古都の風情が残る、神奈川県の観光スポット・鎌倉。国内外から多くの人が訪れる鶴岡八幡宮や鎌倉大仏といった歴史的建造物のほか、趣きある小町通りの街並みや江ノ電(江ノ島電鉄)のレトロな雰囲気も見どころで、魅力的なグルメスポットも多数あります。そこで今回は、半日で回れるモデルコースと共に、鎌倉観光のおすすめスポットを紹介します。
半日で回れるモデルコース
寺社仏閣をしっかり回るプラン
「5.臨済宗大本山 円覚寺」を散歩(北鎌倉駅より徒歩1分)
↓徒歩21分
「1.鶴岡八幡宮」に参拝
↓徒歩3分
「8.もみじ茶屋 鎌倉小町通り」で抹茶スイーツに癒やされながら休憩
↓徒歩35分
「2.鎌倉大仏殿高徳院」で鎌倉大仏を眺める
↓徒歩8分
「4.鎌倉 長谷寺」の境内を散策
観光名所を巡り食べ歩きを楽しむプラン
「1.鶴岡八幡宮」を散策(鎌倉駅より徒歩10分)
↓徒歩5分
「12.ともや鎌倉 小町店」で大仏さま焼きをゲット
↓徒歩23分
「3.銭洗弁財天宇賀福神社」で金運アップ
↓徒歩18分
「7.cafe vivement dimanche」でプリンパフェを堪能
1.鶴岡八幡宮
古都の中心地から、鎌倉の美しい風景を望む

鎌倉武士から篤く信仰され、現在も多くの参拝者が訪れる「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」。鎌倉幕府初代将軍、源頼朝の祖先・頼義が1063年に武運の神・八幡神を祀ったことがその始まりです。創建当時は由比ヶ浜にありましたが、頼朝によって1180年に現在の地に遷されました。
鶴岡八幡宮を象徴する光景の1つといえば、大石段と呼ばれる石造りの長い階段とその先にそびえる本宮。鎌倉の街並みを一望でき、空気が澄んで晴れた日には、太平洋や伊豆大島が見られることもあるそうです。

そのほか頼朝が祀られている「白旗神社」や、景観の美しい「源平池」、鎌倉の文化を発信しているミュージアムなど、見どころが多数。カフェや休憩所も点在しており、散策を存分に堪能することができます。
0467-22-0315(代表)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
[参拝時間]【開門】6時~20時30分【御朱印・御守り・御祈祷】8時30分~16時30分
なし
【電車】JR・江ノ島電鉄 鎌倉駅より徒歩10分【車】横浜横須賀道路 朝比奈ICより15分
40台(1時間まで600円、以降30分300円)※公共交通機関の利用を推奨
「鶴岡八幡宮」の詳細はこちら
2.鎌倉大仏殿高徳院
青空と緑の山に映える、露座の大仏さま

鎌倉を代表する名所の1つ、鎌倉大仏殿高徳院。造立が開始されたのは、1252年頃といわれていますが、正確な築造時期や作者、作成意図は未だ不明です。完成当時は金箔で覆われ、大仏殿内に安置されていましたが、大地震によって大仏殿が崩れ、露座(屋根のない所に座ること)の大仏となりました。
券売所を過ぎるとすぐに、背後の緑豊かな山々と青空を借景にした美しい姿が目に飛び込んできます。重量は約121t、高さ(座長)は11.31m、台座も含めると13.35mもあるので、間近から見上げると圧倒的な大きさがより感じられます。大仏内部に入れる「大仏胎内拝観」もおすすめです。鋳造したときの接合跡など、築造当時の技術をうかがい知れる貴重な体験ができます。
0467-22-0703
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
[参拝時間]【4月~9月】8時~17時30分【10月~3月】8時~17時※入場受付は終了15分前まで、大仏胎内拝観8時~16時30分※入場は終了10分前まで
なし※大仏胎内拝観は、熱中症対策のため休止の場合あり
拝観料【一般・中・高校生】300円【小学生】150円、大仏胎内50円
【電車】江ノ島電鉄 長谷駅より徒歩7分【車】横浜横須賀道朝比奈ICより15分
なし(近隣のコインパーキングを利用)
「鎌倉大仏殿高徳院」の詳細はこちら
3.銭洗弁財天宇賀福神社
“銭洗水”でお金を清めて金運アップを願う


