーダードーム館】9時~17時(最終入館16時30分)
なし
【富士山レーダードーム館】入場料大人630円、小中高生420円、未就学児無料
中央道 河口湖ICより車で10分、または東富士五湖道路 富士吉田忍野スマートICより車で2分
212台
「道の駅富士吉田」の詳細はこちら
「道の駅富士吉田」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山中湖】クラフトの里ダラスヴィレッジ

山中湖畔で工作体験と BBQを満喫

クラフトの里ダラスヴィレッジ
吹きガラス富士山シリーズ(1個) 3700円
クラフトの里ダラスヴィレッジ
吹きガラス体験の様子
クラフトの里ダラスヴィレッジ
特選十勝牛バーベキューセット(特上カルビ、野菜、焼そば付) 2500円

手作り体験工房と、バーベキューレストランを併設する、“食べて遊んで一日楽しめるお店”がコンセプトの「クラフトの里ダラスヴィレッジ」。

工房では、吹きガラス体験や陶芸体験、陶器絵付け体験など様々な工作体験に挑戦できます。おすすめは初心者でもチャレンジしやすい「吹きガラス富士山シリーズ」で、富士山をモチーフにしたグラスや一輪挿しが作れます。雨で外にいたくない日でも、屋内で工作体験に打ち込めますね。

レストランのおすすめは「特選十勝牛バーベキューセット」。テラス席のほか、屋内席でもおいしいバーベキューが味わえます。

クラフトの里ダラスヴィレッジ

2500坪の敷地はリゾート感たっぷりの広々とした空間。おいしい食事と世界で一つだけの作品作りで、充実したひと時が過ごせるスポットです。

■クラフトの里ダラスヴィレッジ
0555-62-2774
山梨県南都留郡山中湖村平野479-29
【工房】10時~18時【レストラン】11時~18時

【吹きガラス富士山シリーズ】3700円(所要時間15分、後日発送)
東富士五湖道路 山中湖ICより車で10分
100台
「クラフトの里ダラスヴィレッジ」の詳細はこちら
「クラフトの里ダラスヴィレッジ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【西湖】鳴沢氷穴

氷が織りなす神秘的な芸術の数々

鳴沢氷穴
「鳴沢氷穴」の中の様子
鳴沢氷穴
洞窟に発生する逆さの氷柱「氷筍」が見られる
鳴沢氷穴
天井から滴る水が凍った「氷柱(つらら)」

富士山山麓の青木ヶ原樹海にある「鳴沢氷穴」は、富士山の噴火でできた竪穴型の溶岩洞窟。国の天然記念物に指定されている、地質学的にも、観光名所としても貴重なスポットです。 

洞窟内の温度は通年0~3度で、夏でも氷筍や氷柱などの氷のアートが楽しめるのが魅力。また施設内は整備されているので、手軽に洞窟探検ができます。ブルーにライトアップされた幻想的な空間を堪能しましょう。

洞窟内は気温が低いので、上着を持っていくのがおすすめです。

特に雨の日は、雨水で増えた水滴が氷や溶岩に当たり、神秘的な音色を奏でてくれます。天気の良い日にも増して、より幻想的な雰囲気を味わえるかもしれません。

鳴沢氷穴
「鳴沢氷穴」の入り口
鳴沢氷穴

洞窟のそばには売店が併設されており、富士山麓のミネラルウォーターやオリジナルパフェ、山梨のお土産などが売られています。洞窟探検が終わった後のひと休みに最適ですよ。

■鳴沢氷穴
0555-85-2301
山梨県南都留郡鳴沢村8533
9時~17時(季節により変動あり)
なし(冬季に点検作業のため休業あり)
入場料中学生以上350円、小学生以下200円
中央道 河口湖ICより車で20分、または新東名 新富士ICより車で45分
100台
「鳴沢氷穴」の詳細はこちら
「鳴沢氷穴」のクチコミ・周辺情報はこちら

まとめ

富士五湖周辺は、雨でも気にせずに遊べるスポットがこんなに充実しています!天候を気にせず、カップルやファミリー、グループで、ぜひおでかけを楽しんでくださいね。

※この記事は2023年4月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード