close

2024.09.24

【全国】一度は泊まりたい、憧れの「高級旅館&ホテル」おすすめ22選<2024>

極上の温泉、旬の食材を贅沢に使った料理、広々した客室…、特別な時間を過ごせる高級宿やラグジュアリーホテルでの滞在は、誰もが一度は体験したいもの。今回は、一度は泊まりたい、憧れの「高級旅館&ホテル」のおすすめをご紹介します。

ご褒美、お祝い、記念日…、そんな人生の区切りの特別な時間を過ごすのにもピッタリな贅沢宿をピックアップ!もちろん、日頃のご褒美にもうってつけです。

心ゆくまで滞在を楽しむ、そんな宿選びの参考にしてください。

北海道・東北・関東の「憧れ宿」

界 ポロト【北海道・白老町】

大地に宿るパワーをもらう。

界 ポロト
三角窓が印象的な湯上がり処。オリジナルのドリンクやアイスで寛げる

アイヌ語で大きな沼という名前を持つ周囲約4㎞の淡水湖、ポロト湖。その湖畔に佇む星野リゾート「界」ブランドの湯宿が「界 ポロト」だ。とんがり湯小屋の「△湯」はアイヌ民族の建築から、暖炉を囲むラウンジは民族の生活の中心である囲炉裏から。アイヌ文化に着想を得て、神秘的で神聖な空間を創り出している。

界 ポロト
美しい湖を敷地に引き込み、ホテル棟ととんがり湯小屋が湖畔に立つ
界 ポロト
「△湯」では、あつ湯とぬる湯の2つの湯船のある内湯と露天風呂でモール温泉を楽しめる

湖を望む客室で作務衣に着替えたら、まずは大浴場へ。地中深くに眠る植物由来の有機質を含む、世界的にも珍しいコーヒー色のとろりとしたモール温泉を堪能しよう。夕食は北海道の食材を生かした会席料理。この場所にしかない体験と、自然とひとつになれる感覚を、ポロト湖の懐で──。

界 ポロト
全42室が湖ビュー。アイヌ文様を模したデザインやアートで彩られている
界 ポロト
人気の特別会席「毛蟹と帆立貝の醍醐鍋会席」のメイン、カニやホタテを使ったブイヤベース仕立ての鍋。食事は半個室か湖を望むカウンターで
■界 ポロト
050-3134-8092(界予約センター)
北海道白老郡白老町若草町1-1018-94
1泊2食付き3万1000円~
道央道白老ICより6分
42台
「界 ポロト」の詳細はこちら

松島佐勘 松庵【宮城県・松島町】

絵画のように美しい松島を愛で、味わう。

松島佐勘 松庵
客室は全11室。時間とともに移りゆく松島の絶景を堪能できる

日本三景・松島の賑わいとは少し離れた岬、潮風と松林に包まれ佇む「松庵」。ロビーから工芸品や絵画が飾られた館内を抜けて客室に入ると、一幅の絵のような松島の絶景が目に飛び込んでくる。耳に届くのは波の音と鳥のさえずり。部屋には双眼鏡があり、野鳥の姿を追うのも楽しいひとときだ。

松島佐勘 松庵
岬の突端にあるプライベートテラス
松島佐勘 松庵
イタリアのアンティーク調度を配したサロン「くら」。午後からはお酒や紅茶などを自由に楽しめる

岬全体3000坪が敷地で、自生樹林を愛でつつ絶景テラスまで小径の散歩もまた格別。松島湾を眺め味わう三陸の海の幸、約2000冊を有する松島文庫、ウイスキーやワインを自由に楽しめるサロンと、宿での時間を彩るスパイスに抜かりはない。チェックアウトの12時までゆったり過ごし、松島を感じ、味わいたい。

松島佐勘 松庵
夕食は、三陸産のアワビやホタテなど、宮城の食材を中心に旬の味を盛り込んだ会席料理に舌鼓
松島佐勘 松庵
檜の香りに包まれた男性浴場(写真)とステンドグラスの洋風女性浴場を用意。ともに露天風呂あり
■松島佐勘 松庵
022-354-3111
宮城県宮城郡松島町手樽字梅木1
1泊2食付き4万4000円~
三陸道松島海岸ICより15分
25台
「松島佐勘 松庵」の詳細はこちら

HOTELLI aalto【福島県・北塩原村】

自然のなかで過ごす北欧スタイルの休日。

HOTELLI aalto
囲炉裏のある離れ。天童木工のハイバックチェアは座り心地も抜群

森と湖の国、フィンランド。五色沼のある国立公園、裏磐梯の広大な森のなかに、そんな北欧の旅気分に浸れるホテルがある。約2万2000平米もの敷地にはエメラルドグリーンに輝く2つの湧き沼があり、自然の生態系と景観がそのままの形で保たれている。本館と澄んだ沼の水辺に佇む別館からなり、別館の客室は温泉付き。館内は木のやさしさに溢れ、北欧の名作家具やオブジェ、会津の工芸品を巧みに配したインテリアが心地いい。

HOTELLI aalto
デラックスルーム304にはヤコブセンのエッグチェアやトロメオ メガ フロアランプが。ベッドは全室シーリー社のもの

17ある客室にはひとつずつ異なる造りと調度を凝らし、各客室やパブリックスペースから見える山や森、沼を絵画のように愛でる設計となっている。ピクチャーウィンドウの風景に誘われて、朝に夕に、沼までの散策路を歩けば、森のリラクゼーション効果に心から癒やされるよう。

HOTELLI aalto
大浴場の内湯
HOTELLI aalto
小高い丘の上に立つ本館。少し下った沼の畔に別館がある
HOTELLI aalto
夕食は福島の旬の食材を使用したジャパニーズフレンチ
■HOTELLI aalto
0241-23-5100
福島県耶麻郡北塩原村檜原大府平1073-153
1泊2食付き3万5000円~
磐越道猪苗代磐梯高原ICより30分
13台
「HOTELLI aalto」の詳細はこちら

ブルガリ ホテル 東京【東京都・中央区】

ブルガリの美に染まる究極のホテルステイ。

ブルガリ ホテル東京
暖炉を備えたラウンジ。ドリンクや、アフタヌーンティー、ニコ・ロミートのペストリーを楽しめる

ブルガリは、1884年にローマで高級宝飾店として創業。その美意識と日本文化を融合させ、2023年、世界8番目となる「ブルガリ ホテル 東京」は誕生した。

ホテル全体を貫いているのは、世界中に美を提供し続けてきたブルガリの美意識だ。随所に飾られたアイコニックなジュエリーやデザイン画、顧客であるセレブリティの写真、館内に漂うブルガリパフュームの香り…。40階にあるメインロビーに降り立った瞬間、ゲストはブランドの世界観に引き込まれる。

ブルガリ ホテル東京
ブルガリの美を体感する。客室フロアへと続くレセプションエリアには、ジュエリーやウォッチなど、ブルガリの作品が飾られている。ホテル全体がまるで美術館のよう
ブルガリ ホテル東京
全98室。イタリアの高級家具や西陣織のベッドカバーなど、イタリアと日本の意匠を絶妙に融合している。ブルガリ スイートの広さは416平米!
ブルガリ ホテル東京
最多46室のデラックスルーム

41~44階にイタリアの高級家具や日本の手仕事が融合したコンテンポラリーなデザインの客室があり、アメニティはもちろんブルガリ。アーチ状の木造天井が美しいメインダイニングや地中海風庭園が広がるルーフトップバー、エメラルドグリーンのモザイクタイルが輝くプールと、いずれも自然の造形美とエレガントな上質感にあふれている。

ブルガリ ホテル東京
最上階のブルガリ バーで。地中海風庭園を備えた広大なバーテラス。東京の街を一望し、晴れた日には富士山も望む
ブルガリ ホテル東京
1800平米を超える天空のブルガリ スパ。水中でモザイクタイルが輝く25mの屋内スイミングプール。ほかにバイタリティプール、サウナ、フィットネスセンターを宿泊客は自由に利用できる

東京ミッドタウン八重洲の最高層部にあり、どこにいても素晴らしい景色が広がり、レストラン、ラウンジ、バー、スパは屋外テラスへとつながる。都心の天空に現れた楽園で、煌めく思い出をつくりたい。

ブルガリ ホテル東京
メインダイニング「イル・リストランテ ニコ・ロミート」
ブルガリ ホテル東京
イタリア料理界を代表する重鎮の1人、ニコ・ロミート氏が監修する
■ブルガリ ホテル 東京
03-6262-3333
東京都中央区八重洲2-2-1
1泊1室25万円~(宿泊税別途200円)
JR東京駅より徒歩すぐ
バレーパーキング(1日8000円)
「ブルガリ ホテル東京」の詳細はこちら

箱根・翠松園【神奈川県・箱根町】

登録有形文化財のなかで美食を味わう贅沢な湯宿。

箱根・翠松園
懐石料理の前菜。多彩な小鉢をあてに嗜むお酒目当てに訪れる美食家も多い

1925(大正14)年に建てられた三井財閥の別荘。約3000坪の庭園の中心に佇む登録有形文化財に登録される建物を料亭とし、その周りに露天風呂付きの客室を配置。

箱根・翠松園
4棟に23室あり、すべて間取りやデザインが異なるスイートだ
箱根・翠松園
全室に露天風呂を備え、温泉を楽しめる。ロビー棟に大浴場と露天風呂もある

日が沈むころ、ゲストは料亭へと向かう。波打つ大正硝子越しに庭を眺めつつ料理を待つと、まず供された前菜の華やかさに驚かされる。旬の食材を食感や味、器など趣向を凝らして盛り合わせ、目にも舌にも、なんとも麗しい。続く吸い物、造り、焼き物も、いずれも厳選した高級食材を用いた手の込んだもの。夕食は懐石料理のほか、ライブ感あふれるカウンター席でいただく鉄板焼きを選ぶこともできる。大正浪漫あふれるバーで、食後のひとときを愉しむのも、また一興。

箱根・翠松園
料亭 紅葉。庭を望むテーブル席と個室がある
箱根・翠松園
自慢の鍋料理、海香鍋
箱根・翠松園
鉄板焼きコースのメインは黒毛和牛
■箱根・翠松園
0570-0117-22
神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷519-9
1泊2食付き4万6200円~(入湯税別途150円) 
箱根登山鉄道小涌谷駅より送迎車5分
30台
「箱根・翠松園」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics