close

2023.09.17

【長野近郊】9月10月が見頃の紅葉絶景13選。美しい景色を見に行こう!<2023>

山々が赤や黄色に色づく紅葉シーズンがやってきました!ご近所の紅葉もきれいですが、少し遠出して壮大な紅葉絶景を見に行ってみませんか?

今回は自然豊かな長野近郊の紅葉絶景スポットをご紹介します!定番のモミジだけではなく、珍しいコキアやブルーベリーなども集めてみました。またドライブロードもあるので、目的地に行くまでのドライブルートに組み込んでみるのもおすすめです!

早めに見頃が終わってしまうスポットもあるので、チェックしてからお出かけしてくださいね。

【長野県・茅野市】1.御射鹿池

画家の胸を打った静寂の自然美。

御射鹿池
撮影は風のない早朝や夕方がおすすめ。日中は逆光になる(画像提供:Adobe Stock)

[見頃]10月下旬〜11月初旬

東山魁夷の『緑響く』のモチーフになった場所。実は1933(昭和8)年に造られた農業用のため池で、CMに使われたことで一躍有名に。静かな水面にカラマツが映り込む様は、溜息が出るほど美しい。

■御射鹿池
0266-73-8550(茅野市観光案内所)
長野県茅野市豊平奥蓼科
見学自由
中央道諏訪湖ICより車で45分
31台
「御射鹿池」の詳細はこちら
「御射鹿池」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・茅野市〜上田市】2.ビーナスライン

紅葉の絨毯を走り抜ける天空のドライブロード。

ビーナスライン
写真はヘアピンカーブの近くにある車山肩。近くに休憩施設がある
ビーナスライン
9月まではマツムシソウやリンドウ、ワレモコウなど可憐な花々も見られる(画像提供:Adobe Stock)

[見頃]10月上旬〜中旬

信州を代表する夏の絶景ロードが、秋にはひと味違った表情に。全長76kmのビーナスラインの中でも草原の広がる車山一帯では、一面に生えた草が赤く染まり、絨毯を敷いたかのような絶景に。茅野を起点に白樺湖を目指す場合、紅葉名所の多い蓼科を経由するのもおすすめ。

■ビーナスライン
0266-73-8550(茅野市観光案内所)
長野県茅野市〜上田市(美ヶ原)
通行自由(八島ヶ原湿原より先は冬季通行止あり)
通行無料
中央道諏訪ICよりビーナスライン・車山付近まで車で40分
「ビーナスライン」の詳細はこちら
「ビーナスライン」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・木曽町】3.木曽馬の里

おいしいベリーの木が燃えるような真っ赤に!

木曽馬の里
写真のようなアングルは午後になると逆光のため午前10時頃までに到着を
木曽馬の里
例年7月中旬〜9月初旬はブルーベリー狩りの「KAIDA FARM」第二農場として営業(画像提供:PIXTA)

[見頃]ブルーベリー:9月末、その他の紅葉:10月末〜11月初旬

農耕馬として活躍した木曽地方の在来馬「木曽馬」を保護、飼育する施設。乗馬体験ができるほか、散策用に40分〜1時間程度の外周コースが整備されている。9月末のブルーベリー紅葉の後は、10月末頃から周辺のカラマツが紅葉するなど、段階的に異なる景色を楽しめる。

■木曽馬の里
0264-42-3085
長野県木曽郡木曽町開田高原末川5596-1
8時30分〜16時30分(公式Facebookで要確認)
乗馬センターは無休、食事処は水休(12月〜3月は冬季休)
入場無料(乗馬などの体験料は別途)
中央道中津川ICより車で1時間30分
30台
「木曽馬の里」の詳細はこちら
「木曽馬の里」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・上松町】4.赤沢森林鉄道

列車から見る紅葉絶景。

赤沢森林鉄道

[見頃]10月中旬~下旬

渓流沿いを走る列車から、樹齢300年を超える木曽ヒノキが生い茂る天然林と紅葉を間近で眺められる。上り乗車5分頃に見える呑雲渕(どんどんぶち)が見どころ。右手側に座るのがベスト!

■赤沢森林鉄道
0264-52-1133(上松町観光協会)
長野県木曽郡上松町小川入国有林内
10時~15時(日によって異なるためHPを確認)
荒天時ほか軌道整備日
中学生以上900円、4歳~小学生600円
中央道中津川ICより車で1時間30分
220台(1回600円)
「赤沢森林鉄道」の詳細はこちら
「赤沢森林鉄道」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・駒ヶ根市】5.中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ

さんさんと輝く広大なカール、後ろには富士山と南アルプスが!

