close

2023.07.10

【2023・関東近郊】夏に行きたい人気観光地ランキング!夏休みの旅行先におすすめ

夏だからこそダイナミックに、夏だからこそぐっと涼しく…。今回は、関東・甲信越・静岡在住者が選んだ「夏に行きたい観光地ランキング」を発表します。さらにその中からTOP5エリアの見どころを紹介!

避暑地として有名な「軽井沢」「上高地」をはじめ、「那須」「箱根」「日光」と、東京からアクセスしやすい観光地もランクインしました!

数ある中から選ばれた人気観光地ですが、また行きたいと思わせたその魅力とは?ぜひこの夏旅の参考にしてみてください。

【長野県】1位 軽井沢

100年以上前に誕生し、多くの人を魅了し続ける避暑地。別荘族を唸らせるグルメやショップなど、大人を満足させるラインナップ多数。その激戦区に新しい複合施設がオープン!どんな楽しみ方ができるのか、まずはチェックしてみて。


【電車】北陸新幹線軽井沢駅利用
【車】上信越道碓氷軽井沢ICより軽井沢市街地まで20分

Karuizawa Commongrounds

広大な森の中にテナントが点在する複合施設。

Karuizawa Commongrounds
3500坪の森の中に各テナントが点在
Karuizawa Commongrounds
BOOK&CAFEとしても利用ができる「SHOZO COFFEE」。那須で焙煎したコーヒーや店内で焼き上げるクロワッサン(軽井沢限定)もおすすめ
Karuizawa Commongrounds
「RK DAYS」のスタンダードランチボックス1300円~。その日届いた新鮮な野菜を使用したお総菜など好きなメニューを選べる
Karuizawa Commongrounds
「OSOBAR」の天ぷら春菊800円。信州のそば粉を使用

2023年3月ニューオープン。3500坪の森の中に、書店、カフェ、飲食店、インターナショナルスクール、コワーキングスペース等が点在する複合施設。交流を育む場としてマルシェやイベントも開催予定。

■Karuizawa Commongrounds
0267-46-8590
長野県北佐久郡軽井沢町長倉鳥井原1690-1
9時~19時

100台
[予約]不可(RK DAYSは要相談)
<RK DAYS>
0267-41-0601
10時~LO19時
<OSOBAR>
0120-131-775
10時~LO16時 ※金・土のみ18時~21時にて立ち飲みBARを営業
<SHOZO COFFEE>
0267-41-6886
9時~LO17時
「Karuizawa Commongrounds」の詳細はこちら

軽井沢安東美術館

藤田嗣治に浸れる美術館。

軽井沢安東美術館
軽食や飲み物を提供するHARIOCAFEやショップを併設(撮影:Ryota Atarashi)
軽井沢安東美術館
9月12日まで「藤田嗣治猫と少女の部屋」開催。軽井沢安東美術館 展示室 (中央)《猫の教室》(1949 油彩、キャンバス)(左)《パリの屋根の前の少女と猫》(1955 油彩、キャンバス)(右)《正面を向く猫》(1930 油彩、キャンバス)

2022年10月ニューオープン。エコール・ド・パリの時代に名声を博した画家、藤田嗣治の作品だけの個人美術館。オーナー夫妻が収集した約200点のうち、約120点を展示している。

■軽井沢安東美術館
0267-42-1230
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東43-10
10時~17時(入館は16時30分まで)
水(祝日の場合は翌平日)
一般2300円 高校生以下1100円 未就学児無料(オンライン予約:100円引き)
軽井沢駅北口より徒歩8分
なし(近隣に有料の町営駐車場等あり)
「軽井沢安東美術館」の詳細はこちら

カフェ&バー TENKU TERRACE 軽井沢

浅間山を眺めてカフェタイム。

カフェ&バー TENKU TERRACE 軽井沢
カフェタイムの「天空のパンケーキ」1870円

2022年4月ニューオープン。標高1000mの別荘地内にあり、軽井沢のシンボル・浅間山を一望できるカフェ。大自然を満喫しながら、開放感あふれるティータイムを楽しもう。

■カフェ&バー TENKU TERRACE 軽井沢
0267-46-9406
長野県北佐久郡軽井沢町茂沢472-15 オナーズヒル軽井沢別荘地内
9時~17時(土日祝8時30分~。LO16時)
月・火(季節により変動あり)
20台
[予約]可(電話)