境内の洞窟に湧く“銭洗水(ぜにあらいみず)”で金を洗い、御利益を願う神社として知られる「銭洗弁財天宇賀福神社」。天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の1185年、巳の月、巳の日の夜、“この地に湧き出す水で神仏を供養すれば天下泰平の世が訪れる”という夢のお告げがあり、創建されたと伝えられています。その後信仰を受け継いだ北条時頼が、銭を湧き水で洗って一家繁栄を祈ったことから“銭洗い”が浸透したそう。
社務所でお供え用の線香、ローソクを購入し、心をこめて参拝した後、借りたザルで手持ちの金を洗いましょう。洗った金は有意義に使うことで、数倍になって戻ってくるといわれています。
0467-25-1081
神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
[参拝時間]8時~16時30分
なし
お供え用の線香・ローソクのセット200円
【電車】JR・江ノ島電鉄 鎌倉駅より徒歩25分【車】横浜横須賀道路 朝比奈ICより30分
10台(無料)
「銭洗弁財天宇賀福神社」の詳細はこちら
4.鎌倉 長谷寺
1年を通して花散歩が楽しめる“花の寺”

木彫仏の十一面観世音菩薩像がご本尊の「鎌倉 長谷寺」(正式名称:海光山慈照院長谷寺)。“長谷観音”の名で親しまれ、聖武天皇の治世下、736年に創建された古刹です。


山の中腹の上境内と、裾野の下境内に分かれ、広々とした敷地を誇る境内は、1年を通じて様々な花木で彩られ、情景の美しさから“鎌倉の西方極楽浄土”とも呼ばれるほど。なかでも、梅雨時期に咲く40種類以上、約2500株のアジサイでよく知られており、シーズンになると多くの参拝客でにぎわいます。
鎌倉の街並みと由比ヶ浜、遠く三浦半島まで見渡せる「見晴台」、花の天井絵が楽しめる「観音堂」、写経体験のできる「書院」のほか、カフェや食事処もあり、ゆっくり過ごせる場所です。
0467-22-6300
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
[参拝時間]8時~16時30分※4~6月は17時まで
なし
拝観料【大人(中学生以上)】400円【小学生】200円
【電車】江ノ島電鉄 長谷駅より徒歩5分【車】横浜横須賀道 朝比奈ICより30分
30台(30分350円)
「鎌倉 長谷寺」の詳細はこちら
5.臨済宗大本山 円覚寺
北鎌倉にある、厳粛な雰囲気が漂う臨済宗寺院



「臨済宗大本山 円覚寺(えんがくじ)」は北条時宗により、1282年に創建された寺院。室町時代には日本の禅の中心的存在となり、室町文化に大きな影響を与えたといわれています。鎌倉独特の“谷戸(やと)”と呼ばれる丘陵地が浸食されて出来た谷に沿って各建造物が建つ境内は非常に広大で、アジサイや紅葉のスポットとしても知られています。
入口である総門から階段を上がるとまず目に入るのが迫力のある「山門」。山門をくぐると巨大なご本尊が祀られている「仏殿」が見えてきます。仏殿の脇から「佛日庵」へと向かう参道には「妙香池(みょうこうち)」があり、風流な景色が楽しめる場所です。敷地奥に向かってさらに進むと国宝建造物「舎利殿」があり、年3回の特別公開時期を狙って訪れるのもおすすめです。
0467-22-0478
神奈川県鎌倉市山ノ内409
[参拝時間]8時30分~16時30分※12月~2月は16時まで
なし
拝観料【大人】500円【小・中学生】200円
【電車】JR 北鎌倉駅より徒歩1分【車】横浜横須賀道 朝比奈ICより25分
なし(近隣のコインパーキング利用)
「臨済宗大本山 円覚寺」の詳細はこちら
6.報国寺
美しい竹林を見ながら抹茶を嗜むことができる寺院


「報国寺」は1334年に創建された臨済宗の寺院。足利尊氏の祖父・家時や上杉重兼が創建に関わったとされ、足利氏と上杉氏ゆかりの寺として知られています。
見どころは、“竹寺”とも呼ばれる由来となった竹林。高さ約25m、約2000本の孟宗竹が群生する様は圧巻です。竹林にある散策路を歩くだけでも心洗われるようですが、さらなる癒しの時間を求めるなら「休耕庵」の利用がおすすめ。庭を流れる水や鳥のさえずりなど自然の音をBGMに、竹林を眺めながらゆっくり抹茶が楽しめる空間です。

釈迦如来坐像が祀られている本堂や、本堂裏にある枯山水庭園など竹林以外も見逃せません。常駐している庭師によって、寺全体が手入れされており、いつ訪れてもその美しさを見ることができます。
0467-22-0762
神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
[参拝時間]9時~16時※抹茶の受付は15時30分まで
12月29日~1月3日
【拝観料】高校生以上400円、小・中学生200円【抹茶券(休耕庵の利用)】600円(干菓子付き)
【電車】JR 鎌倉駅よりハイランド循環または金沢八景で12分※浄明寺下車徒歩4分【車】横浜横須賀道路 朝比奈ICより8分
5台(無料)
「報国寺」の詳細はこちら
7.cafe vivement dimanche
こだわりの詰まった挽き立てコーヒーとプリンパフェ


鎌倉通りから少し外れた小道にある「cafe vivement dimanche(カフェ ヴィヴモン ディモンシュ)」。1994年創業当初から、現在まで長年愛されている理由の1つがコーヒー。オーナーが厳選したコーヒー豆を丁寧に自家焙煎し、注文が入ってから挽いてハンドドリップで淹れてもらえます。量り売りの自家焙煎コーヒー豆を購入することも可能で、コーヒー豆だけを買いに訪れる人もいるそう。
こだわりのコーヒーと共に味わいたいのが「プリンパフェ」。生クリームを使用していない固めのプリンは、バニラビーンズをたっぷり使い香り豊かです。小さな旗が立つプリンがてっぺんにそびえ、その下にはアイス、バナナ、シナモン風味のクランブルなどが詰まっていて、一口ごとに異なる味わいを楽しめます。
0467-23-9952
神奈川県鎌倉市小町2-1-5 櫻井ビル1階
11時~18時(LO17時30分)
水・木
【電車】JR 鎌倉駅より徒歩5分【車】横浜横須賀道路 朝比奈ICより30分
なし(近隣のコインパーキングを利用)
「cafe vivement dimanche」の詳細はこちら
8.もみじ茶屋 鎌倉小町通り
抹茶スイーツで休憩タイム

小町通りにある「もみじ茶屋 鎌倉小町通り」は、鶴岡八幡宮のほど近くに位置しています。京都・河原町に本店を構える「MACCHA HOUSE 抹茶館」の姉妹店で、抹茶スイーツや、大きな白玉を使用したぜんざい、あんみつといった和スイーツに加え、おひつごはん、京風だしを使用した優しい味のうどんなど食事メニューも充実しています。店内は和モダンな雰囲気で、観光や参拝後のリラックスタイムに最適です。


おすすめは、とろっとした食感がやみつきになる「宇治抹茶ティラミス」。マスカルポーネチーズを贅沢に使用したクリームのコクと京都の老舗「森半」の香り高い宇治抹茶の苦みがマッチして、まろやかで食べやすい逸品です。升に入り、写真に撮りたくなるような見た目もポイント。店頭でのテイクアウトも可能です。
0467-60-5331
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-4-26
10時~19時※季節により閉店時間は異なる
なし
【電車】JR鎌倉駅より徒歩8分【車】横浜横須賀道路 朝比奈ICより17分
なし(近隣のコインパーキングを利用)
「もみじ茶屋 鎌倉小町通り」の詳細はこちら
9.おいもカフェ 金糸雀
さつま芋の色をイメージした落ち着いた店内で堪能する、写真映えするお芋パフェ


「おいもカフェ 金糸雀(かなりあ)」は小町通りの路地裏にあるカフェ。店内はさつま芋の色をイメージした金糸雀色で統一され、キュートでレトロな雰囲気で訪れる人々を魅了しています。お芋スイーツはもちろん、カラフルな和素材を使ったスイーツやメロンソーダといった写真映えするメニューが豊富に揃ったお店です。
おすすめは「おいも鎌倉パフェ」。紫芋アイスとさつま芋アイスをベースに、1口サイズの焼き芋と芋ようかん、そして白玉やわらび餅などのトッピングが豪華に散りばめられています。名物のお芋スイーツがたっぷり味わえるだけでなく、和テイストのスイーツも存分に満喫できる欲張りなパフェです。
0467-22-4908
神奈川県鎌倉市小町2-10-10小町TIビル1階
10時~18時(LO17時30分)
水
【電車】JR 鎌倉駅より徒歩4分【車】横浜横須賀道路 朝比奈ICより15分
なし(近隣のコインパーキングを利用)
「おいもカフェ 金糸雀」の詳細はこちら
10.OXYMORON komachi
どこか懐かしさを感じるカレーを開放感のある店内で味わう


小町通りの奥まった敷地内に建てられた複合商業施設「こもれび禄岸」にある「OXYMORON komachi(オクシモロン コマチ)」。オリジナリティ溢れるカレーとスイーツ、丁寧に淹れたコーヒーが味わえるお店で、大きくとられた窓から見える景色や開放感も魅力です。
看板メニューは、老若男女に愛される一皿を目指して作られたという「和風キーマカリー」。根菜と豚ひき肉を使ったスパイス控えめのマイルドなカレーに、とろりとした温泉たまごとねぎ、白ごまがトッピングされた逸品です。ごま油で炒めた2種類の味噌が、味に深みをもたらしています。「カリー+飲み物+甘い物」セットにして食事の後、ゆっくりデザートタイムを楽しむのもおすすめです。
0467-73-8626
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-38 2階
11時~17時(LO16時30分)
水(祝日の場合は営業、翌木曜休み)※臨時休業などはblogで告知
【電車】JR 鎌倉駅から徒歩7分【車】横浜横須賀道路 朝比奈ICより17分
なし(近隣のコインパーキングを利用)
「OXYMORON komachi」の詳細はこちら
11.イワタコーヒー店
庭園を眺めながら味わう、老舗喫茶店の特製ホットケーキ



鎌倉駅から小町通りに入ってすぐの右手に佇む「イワタコーヒー店」は、戦後間もない1945年創業の老舗喫茶店です。小さな入口からは想像できないほど奥行きが広く、美しい中庭があるのが特徴。オリジナルブレンドのコーヒーを片手に、緑あふれる庭を見ながらほっと落ち着くひとときを過ごせます。店内は落ち着いた内装で革張りのソファーやシャンデリアが昔ながらの趣を醸し出しています。
おすすめは銅板で20分から30分かけてじっくり焼き上げられる「ホットケーキ」。厚さ3.5cmほどのホットケーキが2枚重なり、インパクトのある見た目です。また、ピザトーストや季節のフルーツを使ったパフェ、フルーツサンド、ケーキなど、喫茶店らしいメニューが豊富に揃っています。
0467-22-2689
神奈川県鎌倉市小町1-5-7
9時30分~18時
火・第2水曜
【電車】JR 鎌倉駅より徒歩1分【車】横浜横須賀道路 朝比奈ICより15分
なし(近隣のコインパーキングを利用)
「イワタコーヒー店」の詳細はこちら
12.ともや鎌倉 小町店
やさしいお顔の“大仏さま”焼きでおやつタイム


40年以上続く甘味処「ともや 鎌倉小町店」。創業当初は饅頭や団子、今川焼きなどの和菓子を中心に販売されていましたが、2代目がお店を引き継いだ頃、伝統の味はそのままに、ソフトクリームなどの冷たい甘味も加わりました。

2020年3月からは、先代が作り続けた今川焼きの技術を受け継ぐ「幸せをよぶ大仏さま焼き」の販売が開始。鎌倉らしくほっこりできるスイーツができないかと試行錯誤の末に誕生したそうで、大仏さまの髪の毛・螺髪(らほつ)や穏やかな微笑みまでしっかり再現されています。ふわふわの生地にずっしりと詰まったフィリング(中身)のバリエーションは、北海道産小豆を使用した「小倉あん」や「厚切りベーコンチーズ」など約6種類。冷めても美味しくお土産にもおすすめです。
0467-25-2204
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-6-8
10時~18時30分
なし※悪天候時休業の場合あり
【電車】JR 鎌倉駅より徒歩7分【車】横浜横須賀道路 朝比奈ICより20分
なし(近隣のコインパーキングを利用)
「ともや鎌倉 小町店」の詳細はこちら
13.KANNON COFFEE kamakura
中央に大仏さまが鎮座する、かわいいがあふれた特製クレープ


鎌倉大仏さまをモチーフとした、かわいらしい「大仏ビスケット」が評判を呼んでいるコーヒースタンド「KANNON COFFEE kamakura」。名古屋の寺院・大須観音近くにある本店の姉妹店で、オーナーが「鎌倉 長谷寺」の“長谷観音”にご縁を感じたことから2017年にオープンしたそうです。
おすすめはクレープ。モチモチとした生地に旬の果物やスパイスなどを合わせた満足感のあるクレープが季節毎に2種類登場します。1枚1枚手作りしている、ザクザク食感の「大仏ビスケット」はプラス130円でクレープにトッピングできますよ。その他、自家製のシロップを使用したドリンクやオリジナルのコーヒー、焼菓子なども充実しています。
0467-84-7898
神奈川県鎌倉市長谷3-10-29
10時~18時
なし
【電車】江ノ島電鉄 長谷駅より徒歩5分【車】横浜横須賀道朝比奈ICより15分
なし(近隣のコインパーキングを利用)
「KANNON COFFEE kamakura」の詳細はこちら
14.豊島屋 瀬戸小路
老舗が手がける、焼きたてわっふる


数多くの店舗が軒を連ねる小町通りにある「豊島屋 瀬戸小路」。鎌倉銘菓「鳩サブレー」が名物の豊島屋が昭和初期から販売している「ワッフル(220円、あんずジャム味)」を、様々な味かつ焼きたてで楽しめるようにした「わっふる」を味わえるお店です。
ラインナップは、定番の「あんずジャム」のほか、「チョコクリーム」、「あずきあん」など約10種類。「鳩サブレーバター」や「はちみつジュレ」といったトッピングも揃っています。

店舗2階はイートインスペースで、大きな窓を利用したフォトフレームのそばにはスマホスタンドが設置されています。焼きたての温かい「わっふる」と一緒に素敵な1枚を撮影できます。
0467-84-8585
神奈川県鎌倉市小町2-7-26
10時~17時
なし
【電車】JR・江ノ島電鉄 鎌倉駅より徒歩6分【車】横浜横須賀道路 朝比奈ICより15分
なし(近隣のコインパーキングを利用)
「豊島屋 瀬戸小路」の詳細はこちら
まとめ
鎌倉は、歴史ある建造物だけでなく、カフェや食べ歩きにぴったりのグルメスポットなど、立ち寄りたい場所がたくさんあります。事前に行きたいところをピックアップしてから訪れるのがおすすめです。紹介したモデルコースを参考に、ぜひお出かけの計画を立ててみてくださいね。
\こちらの記事もチェック/
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年10月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。