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
出発後すぐに見える「日暮らしの滝」も見どころ

[見頃]ロープウェイ内10月上旬〜下旬

標高が高いため、いち早く紅葉が始まり、ナナカマドやダケカンバなど赤と黄色のコントラストが鮮やかだ。千畳敷駅に2023年新設された広いテラスは、目の前に黄金色の千畳敷カールが見え、宝剣岳を一望できる。

[紅葉イベント]SO・RA・TO・KIツアー(千畳敷カール内のガイドツアー)開催中~10月中旬の土日月

■中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
0265-83-3107
長野県駒ヶ根市赤穂759-489
8時~17時(日帰り利用:上り最終16時、下り最終17時)
2023年12月4日(月)~8日(金)、2024年1月15日(月)~20日(土)
菅の台バスセンター~しらび平駅バス往復中学生以上1660円、ロープウェイ往復中学生以上2410円~3050円(利用日によって異なる)
中央道駒ヶ根ICより菅の台バスセンター大駐車場まで3分
300台(24時間800円)
「中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ」の詳細はこちら
「中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岐阜県・飛騨市】6.天生県立自然公園

迫力満点の紅葉。



[見頃]10月中旬~下旬

「岐阜の宝もの」に認定されている自然公園。迫力満点の紅葉が楽しめる。入山時は、森林環境整備推進協力金(500円)の支払いと検温と名簿の記入が必要。ハイキングで出会える「カツラ門」は、下から見上げると迫力満点で紅葉も見事。

飛騨食材を使った料理を詰め込んだ「飛騨の森弁」を持っての散策がおすすめ!

■天生県立自然公園
0577-65-2211(飛騨市・白川郷自然案内人協会)
岐阜県飛騨市河合町天生峠
東海北陸自動車道清見ICより車で50分
100台
「天生県立自然公園」の詳細はこちら

【岐阜県・高山市】7.新穂高ロープウェイ

3000m級の北アルプスと壮大な“紅葉山”を一度に!

新穂高ロープウェイ
モミジやカエデ、ブナやミズナラが山肌を染め上げる
アルプスのパン屋さん
「しらかば平駅」2階には「アルプスのパン屋さん」を併設。おやつにも!
アルプスのパン屋さん
「アルプスのパン屋さん」のビューラウンジでは飲食もOK
神宝乃湯
神宝乃湯。男女別の温泉露天風呂は大人600円 ※石鹸類の使用不可
頂の森
2022年秋に完成したばかりの「頂の森」もナイスビュー!
まるごと玉葱と飛騨牛のシチュー
「まるごと玉葱と飛騨牛のシチュー」1600円などグルメも充実

[見頃]10月中旬

新穂高温泉駅から2つのロープウェイを乗り継ぎ、鮮やかな紅葉の山肌をぐんぐん上昇!国内唯一とされる2階建てゴンドラからは、標高が上がるたびに目の前や足元に新しい視界、新しい絶景が開けていく。

■新穂高ロープウェイ
0578-89-2252
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
第1ロープウェイ:始発8時30分(10月の土日祝は8時)/最終16時
2023年9月6日(水)、13日(水)、20日(水)、11月29日(水)、30日(木)(荒天時ほかメンテナンス時運休あり)
第1・第2ロープウェイ往復:中学生以上3300円、6歳以上1650円
中部縦貫道高山ICより車で1時間10分
720台(600円/6時間毎)
「新穂高ロープウェイ」の詳細はこちら
「新穂高ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岐阜県・高山市】8.城山公園

10月中旬から色づき始めます。

城山公園
2022年は10月末頃が一際艶やかだったそう

[見頃]10月中旬~下旬

JR高山駅や「古い町並」界隈から歩いて30分ほど。「森林浴の森日本100選」にも選定。遊歩道の先には展望園地も。

■城山公園
0577-32-3333(高山市観光課)
岐阜県高山市城山1-1
中部縦貫道高山ICより車で15分
20台
「城山公園」の詳細はこちら
「城山公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岐阜県・高山市】9.飛騨の里

秋は一段と風情がある。

飛騨の里
飛騨地方の農山村の暮らしを体感

[見頃]10月中旬~11月中旬

日本の原風景のなかに昔ながらの飛騨の暮らしを再現した集落博物館。合掌造り家屋をはじめ、古民家が点在する館内を散策できる。

■飛騨の里
0577-34-4711
岐阜県高山市上岡本町1-590
8時30分~17時
なし
高校生以上700円、他
中部縦貫道高山西ICより車で10分
250台(有料)
「飛騨の里」の詳細はこちら
「飛騨の里」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岐阜県・高山市】10.鍋平高原自然散策路

標高1300mでひと足早い紅葉ハイクも。

鍋平高原自然散策路
ショートカットコース(約1.5km、約40分)もある。街歩き用のスニーカーで充分OKだが、落ち葉が増す秋は登山用ストックが1本あると下り坂も安心
鍋平高原自然散策路
ゴンドラからの眺めも最高。紅葉の見頃は公式SNSをチェック

[見頃]10月上旬~下旬

新穂高ロープウェイの鍋平高原駅としらかば平駅の間にあり、全長約2.3km、1時間ほどで一周できる。スタートして300mほどの地点では槍ヶ岳、700m地点では笠ヶ岳を一望。ロープウェイのゴンドラが真上を通過するビューポイントでは思わず手を振りたくなる。

気温が上下しやすい季節なので体温調節できるよう、脱ぎ着しやすい上着や羽織れるものがあるとベター。日中は日射しが強いので日傘やサングラスもあると良い。

気温データ
しらかば平駅(標高1308m)9月:19.1℃、10月13.0℃(平均)
西穂高口駅(標高2156m)9月:14.4℃、10月9.3℃(平均)

■鍋平高原自然散策路(なべだいら)
0578-89-2254(新穂高ビジターセンター)
岐阜県高山市中尾(鍋平高原駐車場) [第2ロープウェイ(しらかば平~西穂高口)]
中部縦貫道高山ICより車で1時間30分
鍋平高原駐車場556台(6時間600円)※駐車場から第2ロープウェイ乗り場へは徒歩3~10分
「鍋平高原自然散策路」の詳細はこちら
「鍋平高原自然散策路」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岐阜県・郡上市】11.ひるがのピクニックガーデン

コロンとした形がかわいいまんまるのレア紅葉。

ひるがのピクニックガーデン
視界の開けた開放的な空間はゲレンデならでは。白山連峰も望める(画像提供:PIXTA)
ひるがのピクニックガーデン
和名でホウキグザと呼ばれるコキアは、乾燥させて整えるとホウキとして使える

[見頃]9月末〜10月上旬

冬はスキー場として賑わうゲレンデが、グリーンシーズンは花やアクティビティが楽しめるレジャー施設に。なだらかなゲレンデの上には6千株のコキアが植えられ、小さな森のような姿を見せてくれる。紅葉は10月初旬をピークにあっという間に終わってしまうので注意を!

■ひるがのピクニックガーデン
0575-73-2311
岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-75
9時〜17時(高原リフトの運行は16時まで ※下り最終16時30分)※2023年の営業は10月15日(日)まで
期間中なし(2023年10月16日(月)以降休)
入園料:中学生以上600円、4歳〜小学生400円、ペット300円 ※高原リフトや各種体験は別途料金
東海北陸道ひるがの高原SAスマートICより車で5分
200台
「ひるがのピクニックガーデン」の詳細はこちら
「ひるがのピクニックガーデン」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岐阜県・白川村〜石川県・白山市】12.白山白川郷ホワイトロード

雲海、アルプス、名瀑布。全長33kmを絶景ハント!

白山白川郷ホワイトロード
石川県側の標高1100m地点、国見展望台からの眺め。白山も一望
白川郷展望台
白川郷展望台。白川郷を見下ろす展望台。2022年にはデッキとブランコが完成
ふくべ谷上園地展望台
ふくべ谷上園地展望台。栂の木台駐車場から徒歩25分ほどの場所にあるパノラマビューの展望台
栂の木台駐車場
栂の木台駐車場。県境付近の標高1400m、白山を眺められる絶好の撮影ポイント
ふくべの大滝
ふくべの大滝。落差が86mある沿道随一の名所。近くの駐車場から眺められる(画像提供:Adobe Stock)
姥ヶ滝
姥ヶ滝。老婆の白髪に例えられた清らかな滝。「日本の滝100選」の一つ

[見頃]10月上旬〜11月上旬

岐阜県と石川県を結ぶ全長33.3kmのドライブコース。白山北麓を東西に走り抜ける道中には、ブナの原生林や峡谷、ダイナミックな滝など見どころが目白押し。ちなみに、有料区間内でのUターンなら片道料金でOK!

■白山白川郷ホワイトロード
05769-6-1664(白山林道岐阜管理事務所)、076-256-7341(白山林道石川管理事務所)
岐阜県大野郡白川村〜石川県白山市
7時〜18時(出口閉門19時)※季節変動あり
2023年11月10日(日)まで無休。2023年11月11日(土)〜翌年6月上旬まで冬季通行止め
通行料:普通車1700円(往復2600円)、軽自動車1400円(往復2200円)
東海北陸道白川郷ICより岐阜県側の馬狩料金所まで10分
「白山白川郷ホワイトロード」の詳細はこちら
「白山白川郷ホワイトロード」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・富士宮市】13.西臼塚駐車場

紅葉と富士山のコラボレーションを堪能。

西臼塚駐車場

[見頃]10月中旬~11月初旬

富士山スカイライン沿いの標高約1200mにある駐車場。平地より約1カ月早く紅葉が堪能でき、富士山と色づく木々の競演は、思わず写真に収めたくなるほど。車の出入りにはご注意を。

■西臼塚駐車場
0544-27-5240(富士宮市観光協会)
静岡県富士宮市粟倉
24時間
無料
新東名新富士ICより車で45分
400台
「西臼塚駐車場」の詳細はこちら
「西臼塚駐車場」のクチコミ・周辺情報はこちら

※見頃は状況により変動する場合があります。
※掲載している写真は、昨年以前の様子となります。
※天候によりイベントなどは変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

※この記事は1~3.5.7.11~12は2023年8月7日時点、その他は2023年8月31日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード