今年の東海エリア人気観光地満足度ランキングでも、1位と6位にランクインしている岐阜県の下呂温泉エリアと飛騨高山エリア。今回は2つのエリアで楽しめるグルメやおすすめ観光スポットをご紹介します!
地元の食材を使ったハンバーガーや定番スイーツ、さらには夏季限定のかき氷などを集めてみました。腹ごしらえをした後は、お散歩をしながらのんびりと観光スポットを巡ってみるのも楽しそうです!
「食べてみたいな~!」「行ってみたいな~!」と思った人はこの週末や夏休みに、ぜひ足を延ばしてみてくださいね♪
下呂温泉

日本三名泉のひとつに数えられる下呂温泉は、美容液のようにとろっとなめらかな湯が自慢。古くから温泉を一括管理しているため、温泉街のどこでも良質な湯が楽しめるのが特徴。2022年には、サステナブルな温泉地として“世界の持続可能な観光地100選”に選ばれたほか、国内個人観光客は過去最大に!昨年からお祭りや花火など、夏の夜イベントが復活したので、泊まってのんびり温泉街を満喫してみて。
下呂温泉で楽しめるグルメ
LA VITA e bella【下呂温泉】


イタリアで修業した店主が腕をふるう。人気のトマトパスタは、旬を迎えた下呂トマトの旨みが増してより奥深い味わいに。夏野菜や鮎など、一期一会の旬食材に出会えるのも楽しみ。
0576-25-2511
岐阜県下呂市森1001-3
11時~14時30分(LO13時30分)、18時~21時(LO20時)
水、ほか月1回不定
7台
「LA VITA e bella」の詳細はこちら
Rigolo×Rigolo【下呂温泉】


水明館のフレンチレストランで料理長を務めた店主が営む。夜は前菜から肉料理、パスタまで充実。シンプルながら本格派のスイーツも。
0576-24-2013
岐阜県下呂市幸田1190-1
11時30分~16時(ランチLO14時、カフェLO15時45分)、18時30分~LO21時
日
2台
「Rigolo×Rigolo」の詳細はこちら
「Rigolo×Rigolo」のクチコミ・周辺情報はこちら
丸中製麺所 麺匠やまろ【下呂温泉】


2022年11月1日オープン。創業110余年の製麺所がラーメン店をオープン。飛騨牛と地元野菜からとったコク深いダシが決め手の、飛騨牛骨ラーメンが旨い!
湯島庵【下呂温泉】


地元の老舗精肉店「天狗」の直営とあって、肉の鮮度やコスパは抜群。とろける味わいの飛騨牛と、旨みある飛騨納豆喰豚(ひだなっとくとん)の炙り寿司が大人気。下呂の地ビールとともに堪能あれ。
0576-25-6226
岐阜県下呂市湯之島845
10時〜17時(LO16時45分)※飛騨牛炙り寿司が無くなり次第終了
水、ほか不定
なし
「湯島庵」の詳細はこちら
「湯島庵」のクチコミ・周辺情報はこちら
下呂カリーパン【下呂温泉】

市内の老舗精肉店「天狗」が2023年5月にオープンさせたカレーパン専門店。今後のラインナップにも注目!
0576-74-1400
岐阜県下呂市湯之島547-7
10時〜17時
水、ほか不定
下呂温泉で楽しめるスイーツ
GEROGERO みるくスタンド【下呂温泉】

下呂牛乳を使ったドリンクやプリン、ティラミス、夏はかき氷を販売。トッピングの“追いミルク”は無料。
下呂プリン【下呂温泉】


とろとろクリーミーな「まろやか」や、昔懐かしい素朴な「レトロ」など、下呂牛乳たっぷりのプリンを販売。常時5種プラス、夏はマンゴーなど果実ジュレを使った季節限定商品もお楽しみ。
水明館 ロビーラウンジ エビアン【下呂温泉】

枡からカエルがひょっこり顔を出す抹茶ティラミスがキュート!下呂産はち蜜を使ったピッツァやスナックメニュー、お酒も揃っている。
千寿堂本店【下呂温泉】


銘菓「とちの実煎餅」を筆頭に、栃の実を使ったモンブランやシフォンケーキが名物。夏は、エスプーマやシロップなど栃の実づくしのかき氷が登場。6月〜9月限定なのでお見逃しなく。
下呂温泉で行きたい観光スポット
kimonoto【下呂温泉】


2022年11月24日オープン。下呂温泉初のレンタル着物店。元モデルのオーナーがセレクトしたトレンドの浴衣やハイセンスな小物が揃う。どのプランもヘアセット込み。
0576-74-1251
岐阜県下呂市森1075-9 吉泉ビル2階
9時30分~17時30分(花火・夏祭り開催日は延長)※閉店30分前までに返却
不定
スタンダードプラン 3630円、他
なし
「kimonoto」の詳細はこちら
幸乃湯【下呂温泉】

2023年3月1日リニューアル。露天やハイドロ風呂など7種の湯船を備える。浴場には下呂石をあしらった湯口や、下呂温泉の成り立ちを解説するパネルが登場。
0576-25-2157
岐阜県下呂市幸田1144
12時~最終受付21時30分
火(祝は営業)
入浴:中学生以上430円、他
25台
「幸乃湯」の詳細はこちら
「幸乃湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
下呂発温泉博物館【下呂温泉】

温泉の魅力を科学と文化の観点から分析し、湧出のしくみから温泉発見の伝説までを紹介する。足湯は温泉を利用した温感、ひんやりと涼める冷感エリアがあり、夏も快適に堪能できる。
0576-25-3400
岐阜県下呂市湯之島543-2
9時〜17時
木(祝日の場合は翌平日)
中学生以上400円、小学生200円
18台
「下呂発温泉博物館」の詳細はこちら
「下呂発温泉博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら
下呂温泉 いでゆ朝市【下呂温泉】






「下呂温泉合掌村」の北側の入口で20年以上続いている朝市。地元の特産品であるトマトジュースやこんにゃくをはじめ、地酒、漬物、ジャムや山菜などさまざまな商品が並び、店主と会話しながらお土産を選ぶのも楽しい。
0576-24-1000(下呂温泉観光協会)
下呂温泉合掌村入口下
8時〜12時
なし(12月4日〜3月上旬は冬季休)
20台
「下呂温泉 いでゆ朝市」の詳細はこちら
「下呂温泉 いでゆ朝市」のクチコミ・周辺情報はこちら
飛騨高山

江戸時代に城下町として栄えた高山。商家の面影を残す“古い町並”を中心に、郷土の味や特産品が手軽に味わえるお店がたくさん!
飛騨高山で楽しめるグルメ
こびしや【飛騨高山】

地元で愛される老舗総菜店。赤かぶやねぎ味噌など、郷土の味が詰まったおにぎりが人気だ。
まつきBurger.【飛騨高山】

2023年4月3日オープン。A5ランクの飛騨牛のミンチを使ったパテは旨み十分。地元農家が作るレタスもたっぷり。
じびるや【飛騨高山】


高山のクラフトビールが旨い。あげづけや飛騨牛の串焼きなどアテも充実。
岩ト屋【飛騨高山】


大きな綿菓子の中にあるのはなんと飛騨牛A5ランクのすき焼き!他、飛騨紅茶、空色サイダーの綿菓子ドリンクから地ビールまでメニューが充実。
飛騨高山で楽しめるスイーツ
高山グリーンホテル【飛騨高山】


地元農園から仕入れた飛騨桃を贅沢に使用したパフェが登場!(ラウンジで提供)
飛騨大井屋【飛騨高山】

「古い町並」の一角にある和菓子店では夏恒例のかき氷が楽しめる。おすすめは香料・着色料無添加の生いちごソースたっぷりの一杯。
喫茶去 かつて【飛騨高山】


元は表具屋だったという築160年の建物を生かした和モダンなカフェ。格子戸から優しい光が差し込み、2階には小上がり席もある。
飛騨高山で行きたい観光スポット
新穂高ロープウェイ【飛騨高山】



2つのロープウェイを乗り継いで標高2156mの「西穂高口駅」へ。展望台からは槍ヶ岳など北アルプスの名峰を一望。※夏季運休日あり。
0578-89-2252
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
第1ロープウェイ始発8時30分/最終16時
第1ロープウェイは7月20日(木)まで、第2ロープウェイは8月9日(水)までメンテンス休(7月21日(金)〜8月9日(水)は第1ロープウェイのみの運行)。荒天時ほかメンテナンス時運休あり
第1・第2ロープウェイ往復:中学生以上3300円、6歳以上1650円
中部縦貫道高山ICより車で1時間10分
720台(600円/6時間毎)
「新穂高ロープウェイ」の詳細はこちら
「新穂高ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
ファミリーストアさとう 国分寺店【飛騨高山】



ご当地スーパーで名産品をゲット!老舗洋食店・キッチン飛騨とコラボした飛騨牛カレー缶はお土産に人気。
飛騨の里【飛騨高山】



飛騨北部の豪雪地帯から移築した茅葺民家などを中心に、飛騨の昔の暮らしを再現。懐かしい遊びやなりわいの道具などを実物で体感できる。
0577-34-4711
岐阜県高山市上岡本町1-590
8時30分〜17時
なし
入館料:高校生以上700円、小・中学生200円
中部縦貫道高山ICより車で10分
250台(300円)
「飛騨の里」の詳細はこちら
「飛騨の里」のクチコミ・周辺情報はこちら
夢工場飛騨【飛騨高山】


米どころ高山ならではの体験!たまり3枚と塩、ごま、イカ形、ハート形の計7枚を手焼きできる。
0577-32-2814
岐阜県高山市桜町52
10時~16時 ※季節変動あり
不定
手焼き体験400円
JR高山駅より徒歩20分、またはタクシーで3分
5台
「夢工場飛騨」の詳細はこちら
「夢工場飛騨」のクチコミ・周辺情報はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年6月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。