かつて戦艦「大和」が建造され、東洋一の軍港と呼ばれていた広島県呉市。現在も海上自衛隊の基地があり、瀬戸内海の絶景スポットや江戸時代の街並みなど、見どころ盛りだくさんです。
そこで今回はおすすめの定番スポットを紹介!日帰りモデルコースも参考にして、広島市内中心部や嚴島神社と組み合わせて旅行計画を立てるのもおすすめですよ。
呉市はどんな街?アクセスは?
旧海軍の歴史が刻まれた瀬戸内海の港町

およそ130年以上前から海軍の軍港があり、造船や製鋼など近代化の基盤となった産業で栄えた呉市。
代表的な観光スポットは、その歴史を伝える大和ミュージアムで、ほかにも海上自衛隊の史料館や現役の艦船を間近に観賞できるクルージングなど、珍しい施設や体験ツアーもあります。広島市内からは車で30分ほどで、JR広島駅からは乗り継ぎなしで行けます。
呉への主要都市からのアクセス
車なら最寄りICは広島呉道路の呉ICで、福岡からは山陽道から国道2号や広島都市高速を経由して4時間。大阪からは山陽道高屋JCTから東広島呉道路阿賀ICを経由して4時間30分です。
飛行機を利用する場合は、広島空港からJR呉駅までリムジンバスで約1時間です。
次からは呉のおすすめスポットを紹介します。
【呉駅より徒歩5分】01. 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)
10分の1サイズの戦艦「大和」を展示

明治時代に海軍工廠が設置された呉の歴史と、その後の近代化の基盤となった造船や製鋼などの科学技術を紹介。中でも注目は戦艦「大和」を10分の1スケールで再現した巨大模型です。
建造当時の設計図や写真、潜水調査水中映像などをもとに可能な限り詳細に再現され、全長は26.3mもあります。ミュージアムのシンボルとして、平和の大切さと科学技術のすばらしさを後世に語り継ぐ存在になっています。

大型資料展示室には「ゼロ戦」の略称で知られる零式艦上戦闘機や、特攻兵器「回天」などの実物資料も展示されています。間近に見ることで、歴史を振り返り戦争の悲惨さや平和の大切さを改めて思い起こす機会ともなります。

ほかにも海軍工廠の町として栄えた呉の歴史を紹介する部屋や、シミュレーターや体験装置で船をつくる技術を紹介する部屋、315インチスクリーンのシアター、ミュージアムショップなど、幅広い年齢層に向けた施設になっています。
0823-25-3017
広島県呉市宝町5-20
9時~18時(最終受付17時30分)
火(祝日の場合は翌日) ※4月29日~5月5日、7月21日~8月31日、12月29日~1月3日は無休
入館料一般 大学生以上500円、高校生300円、小中学生200円 ※企画展は別途有料
【電車】JR 呉駅より徒歩5分【車】広島呉道路 呉ICより7分
65台(1時間100円)
「大和ミュージアム」の詳細はこちら
「大和ミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら
【呉駅より徒歩5分】02. てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)
本物の巨大潜水艦がそのまま史料館として展示

大和ミュージアムの真正面にあり、海上自衛隊の活躍をさまざまな資料を通じて紹介しています。見て、触って、体感できるのが特徴で、陸上展示された潜水艦「あきしお」は内部に入ることができ、潜望鏡から呉港の景色を見る貴重な体験もできます。

史料館は3階建てで、海上自衛隊の歴史や活動内容、潜水艦の技術などをフロアごとに分けて紹介しています。潜水艦の艦内で乗員はどのような生活しているかなども学ぶことができ、すべて回れば潜水艦博士になったような気分になれるかもしれません。

オリジナルグッズや自衛隊グッズ、呉のお土産などを揃えたショップもあり、カフェでは「あきしお」第10代艦長認定のカレーのほか、肉じゃがドッグ(600円)やあきしおパフェ(700円)などオリジナルメニューが味わえます。
0823-21-6111
広島県呉市宝町5-32
【展示室】10時~18時(最終受付17時30分)【カフェ】11時~18時(LO17時)
火(祝日の場合は翌日)
入館無料
【電車】JR 呉駅より徒歩5分【車】広島呉道路 呉ICより7分
なし(周辺に有料駐車場多数あり)
「てつのくじら館」の詳細はこちら
「てつのくじら館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【呉駅より徒歩7分】03. 呉湾 艦船めぐり
クルージングで海上自衛隊の艦船を間近に見学

遊覧船で潜水艦や護衛艦など呉湾に停泊する海上自衛隊の艦船に大接近します。造船所で建造やメンテナンスされる様子を見ることもできる呉ならではのクルージングで、非日常感たっぷりです。
普段はほとんど見かけることがない海上自衛隊の艦船は、間近に見ると大迫力です。海側からしか見られない呉湾の景色も楽しめます。

大和ミュージアムのすぐ横にある呉中央桟橋から出航し、所要時間は約35分。海上自衛隊自衛官OBによる解説もあり、オープンデッキは瀬戸内海の風を肌で感じることもできます。
082-251-4354
広島県呉市宝町4-44(呉中央桟橋ターミナル)
出航10時~14時
火(祝日の場合は運航)
参加費中学生以上1500円、小学生500円
【電車】JR 呉駅より徒歩7分【車】広島呉道路 呉ICより7分
27台(30分無料/以降30分100円)
「呉湾 艦船めぐり」の詳細はこちら
「呉湾 艦船めぐり」のクチコミ・周辺情報はこちら
【呉駅より徒歩12分】04. 入船山記念館
国の重要文化財。珍しい金唐紙も必見!

入船山には旧海軍呉鎮守府の司令長官官舎があり、1905(明治38)年に建てられた木造平屋の官舎は歴代の司令長官が使用していました。
官舎正面は玄関ドアの上側と左右にステンドグラスがはめ込まれた洋館で、奥は和風の建物になっています。当時の建築技術を知る貴重な資料でもあり、国の重要文化財に登録されています。


内部を見学することもでき、最大の見どころは洋館部の壁や天井に貼られている豪華な金唐(きんから)紙。太平洋戦争後に接収した占領軍によってペンキが塗られていましたが、見事に復元されています。

一帯には歴史民俗資料館(近世文書館)や、旧海軍関係資料を中心に展示する郷土館、旧呉海軍工廠造機部の屋上に設置されていた塔時計などもあり、呉市立美術館とともに入船山公園の文化ゾーンを形成しています。
0823-21-1037
広島県呉市幸町4-6
9時~17時(最終受付16時30分)
火(祝日の場合は翌日)
入館料一般・大学生250円、高校生150円、小・中学生100円
【電車】JR 呉駅より徒歩12分【車】広島呉道路 呉ICより7分
122台(1時間100円)
「入船山記念館」の詳細はこちら
「入船山記念館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【呉駅より車で40分】05. くらはし桂浜温泉館
金と銀、2種類の泉質が楽しめる温泉施設

万葉集にも詠まれる景勝地の桂浜にある温泉施設で、亜麻色の塩化物泉「金泉」と透明なアルカリ泉「銀泉」の2種類が地下1650mから湧出しています。
古くから療養温泉として知られ、露天風呂の金泉はつるりとした感触で美肌効果も評判です。和の設えでのんびりと湯浴みを楽しめますよ。

浴室は1階にあるローマ神殿風の「石の風呂」と3階にある南国ムードが漂う「海の風呂」が男女週替わり。内風呂は「銀泉」で、それぞれにサウナや打たせ湯が備わっています。

館内にはカフェを併設した湯上がり休憩所や特産品ショップもあり、食事処では和食の匠が腕を振るった瀬戸内の新鮮な海の幸を堪能できます。冬はカキ、夏は生ちりめんなど季節限定のメニューも見逃せません。
0823-53-2575
広島県呉市倉橋町431
【平日・土】10時~21時【日・祝】9時~21時(最終受付20時30分) ※変更の場合あり
月(祝日の場合は翌日)
入浴料中学生以上700円、小学生350円
広島呉道路 呉ICより車で40分
150台
「くらはし桂浜温泉館」の詳細はこちら
「くらはし桂浜温泉館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【呉駅より車で1時間】06. 野呂山
瀬戸内海の島々を一望できる高原台地

野呂山は「瀬戸内海国立公園」内にある絶景スポットで標高は839m。中腹のはちまき展望台や山頂のかぶと岩展望台、星降る展望台など展望ポイントも多彩で、南には瀬戸内の島々や対岸の四国などパノラマの景色を楽しめます。

野呂山の麓を走る国道185号から山頂付近にある「野呂山ビジターセンター」まではさざなみスカイラインで結ばれています。春は咲き誇った桜の合間から瀬戸内を見渡せるお花見スポットとしても知られています。
「野呂山ビジターセンター」のすぐ近くにある氷池は水中生物や水草など豊かな自然をたたえ、秋の紅葉、冬の樹氷など四季を通じて様々な表情を見ることができます。
0823-70-5338(野呂山ビジターセンター)
広島県呉市川尻町板休5502-238(野呂山ビジターセンター)
24時間(野呂山ビジターセンター9時~18時/変動あり)
なし
無料
広島呉道路 呉ICより車で1時間
100台
「野呂山」の詳細はこちら
「野呂山」のクチコミ・周辺情報はこちら
【呉駅より車で1時間30分】07. 御手洗町並み保存地区
江戸時代の風情が残るとびしま海道のハイライト

7つの橋が島々を結ぶ安芸灘(あきなだ)とびしま海道の主要観光スポットで、大崎下島の東端にある港町です。
江戸時代には潮待ちの港として栄え、商家や茶屋、船宿、寺社など、当時の風情をそのまま残す町並みは日本遺産にも選定されています。

明治から昭和初期にかけての建物も混在し、映画やCMなどにも数多く登場しています。今では見かけることが少なくなった丸い郵便ポストやホーロー看板なども残り、ノスタルジックな町歩きは発見感もたくさんあります。アニメ映画に描かれたこともあり、聖地巡礼として訪れる観光客も少なくありません。

町並みを見下ろせる高台の歴史の見える丘公園からは、瀬戸内海に点在する島々も一望できます。その先には来島(くるしま)海峡や四国の山々まで望め、ベンチもあるので潮の香りを感じながらのんびりとした時間が過ごすにはぴったりの場所です。
0823-67-2278(御手洗休憩所)
広島県呉市豊町御手洗
24時間(御手洗休憩所9時~16時30分)
なし(御手洗休憩所は水、年末年始)
無料
広島呉道路 呉ICより車で1時間30分
市営駐車場10台(ほか数カ所)
「御手洗町並み保存地区」の詳細はこちら
「御手洗町並み保存地区」のクチコミ・周辺情報はこちら
【呉駅より徒歩5分】08. 呉ハイカラ食堂
海上自衛隊で実際に食べられている海自カレーが味わえる

海自カレーは海上自衛隊の町・呉の名物グルメ。海上自衛隊では多くの部隊で毎週金曜日の昼食にカレーが食べられていることから、市内の飲食店が各艦船からレシピを教わって提供しています。
呉ハイカラ食堂では潜水艦そうりゅうの海自カレーを再現し、フルーティでコクのある味は艦長の公認です。艦内で使われている食器を再現したプレートに、クジラカツや肉じゃがなども付いています。


店内は潜水艦内をイメージしたインテリアで、スタッフの制服も自衛官風のデザイン。まるで潜水艦の隊員になったような気分になれます。ショップも併設され陸・海・空の自衛隊グッズを取り揃えています。
0823-32-3108
広島県呉市宝町4-21 マリンビル3号館2階
11時~15時30分(LO15時)
火(祝日の場合は営業)
【電車】JR 呉駅より徒歩5分【車】広島呉道路 呉ICより7分
220台(30分100円)
「呉ハイカラ食堂」の詳細はこちら
「呉ハイカラ食堂」の周辺情報はこちら
【呉駅より徒歩15分】09. 珍来軒
ご当地グルメ呉冷麺のパイオニア

呉冷麺は平打ち麺に鶏ガラベースのスープがかかった呉を代表するご当地グルメ。冷麺というより冷やし中華に近い見た目で、1960年代の初めに「珍来軒」の先代が考案し、たちまち呉の名物になったそうです。
具はチャーシューとゆで玉子、キュウリ、エビの4種類。スープに合わせるタレは独自にブレンドした醤油を使用し、唐辛子にゴマの風味が効いた創業当時からの味を守り続けています。

テーブルには2種類の調味料が置いてあり、鷹の爪を甘酢に漬け込んだ酢がらしはピリ辛の締まった味にできます。黒酢は味がまろやかになるので、好みのアレンジで味わえます。

呉冷麺は夏だけではなく、1年を通じての看板メニューです。ラーメンや点心などもありますが、オーダーの9割は呉冷麺で、冬でもその割合は変わらないほどの人気ぶり。休日には開店とほぼ同時に行列ができることもあるので、早めに行くのがおすすめです。
0823-22-3947
広島県呉市本通4-10-1
11時30分~15時30分(売り切れ次第終了)
火(祝日の場合は営業)
【電車】JR 呉駅より徒歩15分【車】広島呉道路 呉ICより5分
なし
「珍来軒」の詳細はこちら
「珍来軒」のクチコミ・周辺情報はこちら
【呉駅より徒歩15分】10. 山乃家 本店
呉の土地柄から生まれ、愛され続ける細うどん

港町の呉では陸に上がって限られた短い時間にうどんを提供するため、昭和のはじめ頃から素早く湯がけるように細く切ったうどんが広まりました。
太さは3~4mmほどで、やわらかく出汁がしっかり絡むのも特徴。当時はゆっくり味わうというより、サッと食べて帰るのが粋とされていたようです。

1933(昭和8)年創業の「山乃家」では昔からの細さを守り、出汁には昆布や江田島の醤油などを使用。メニューには特産の蒲刈(かまがり)レモンをのせた「レモンうどん」や、クジラの大和煮が入った「大和カレーうどん」(720円)など、呉ならではの味もあります。

店内は老舗らしい趣きと歴史を感じるレトロな雰囲気。一人でも気兼ねなく食事ができるカウンター席やグループで楽しめるテーブル席があり、いつも地元の人や観光客で賑わっています。
0823-22-8176
広島県呉市中通3-7-10
11時~17時(LO16時)
火
【電車】JR 呉駅より徒歩15分【車】広島呉道路 呉ICより5分
なし
「山乃家 本店」の詳細はこちら
「山乃家 本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
呉市 滞在時間別の半日&日帰りモデルコース
1. 昼過ぎから夕方の半日3~4時間コース

10. 山乃家 本店
↓徒歩15分
01. 大和ミュージアム
↓徒歩1分
02. てつのくじら館
↓徒歩3分
03. 呉湾 艦船めぐり
徒歩移動ですぐに巡ることができるJR呉駅の周辺の定番スポット。短時間で効率よく呉らしさを満喫して名物うどんを味わいます。日帰りや広島市内に宿泊してからの旅行にもおすすめです。
2. 昼前から夕方の5~6時間コース

09. 珍来軒
↓徒歩20分
01. 大和ミュージアム
↓徒歩1分
02. てつのくじら館
↓車で40分
05. くらはし桂浜温泉館
ランチは名物店の混雑を避けて少し早めに済ませ、徒歩移動で戦艦大和や潜水艦など呉を代表する観光施設を楽しみます。車で温泉まで移動したら、旅の疲れを癒やす露天風呂でのんびりしましょう。
3. 朝から遊ぶ7~8時間コース

01. 大和ミュージアム
↓徒歩3分
03. 呉湾 艦船めぐり
↓徒歩3分
08. 呉ハイカラ食堂
↓徒歩15分
04. 入船山記念館
↓車で1時間
06. 野呂山
↓車で1時間
07. 御手洗町並み保存地区
「大和ミュージアム」をはじめ呉市街にある見どころを存分に観光して、車で瀬戸内海の絶景が楽しめる野呂山へ。さらに安芸灘とびしま海道をドライブして御手洗で古い町並みを散策します。
まとめ
呉の旅行におすすめしたい観光スポットを紹介しました。歴史や絶景、グルメなど魅力あふれる場所なので、モデルコースも参考にして旅を楽しんでくださいね。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年10月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。