軽井沢白糸の滝 真夏のライトアップ ’23

優しい光で照らされる滝。

軽井沢白糸の滝 真夏のライトアップ '23
自然環境に配慮した優しい光で照らされる

湾曲した岸壁に水が白糸のように落ちる清涼感あふれる滝が、7月~8月の特定日にライトアップされる。

[開催期間]7月28日(金)~8月27日(日)までの金土日を予定

■軽井沢白糸の滝 真夏のライトアップ ’23
0267-31-0070
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉
8時~21時(イベント開催日)
なし(イベントは特定日のみ開催)
見学無料、白糸ハイランドウェイ通行料金:500円(普通車)
300台
「軽井沢白糸の滝 真夏のライトアップ ’23」の詳細はこちら
「軽井沢白糸の滝 真夏のライトアップ ’23」のクチコミ・周辺情報はこちら

軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト

教会の森が光に包まれる。

軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト
キャンドルの灯りは本物の火。揺らぐ炎に癒やされよう

軽井沢を拓いた宣教師による風習を受け継いだイベント。期間中は森一面に無数のランタンキャンドルが灯る。

[期間]2023年8月1日(火)~31日(木)
※申し込み方法:抽選予約制(一部日程で当日先着予約受付あり。7月3日より公式サイトから申し込み受付開始予定)

■軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト
0267-45-3333
長野県北佐久郡軽井沢町星野
19時~21時
なし
入場無料
160台
「軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト」の詳細はこちら
「軽井沢高原教会 サマーキャンドルナイト」のクチコミ・周辺情報はこちら

【栃木県】2位 那須

お洒落なカフェやベーカリーだけではなく、動物園や牧場など大自然を体感しながら遊べて、温泉も充実の高原リゾート。今年の夏はその大自然をもっと楽しんで。ロープウェイに乗ってみたり、カフェの庭でくつろぎながらお気軽に。


【電車】東北新幹線那須塩原駅より、バス利用等で市街地まで35分
【車】東北道那須ICより20分、または那須高原スマートICより15分

那須ロープウェイ

空中散歩のあとはプチ登山で景色満喫。

那須ロープウェイ
山頂駅に展望台あり。壮大な景色を望む頂上は50分の登山で
那須ロープウェイ
山頂からの景色。足元などの準備はしっかりと

那須連山の主峰であり、関東を代表する活火山、茶臼岳。およそ4分間で9合目へアプローチ。車窓から茶臼岳、朝日岳などの山々や、福島県南部まで見渡す空中散歩を楽しもう。

■那須ロープウェイ
0287-76-2449
栃木県那須郡那須町大字湯本字那須岳215
8時30分~16時30分(上り最終16時)
営業期間中なし(冬期12月11日~3月中旬休業)
乗車料:中学生以上片道1200円、往復1800円
155台
「那須ロープウェイ」の詳細はこちら
「那須ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

garden AUX PARADIS kitchen

お庭のテラス席が特等席。

garden AUX PARADIS kitchen
四季折々の自然が楽しめる庭のテラス席
garden AUX PARADIS kitchen
ジェラート。手前上は夏期限定のレモン、奥上はヘーゼルナッツ。シングル400円~
garden AUX PARADIS kitchen
イタリアピエモンテ産ヘーゼルナッツのペーストを使ったヘーゼルナッツチキンカレー1200円
garden AUX PARADIS kitchen
店内やテラスはバリアフリー

コスメブランドAUX PARADISによる、四季折々の自然にあふれたカフェ。ヘーゼルナッツにこだわり、料理やスイーツなど幅広いメニューで使用している。

■garden AUX PARADIS kitchen
0287-73-8600
栃木県那須郡那須町梁瀬434-4
11時~20時(LO19時30分)
月・火(どちらかが祝日の場合は水)
43台
[予約]不可。オープン直後がおすすめ
「garden AUX PARADIS kitchen」の詳細はこちら

新那須温泉 こころのお宿自在荘

肌触り優しい美人の湯。

新那須温泉 こころのお宿自在荘
四季の自然を愛でることができる露天風呂。源泉100%かけ流し

那須高原の自然を望む宿。温泉は美人の湯と親しまれる無色透明の地蔵の湯。大浴場や、ミストサウナ等を備えた露天風呂で心ゆくまで浸かってみよう。

■新那須温泉 こころのお宿自在荘
0287-76-3020
栃木県那須郡那須町大字湯本206-98
14時~18時
不定
中学生以上1000円
25台
「新那須温泉 こころのお宿自在荘」の詳細はこちら

那須 千本松牧場

童心に帰って夏を遊ぶ。

那須 千本松牧場
とうもろこし迷路。小学生以上800円
那須 千本松牧場
動物とのふれあいやサイクリングも楽しもう
那須 千本松牧場
牛乳にミルクソフトが入ったミルクフロート450円

創業130年の牧場には夏の楽しみがいっぱい。とうもろこし迷路、乗馬、新登場のデザートも要チェック。

[開催期間]7月中旬~8月下旬予定

■那須 千本松牧場
0287-36-1025
栃木県那須塩原市千本松799
10時~17時(施設により異なる)
なし
入場無料
1200台
「那須 千本松牧場」の詳細はこちら
「那須 千本松牧場」のクチコミ・周辺情報はこちら

【神奈川県】3位 箱根

都内からのアクセスの良さに加えて、観光スポットも充実。何度訪れても違った楽しみを発見できる箱根は、一年を通して人気のエリア。ここ数年で老舗宿が続々リニューアル。歴史や伝統はそのままに、日帰り利用できる施設も増えるなど進化中。心地よさを満喫して滞在しながら、箱根を遊び尽くしたい。


【電車】箱根登山鉄道箱根湯本駅ほか利用
【車】西湘バイパス箱根口ICより20分

箱根

箱根ホテル小涌園

2023年7月12日(水)グランドオープン!!

箱根ホテル小涌園
庭園側から望むホテル全景。客室数は150室

1959年開業のホテルを建て替え7月オープン。ビュッフェレストランは日帰り利用もOK。隣接する箱根小涌園ユネッサンもホテル開業に合わせ段階的にリニューアル。充実ぶりに注目!

■箱根ホテル小涌園
0465-22-5489(10時~18時/予約センター)
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
フォンテンブロー:朝食7時~9時30分、ブランチ9時30分~11時、昼食11時~14時30分、夕食17時~21時
定期メンテナンスによる休館日あり。随時HPへ掲載予定。
フォンテンブロー:ランチビュッフェ3800円
150台
[予約]レストラン不可。11時のオープン直後がおすすめ
「箱根ホテル小涌園」の詳細はこちら

箱根小涌園ユネッサン

流れる温水プールが登場!

箱根小涌園ユネッサン
箱根の景色を眺めながらのんびり流されてみよう

屋外&地中海風ドームの屋内、2つのエリアで遊べる温泉アミューズメント。充実の施設にこの夏、流れるプールが登場。

■箱根小涌園ユネッサン
10時~18時(土日祝9時~19時)
定期メンテナンスによる休館日あり
中学生以上2500円(ユネッサン&元湯森の湯:中学生以上3500円)
「箱根小涌園ユネッサン」の詳細はこちら
「箱根小涌園ユネッサン」のクチコミ・周辺情報はこちら

元湯 森の湯

地元特産品使用のSDGsな風呂も。

元湯 森の湯
SDGsな風呂は特産品の旬の時期に開催。写真は酒粕の湯

8種類の温泉が揃う日帰り施設。地元名産品とコラボによる、市場に出回らないものを有効活用したSDGsな風呂も楽しい。

■元湯 森の湯
11時~20時(入場~19時30分)
定期メンテナンスによる休館日あり
中学生以上1500円
「元湯 森の湯」の詳細はこちら
「元湯 森の湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

箱根小涌園キャンプ&スパ 森の音

日帰りバーベキュー&温泉。

箱根小涌園キャンプ&スパ 森の音
大型テントにゆったり泊まれるキャンプエリアもある

標高600mの森の中で日帰りバーベキュー。料理や食材を持ち込んでも、シェフ自慢の料理を頼んでも。元湯 森の湯の入浴付き。

■箱根小涌園キャンプ&スパ 森の音
3部制(1)11時30分~13時30分(2)12時~14時(3)12時30分~14時30分
定期メンテナンスによる休業日あり
中学生以上1500円(利用料)
「箱根小涌園キャンプ&スパ 森の音」の詳細はこちら
「箱根小涌園キャンプ&スパ 森の音」のクチコミ・周辺情報はこちら

NARAYA CAFE

旅の交流拠点にサウナ新設。

NARAYA CAFE
男女兼用。ポンチョ(料金込み)や水着等を着用

足湯を中心に、築50年を超える古い建物を改装したカフェ、ギャラリー、ショップからなる店舗。今年の春、サウナが仲間入りし、さらに充実。

■NARAYA CAFE
0460-82-1259
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下404-13
10時30分~17時(LO16時30分)、サウナ:11時~、13時~、15時~の2時間制(定員制)
水、第4木
サウナ利用料:1名3500円
箱根登山鉄道宮ノ下駅より徒歩1分
5台
「NARAYA CAFE」の詳細はこちら

富士屋ホテル

ミュージアムとスイーツでクラシックホテルを満喫。

富士屋ホテル
明治24年(1891年)築の本館
富士屋ホテル
ラウンジで提供する「アフタヌーンティーセット」6400円

2年以上におよぶ大改修を経て2020年にリニューアル。「ホテル・ミュージアム」では改修時に見つかった資料も含め誕生~現在までの歴史を展示。見学後はアフタヌーンティーで優雅なひとときをどうぞ。

■富士屋ホテル
0460-82-2211
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下359
【ホテル・ミュージアム】7時~21時【アフタヌーンティーセット(ラウンジ)】12時~17時30分(LO17時)
なし
ホテル・ミュージアム:なし
箱根登山鉄道宮ノ下駅より徒歩7分
112台
[予約]アフタヌーンティーセットは12時のみ可(電話or公式HP)
「富士屋ホテル」の詳細はこちら

箱根 エモア・テラス

宝石のようなスイーツも楽しみ。

箱根 エモア・テラス
スイーツ付きの「メイン&ビュッフェセット」3960円で
箱根 エモア・テラス
30~40種ほどのアートのようなスイーツが並ぶ
箱根 エモア・テラス
エモア・ベーカリー。パンには天然酵母を使用

2023年3月リニューアルオープン。箱根ラリック美術館のレストランがベーカリー、パティスリーを備えてリニューアル。「ジュエリースイーツビュッフェ」が付くランチは必食。

■箱根 エモア・テラス
0460-84-2262
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原186-1 箱根ラリック美術館併設
レストラン・エモア9時~17時(LO16時30分) エモア・ベーカリー9時~、エモア・パティスリー11時~(なくなり次第終了)
第3木(美術館休館に準ずる。8月はなし)
箱根登山鉄道強羅駅より観光施設めぐりバスで20分
70台
[予約]不可(当日現地にてご案内)
「箱根 エモア・テラス」の詳細はこちら
「箱根 エモア・テラス」のクチコミ・周辺情報はこちら

茶石

お酒も楽しめる日本茶専門店。

茶石
喫茶スペースは7席。お茶を淹れる所作も楽しみに
お茶が日本酒をまろやかにする日本茶酒1500円、おつまみ(燻製工房然のナッツ)300円
茶石
箱根のお菓子

日本各地から農園や生産者によるシングルオリジンの茶葉を厳選。喫茶スペースでは3煎まで丁寧に淹れてくれる。日本酒と合わせた日本茶酒も。

■茶石
0460-83-8816
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-307
10時30分~17時30分(LO17時)
木、第1・3水
箱根登山鉄道強羅駅より徒歩5分
2台
[予約]可(電話orインスタグラムなど)
「茶石」の詳細はこちら

箱根湿生花園

標高650mの高原で花巡り。

箱根湿生花園
爽やかな空気の中で可憐な花々を愛でてみよう
箱根湿生花園
7月に仙石原湿原を代表するノハナショウブが、8月はコオニユリ、カワラナデシコが見頃に
箱根湿生花園

日本各地や外国の珍しい山草など、約1700種もの植物が四季折々の花を咲かせる植物園。7月15日~9月3日には「世界の食虫植物展」を開催予定。

■箱根湿生花園
0460-84-7293
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817
9時~17時(入園~16時30分)
12月1日~3月19日
入園料:中学生以上700円
箱根登山鉄道強羅駅より施設めぐりバスで30分
90台
「箱根湿生花園」の詳細はこちら
「箱根湿生花園」のクチコミ・周辺情報はこちら

ポーラ美術館

遊歩道を散策して美術を鑑賞。

ポーラ美術館
全周約1kmの森の道
ポーラ美術館
「シン・ジャパニーズ・ペインティング革新の日本画―横山大観、杉山寧から現代の作家まで」展7月15日(土)より開幕。杉山寧《薫》1975年 ポーラ美術館

モネなど印象派を中心とする西洋絵画から日本画、東洋陶磁、ガラス工芸や現代アートまで幅広く展示。敷地内にある森の遊歩道の散策もおすすめ。

■ポーラ美術館
0460-84-2111
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
9時~17時(入館~16時30分)
なし(展示替えによる臨時休館あり。全館休館:7月3日~7月11日。常設展示室のみで開館:7月12日・13日・14日)
入館料:大人1800円、大学・高校生1300円
箱根登山鉄道強羅駅より観光施設めぐりバスで13分
128台(1日500円)
「ポーラ美術館」の詳細はこちら
「ポーラ美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県】4位 上高地

マイカーでアクセスできない標高1500mの山岳景勝地、上高地。絵画のような風景は気軽に眺められるけれど、少し足を延ばして神域までのハイキングもおすすめ。疲れは大地の恵み、温泉に身を委ねて。


【電車】アルピコ交通新島々駅より路線バスで1時間5分
【車】長野道松本ICより沢渡駐車場まで1時間、シャトルバスに乗り換え30分※通年マイカー規制
沢渡駐車場:約2000台(1日700円)

上高地

穗高神社奥宮・明神池

60分歩いてでも行く価値ありのパワースポット。

穗髙神社奥宮・明神池
明神池は一之池とニ之池の大小2つからなり趣が異なる。常に伏流水が湧き出ているため冬でも全面凍結しない
穗髙神社奥宮・明神池
写真等で見た通りの風景が広がる河童橋
穗髙神社奥宮・明神池
穗高神社奥宮
穗髙神社奥宮・明神池
穗高神社奥宮の御朱印500円
穗髙神社奥宮・明神池
神降地守1000円

観光客で賑わう河童橋から約60分。ゆるい上り坂を進むと到着。穗高神社奥宮の境内にあり透明感あふれる水面には澄み切った空が映る。北アルプス総鎮守のパワーをいただこう。

■穗高神社奥宮・明神池
0263-95-2430 (穗高神社奥宮)
長野県松本市安雲上高地
[参拝時間]6時~17時
4月17日~11月14日期間中なし
拝観料:中学生以上500円
「穗高神社奥宮」の詳細はこちら
「穗高神社奥宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
「明神池」の詳細はこちら
「明神池」のクチコミ・周辺情報はこちら

レストラン ラ・ベルフォーレ(上高地ホテル白樺荘)

穂高連峰を眺めてランチ。

レストラン ラ・ベルフォーレ(上高地 ホテル白樺荘)
雄大な絶景が目の前に広がる
レストラン ラ・ベルフォーレ(上高地 ホテル白樺荘)
信州牛のボロネーゼ。サラダ付き。2500円
レストラン ラ・ベルフォーレ(上高地 ホテル白樺荘)
専属パティシエによる季節のケーキ700円(7月~8月のメニューは未定)

雄大な自然に囲まれたテラス席からは穂高連峰を一望。美味しい空気の中で、ランチやスイーツを堪能。

■レストラン ラ・ベルフォーレ(上高地ホテル白樺荘)
0263-95-2131
長野県松本市安曇上高地4468
ランチ11時~13時30分(LO13時)、カフェ11時~15時(LO14時30分)
営業期間中は休みなし
[予約]不可
「レストラン ラ・ベルフォーレ(上高地ホテル白樺荘)」の詳細はこちら

大正池

朝もやの風景は泊まってこそ。

大正池
特に雨上がりの朝にもやが立ち上るという

上高地に入って最初に目にするのが穂高連峰と大正池。水面に山々を映し出す様も美しいが、幻想的な朝もやも必見。

■大正池
0263-95-2433(上高地インフォメーションセンター)
長野県松本市安雲上高地
常時開放
4月17日~11月15日期間中なし
「大正池」の詳細はこちら
「大正池」のクチコミ・周辺情報はこちら

上高地温泉ホテル

自家源泉の湯で日帰り入浴。

上高地温泉ホテル
自家源泉が3カ所あり湯量が豊富

1830年代より湧き続ける温泉は天然温泉(加水)かけ流し。大浴場は無色透明、露天の樽風呂はわずかに白濁。

■上高地温泉ホテル
0263-95-2311
長野県松本市安曇上高地4469-1
日帰り入浴:7時~9時30分、12時30分~15時30分(受付は~各30分前)
営業期間中は休みなし
中学生以上1000円
「上高地温泉ホテル」の詳細はこちら

山の日 四方山祭り

山の日を楽しむためのイベント。

山の日を記念したイベント。河童橋周辺で開催。8月11日にクイズラリー、その前後でパネル展示を予定。

[開催日]8月11日(金・山の日)予定

■山の日 四方山祭り
0263-94-2307(山岳フォーラム実行委員会安曇支所内)

【栃木県】5位 日光

世界遺産「日光の社寺」やグルメが揃う根強い人気エリア。行ったことある、という人も社寺西側の「西町エリア」に注目を。スイーツや軽食のショップ、不思議なお地蔵さんなど、新発見、きっといっぱい。


【電車】JR日光線日光駅または東武日光線東武日光駅利用
【車】日光宇都宮道路日光IC、清滝IC利用

憾満ヶ淵

“化け地蔵”がずらっと並ぶ小さな渓谷。

憾満ヶ淵
行きと帰りで本当に異なるのか…数えてみるべし
憾満ヶ淵
溶岩の奇勝と荒々しい流れの大谷川

男体山から噴出した溶岩と大谷川(だいやがわ)の清流が織りなす渓谷美。もうひとつの見どころは南岸にある迫力の地蔵群。約70体あるが数えるたびに数が違うことから“化け地蔵”と言われている。

■憾満ヶ淵
0288-53-3795(日光市観光課)
栃木県日光市匠町
[営業時間・定休日・料金]見学自由
20台
「憾満ヶ淵」の詳細はこちら
「憾満ヶ淵」のクチコミ・周辺情報はこちら

新型特急スペーシア X

車両ごとに趣を変え7月15日運行。

新型特急スペーシア X
ラウンジのようにソファ席でくつろげるコックピットラウンジ

東京と日光・鬼怒川方面を結ぶスペーシアが進化し7月15日より運行。通常の座席の他に個室、ソファ席等もあり。

■新型特急スペーシア X
03-5962-0102(東武鉄道お客さまセンター)
「新型特急スペーシア X」の詳細はこちら

西参道茶屋

どの味で、小腹を満たす?

西参道茶屋
茶寮日りんの四代目徳次郎 日光天然氷のかき氷 ニッコーラ1100円
西参道茶屋
日光ドラバタさんのとちおとめジェラートのドラジェラさん いちご400円

日光東照宮など二社一寺の西参道に、立ち寄りに便利なグルメスポットが揃う。ジェラートやどら焼き、かき氷、コーヒー、炭焼きチキンなど全4店。

■西参道茶屋
03-5962-0102(東武鉄道お客さまセンター)
栃木県日光市安川町10-20
10時~17時(茶寮日りんはLO16時30分)
店舗により異なる
なし
[予約]茶寮日りんは可(電話)

【関東編】夏に行きたい、人気観光地ランキング

1位 軽井沢【長野県】
2位 那須【栃木県】
3位 箱根【神奈川県】
4位 上高地【長野県】
5位 日光【栃木県】
6位 湘南・鎌倉【神奈川県】
6位 清里【山梨県】
8位 草津【群馬県】
9位 大洗・ひたちなか【茨城県】
10位 舞浜・浦安【千葉県】

※ランキング調査概要
[調査時期]2023年1月26日(木)~2023年1月27日(金)
[調査対象]関東地方(東京、埼玉、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、新潟、静岡)の20-69歳男女
[調査内容]夏にお出かけしたい観光地を集計
[調査方法]インターネット上でのアンケートを実施
[回収数(有効回答数)]関東在住1033名
[調査委託先]マクロミル

※この記事は2023年6月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア