close

2024.02.11

【全国】マニアおすすめの夜景スポット14選!美しすぎる工場夜景や、東京・函館なども

夜のレジャーといえば外せないのが夜景鑑賞。キラキラと輝く地上の星は、忘れられない思い出となるだけでなく、日々の疲れを癒すのにもぴったりです 。

そこで今回は、国内2600カ所以上で夜景撮影を行った写真家であり夜景マニアでもある縄手真人(なわてまさと)さんに教えてもらった、全国のおすすめスポットを紹介します。都会ならではの煌びやかな夜景にSF映画のような工場夜景、知る人ぞ知る穴場スポットなど、盛りだくさんにラインアップ。おすすめの時間帯や見どころなども参考にしてぜひ出かけてみてくださいね。

【北海道・函館市】函館山

函館を見下ろす絶好の夜景スポット。輝きを増す冬も必見!

函館山

『世界三大夜景』のひとつに数えられる「函館山」。ビュースポットの「函館山山頂展望台」からは、市街地はもちろん、船舶の灯りやライトアップされた五稜郭タワーなど、光り輝く函館の姿を一望できます。標高334mと低山のため、そのダイナミックさを間近に感じられるのも魅力。雪が光を反射する冬は、よりドラマチックな光景が広がります。

函館山

縄手さんのおすすめは『函館夜景の日』である8月13日。市民がカーテンを開けることで普段より多くの光が灯り、ぐっと美しい夜景になるそうです。

函館山

展望台までは、定番のロープウェイのほか、バスや車でもアクセスできますが、11月中旬から4月中旬は山頂までの道路が通行止めになります。時期に合った方法で訪れましょう。

■函館山
0138-23-3105(函館山ロープウェイ)
北海道函館市函館山
散策自由※函館山ロープウェイ【10月1日~4月19日】10時~21時【4月20日~9月30日】10時~22時(10月中旬頃よりロープウェイ整備点検の為、運休期間あり)
なし
【電車】JR 函館駅よりタクシーで10分 【車】函館新外環状道路函館空港ICより約40分※登山道一般車両通行禁止期間、冬季閉鎖あり(詳細は公式ホームページで要確認)
39台(山頂駐車場。ロープウェイ利用の場合は函館山山麓観光駐車場を利用、1時間200円、以降30分100円)
「函館山」の詳細はこちら
「函館山」のクチコミ・周辺情報はこちら

【青森県・むつ市】釜臥山

夜空に浮かび上がる光のアゲハチョウ

釜臥山

青森県むつ市に位置する「釜臥山(かまふせやま)」。標高785mの場所に建つ釜臥山展望台からの夜景が、アゲハチョウのようだと話題のスポットです。

釜臥山

暗闇に浮かび上がる光の形は、まさにアゲハチョウそのもの!街を走る車のライトがゆらゆらとゆらめく様子は、大きな羽をはばたかせながら舞う姿にも見えます。津軽海峡に目を向ければ、イカ漁の船から漁火が点灯。煌々と灯る漁火がアゲハチョウの美しさをいっそう引き立てています。

釜臥山

標高が高いことから天候が変わりやすかったり、冬季は展望台までの観光道路が閉鎖になったりと、その姿を簡単には目にできないことから“秘境夜景”とも呼ばれる「釜臥山」。それでも足を運びたくなる絶景が待っています。

■釜臥山
0175-22-1111(むつ市経済部観光・シティプロモーション推進課)
青森県むつ市大字大平字荒川山2
【6月~11月3日】8時30分~21時30分※期間外は道路閉鎖のため立ち入り不可
期間中無休
【車】下北半島縦貫道横浜吹越ICより1時間17分
29台(無料)
「釜臥山」の詳細はこちら
「釜臥山」のクチコミ・周辺情報はこちら

【千葉県・市川市】アイ・リンクタウン展望室

夜景撮影にもおすすめ!マンション内の穴場スポット

アイ・リンクタウン展望室

「アイ・リンクタウン展望施設」は、タワーマンション「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト」の最上階にある穴場的な夜景スポット。美しい眺望を入居者でなくとも無料で楽しめます。

アイ・リンクタウン展望室

3階から直通のエレベーターで46階の展望施設に到着すると、眼前に広がるのは「東京スカイツリー」や「東京タワー」をも望む大パノラマ!展望デッキや展望ロビーなどさまざまな場所から、光きらめく街並を堪能できます。日没から21時30分の間は夕景や夜景がより映えるよう、施設内の照度が落とされるのもうれしいポイントです。

第3金曜と翌土曜の15時から21時は、三脚等を使っての写真撮影が可能になります。夜景を撮影するならタイミングをあわせて訪れてみるのもいいですね。

■アイ・リンクタウン展望室
047-711-1688(市川市経済観光部観光振興課)
千葉県市川市市川南1-10-1 I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト45階
9時~22時(展望デッキは~21時)
第1月(祝日の場合は翌平日)、2023年12月29日~2024年1月3日
【電車】JR市川駅より徒歩3分 【車】東京外環自動車道市川中央ICより7分
なし
「アイ・リンクタウン展望室」の詳細はこちら
「アイ・リンクタウン展望室」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東京都・墨田区】東京スカイツリー天望回廊

都心の夜景を眼下に、贅沢な空中散歩を楽しむ

(C)TOKYO-SKYTREE
(C)TOKYO-SKYTREE

都内屈指の夜景スポット「東京スカイツリー(R)」。「日本夜景遺産(施設型夜景遺産)」のほか、東京スカイツリーから望む月が後世に残したい名月ということから「日本百名月」にも認定されています。

(C)TOKYO-SKYTREE
(C)TOKYO-SKYTREE

縄手さんが「光の絨毯のような夜景を楽しめる」と絶賛するのが、地上450mの「天望回廊」にあるフロア445からフロア450へと続くスロープ状の回廊です。ガラス窓からは、「東京タワー」や「東京ゲートブリッジ」といった都内のランドマーク、隅田川の舟運などを一望。鮮やかな照明も幻想的な空間をつくりだしています。さらに進んだ先にたどりつく、地上451.2mの最高到達点「ソラカラポイント」も必見です。

(C)TOKYO-SKYTREE
(C)TOKYO-SKYTREE

なお、地上350mの展望デッキ フロア350では、夜間は窓ガラスをスクリーンに見立て、迫力ある映像を投影。夜景と映像美のコラボレーションが楽しめるのでおすすめです。

■東京スカイツリー天望回廊
0570-55-0634(受付時間11時~18時)
東京都墨田区押上1-1-2
10時~21時(最終入場20時)
なし
天望回廊+天望デッキセット券【大人】平日3100円、休日3400円 【中学生・高校生】平日2350円、休日2550円 【小学生】平日1450円、休日1550円
【電車】東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅より徒歩すぐ、東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄・京成電鉄押上(スカイツリー前)駅より徒歩すぐ 【車】首都高速駒形出入口より5分、首都高速向島出入口より3分、首都高速錦糸町出入口より8分
1000台(30分350円)
「東京スカイツリー(R)」の詳細はこちら
「東京スカイツリー(R)」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山梨県・山梨市】笛吹川フルーツ公園

のびやかな甲府盆地に光のドームが浮かぶ、ファンタスティックな夜景

笛吹川フルーツ公園

「笛吹川フルーツ公園」は、果樹園やレストラン、アスレチック施設などを備えた都市公園。2023年は「新日本三大夜景」への認定20周年ということもあり、例年以上に多くの人が訪れています。

笛吹川フルーツ公園

傾斜面に整備されているため、夜景は園内各所から見ることが可能。なかでもイチオシは公園の最上部にある展望台です。満天の星と、光またたく甲府盆地が描く雄大な光景は感動的です。ライトアップされた3体のドームもアクセントになっています。

笛吹川フルーツ公園

縄手さんによると、富士山のシルエットをバックに、甲府盆地とドームが望めるトワイライトタイムが特に美しいのだとか。園内のレストランで食事をしながら、夜の訪れを待つのもいいですね。

■笛吹川フルーツ公園
0553-23-4101
山梨県山梨市江曽原1488
9時~17時(時季により変動あり)
なし
【車】中央自動車道一宮御坂IC・勝沼ICより30分
432台(無料)
「笛吹川フルーツ公園」の詳細はこちら
「笛吹川フルーツ公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

【新潟県・新潟市】Befcoばかうけ展望室

東西南北すべてが絶景!バラエティに富んだ夜景を見晴らすビュースポット

Befcoばかうけ展望室

「日本海側でトップクラスの夜景」と縄手さんが称賛するのが、新潟県新潟市の「Befcoばかうけ展望室」です。JR新潟駅万代口から徒歩20分ほどの場所に建つ複合コンベンション施設「朱鷺メッセ」の31階にあります。

南を見ればライトアップされた重要文化財・萬代橋、西の方向には日本海に浮かぶ佐渡島、北は港を行き交う船やフェリー、東は雄大な五頭連峰と、地上約125mの展望室はバラエティ豊かな夜景を見渡せる絶好のロケーション。それでいて、入場料は無料というからうれしい限りです。

Befcoばかうけ展望室

東西南北に見どころがある「Befcoばかうけ展望室」の夜景ですが、特にロマンティックな夜景を楽しめるのが南側の眺望です。市内を流れる信濃川に街灯りが映りこむことで生まれる鏡のような光景は必見です。

■Befcoばかうけ展望室
025-240-1511(受付時間9時30分~17時30分)
新潟県新潟市中央区万代島6-1
8時~22時(最終入場 21時30分)
不定
【電車】JR 新潟駅より徒歩25分 【車】北陸自動車道新潟西ICより20分
1800台(入場から最初の60分無料、以降30分100円)
「Befcoばかうけ展望室」の詳細はこちら
「Befcoばかうけ展望室」のクチコミ・周辺情報はこちら

【三重県・四日市市】四日市港ポートビル うみてらす14

工場夜景の聖地!光輝く四日市コンビナートは感動必至

四日市港ポートビル うみてらす14

三重県四日市市の「四日市港ポートビル」といえば、工場夜景の王道スポット。14階の展望展示室「うみてらす14」からは、四日市コンビナートの夜景が鑑賞できます。

四日市港ポートビル うみてらす14

その魅力は、圧倒的なパノラマ感と迫力ある近景です。地上約90mから望む景色は重厚感たっぷり。夜間開館日は閉館10分前に室内のライトダウンが実施され、夜景の美しさが際立ちます。

南東からは伊勢湾を背にしたコンテナターミナル、北東は霞ヶ浦北埠頭など、どの方角も見応え抜群。非日常感あふれる光景は、SF映画を見ているかのような気分になりますよ。

四日市港ポートビル うみてらす14

受付では、窓ガラスへの映り込みを防ぐ吸盤付きの暗幕(5枚限定)が無料で借りられます。撮影にチャレンジする際はスタッフへ声をかけてみてください。

■四日市港ポートビル うみてらす14
059-366-7022(四日市港管理組合振興課)
三重県四日市市霞2-1-1 四日市港ポートビル14階
【平日】10時~17時【土・日・祝】10時~21時
水(祝日の場合は開館)、2023年12月29日~2024年1月3日
【電車】JR 富田浜駅より徒歩15分 【車】東名阪自動車道四日市東ICより12分、伊勢湾岸自動車道みえ川越ICより8分
76台(無料)
「四日市港ポートビル うみてらす14」の詳細はこちら
「四日市港ポートビル うみてらす14」のクチコミ・周辺情報はこちら

【奈良県・奈良市】若草山

山頂から旅情あふれる夜景を望む

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

奈良県奈良市に位置する「若草山」は、開放感抜群の夜景スポット。ビューポイントとなる山頂周辺には遮るものがほとんどなく、奈良市街ののびやかな景観を堪能できます。

山頂へは日中であれば歩いて向かえますが、夜間は徒歩での入山が不可。夜景観賞時のアクセスは、奈良奥山ドライブウェイ(有料)を利用し車で訪れるのみとなります。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

フットライトを目印に駐車場から5分ほど歩けば、広々とした山頂に到着。生駒山を背にした奈良盆地の大パノラマは圧巻の光景です。「若草山」山頂のシンボル的存在であるクヌギの木が、どこかノスタルジックな雰囲気を演出しています。

日没後すぐのトワイライトタイムも必見です。グラデーションを描いた空と夜景が競演する、神秘的な景色と出会えますよ。

■若草山
0742-22-0375(奈良公園事務所)
奈良県奈良市雑司町
【3月第3土~12月第2日】9時~17時※期間外はゲートからの入山不可(奈良奥山ドライブウェイは8時~23時※2023年12月1日~2024年3月15日までは~22時)
開山期間中無休
【車】西名阪自動車道天理ICより35分(若草山山頂駐車場)
45台(無料)※別途、奈良奥山ドライブウェイの通行料金が必要
「若草山」の詳細はこちら
「若草山」のクチコミ・周辺情報はこちら

【兵庫県・神戸市】摩耶山 掬星台

地上と空の光を楽しめる、1000万ドルの夜景

摩耶山 掬星台

“1000万ドルの夜景”とも称される夜景スポット「掬星台(きくせいだい)」は、摩耶山の山上にある展望広場。この場所から見る夜景や星空が、「手で掬(すく)えそう」だということが名前の由来です。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

ケーブルとロープウェイを乗り継ぎたどり着く掬星台の夜景は、思わず歓声があがる美しさ。神戸の街はもちろんのこと、明石海峡大橋や紀伊半島、関西国際空港、遠くは四国までをも望む大スケールです。視界いっぱいに広がる無数の光は、まるで星が地上に降り注いでいるかのように見えます。

摩耶山 掬星台

訪れた際は、天の川をイメージした遊歩道「摩耶★きらきら小径」もチェックしてみてください。蓄光石で舗装した道は夜になると青く光り輝き、ロマンティックな雰囲気に包まれますよ。

■摩耶山 掬星台(きくせいだい)
078-861-2998(摩耶ロープウェー「星の駅」)
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-2
散策自由
なし
ケーブル線・ロープウェー往復【大人】1560円 【小人】780円
【電車】神戸新交通・神戸市交通局・阪神電気鉄道・阪急電鉄三宮駅より市バス18系統「摩耶ケーブル下」下車、まやビューライン(ケーブル・ロープウェイ)星の駅下車すぐ 【車】六甲有料道唐櫃南ICより20分
50台(天上前駐車場、1日500円)
「摩耶山 掬星台」の詳細はこちら
「摩耶山 掬星台」のクチコミ・周辺情報はこちら

【広島県・尾道市】千光寺頂上展望台 PEAK

市民憩いの展望台で、夕暮れ時から夜景までまるごと満喫

千光寺頂上展望台 PEAK

広島県尾道市街を一望する景勝地・千光寺公園。2022年、園内にあった展望台が「千光寺頂上展望台 PEAK」としてリニューアルされ、絶好の夜景スポットだと注目を集めています。

千光寺頂上展望台 PEAK

全長63mの橋状の展望デッキは、どの場所からも雄大な瀬戸内海を眺めることができます。尾道水道に沿って広がる街並みやライトアップされた新尾道大橋、向島ドックの工場夜景(金・土・祝前日のみ22時までライトアップ)など、多彩な景観を楽しめるのも魅力です。

千光寺頂上展望台 PEAK

「瀬戸内海に沈む夕日も美しい」と話す縄手さん。日没前に足を運び、夕焼けからトワイライトタイム、夜景と、刻一刻と姿を変える尾道の美景を存分に楽しむのもいいですね。

■千光寺頂上展望台 PEAK
0848-38-9184(受付時間は平日8時30分~17時15分)
広島県尾道市西土堂町19-1
散策自由
なし
【電車】JR 尾道駅より徒歩16分 【車】山陽自動車道福山西ICより26分
70台(1日600円)
「千光寺頂上展望台 PEAK」の詳細はこちら
「千光寺頂上展望台 PEAK」のクチコミ・周辺情報はこちら

【香川県・宇多津町】ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン

夜景を背に金魚がたゆたう、アートな世界にうっとり

ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン

アーティスティックな夜景を楽しみたい方におすすめなのが、香川県のシンボル・ゴールドタワーの展望フロアにある「天空のアクアリウム ソラキン」です。

ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン

地上119mの3階から地上127mの5階までが展望フロアとなっており、どのフロアも香川の街並みを見晴らす抜群のロケーション。通常の夜景も十分見応えがありますが、大の特徴は4階と5階のアクアリウムで、瀬戸内海をバックに金魚や熱帯魚が優雅に泳ぐ、ここでしか見られない光景を目にできます。

ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン

この景色は、瀬戸大橋側の窓枠を水槽にすることで実現。瀬戸大橋がライトアップされる日はさらなる絶景を堪能できます。テラリウムとアクアリウムのコラボレーションや、ミラーボールを用いたアート空間も評判です。

■ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン
0877-49-7070
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁8-1
【平日】10時〜18時【土・日・祝】10時〜22時※入館は閉館の各30分前まで
なし
【入場料】中学生以上1500円、1歳以上1000円、1歳未満無料※小学生以下は保護者同伴が必要
【電車】 JR 宇多津駅より徒歩12分 【車】瀬戸中央自動車道・高松自動車道坂出ICより10分
300台(1日600円、ゴールドタワー内の施設利用で無料)
「ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン」の詳細はこちら
「ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン」のクチコミ・周辺情報はこちら

【福岡県・北九州市】皿倉山

ケーブルカーとスロープカーで上り、北九州の大パノラマ夜景を堪能!

皿倉山

北九州国定公園に指定されている「皿倉山」。“100億ドルの夜景”と称されるダイナミックな夜景は、何度も足を運びたくなるほどの絶景です。

皿倉山

特徴は、なんといってもスケールの大きさにあります。山頂の展望台から望むのは、まばゆい光に包まれた市街地。200度を超える大パノラマは圧巻です。工業地帯・北九州市ならではの工場夜景も目にできますよ。

皿倉山

展望台へは、皿倉山ケーブルカーとスロープカーを乗り継ぎアクセスします。スロープカーは夜景を楽しめるよう、座席を外側に向けられているのもうれしいところ。縄手さんも見逃せないと話す、スロープカーからの景色も目に焼き付けてください。

■皿倉山
093-671-4761(皿倉登山鉄道株式会社)
福岡県北九州市八幡東区大字尾倉1481-1
ケーブルカー運行時間【4~10月】10時~22時(上り最終21時20分)【11~3月】10時~20時(上り最終19時20分)
火(祝日除く)
【電車】JR 八幡駅より皿倉山ケーブルカー山麓駅まで徒歩25分※無料シャトルバスあり。運行期間、時間等は要確認 【車】北九州都市高速大谷出口より5分
178台(山麓駅付近立体駐車場、2時間以内100円※以降時間により異なる)
「皿倉山」の詳細はこちら
「皿倉山」のクチコミ・周辺情報はこちら

【大分県・別府市】十文字原展望台

ムーンロードと夜景が織りなす美景を楽しむ

十文字原展望台

別府市の北部に位置する「明礬(みょうばん)温泉」から3kmほど離れた高原にある「十文字原(じゅうもんじばる)展望台」。別府湾に抱かれた別府市と日出町、天気が良ければ大分市や国東半島までをも見渡す開放的な景色が広がります。市内中心部から車で30分ほどと、足を運びやすい立地です。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

市街地を一望する南東側、オレンジ色にライトアップされたアジア立命館大学のある北東側など、さまざまな角度から絶景を満喫できます。また、夕暮れ時の美しさも格別ですよ。

縄手さんによると、別府湾に月明りの道が現れるムーンロードも楽しめるのだとか。満月の日に訪れるのもおすすめです。

■十文字原展望台(じゅうもんじばるてんぼうだい)
0977-21-1128(別府市観光課)
大分県別府市野田字池ノツル1200
散策自由
なし
【車】大分道別府ICより10分
8台(無料)
「十文字原展望台」の詳細はこちら
「十文字原展望台」のクチコミ・周辺情報はこちら

【沖縄県・豊見城市】瀬長島

リゾートアイランドで非日常に浸る

(画像提供:スナップマートー)
(画像提供:スナップマート)

「モンサンミッシェルのような夜景を目にできる」と縄手さんが話すのが、沖縄県豊見城市にある「瀬長島」です。本島とは海中道路で結ばれており、商業施設やリゾートホテルが建つ観光地としてにぎわっています。

(画像提供:スナップマートー)
(画像提供:スナップマート)

那覇空港が近いことから、暗闇に輝く滑走路の誘導灯や那覇の街並みなどを満喫できると夜景の美しさに定評のあった瀬長島ですが、商業施設「ウミカジテラス」のオープンによってその知名度はアップ!ライトアップされた建物がビーチから浮かび上がる姿は、異国情緒満点。「ここは日本なの?」と驚いてしまうような夜景を鑑賞できますよ。

■瀬長島
098-850-5876(豊見城市総務企画部産業振興課)
沖縄県豊見城市字瀬長
散策自由
【車】沖縄自動車道 豊見城ICより15分
近隣駐車場を利用
「瀬長島」の詳細はこちら
「瀬長島」のクチコミ・周辺情報はこちら

まとめ

縄手さんが太鼓判を押すスポットは、どこも見応えのある場所ばかり。思い出に残る夜景と出合いに、足を運んでみてくださいね。

今回夜景スポットを選んでくれたのは…
縄手真人さん
新日本三大夜景・夜景100選事務局代表。1993年より夜景活動を開始し、現在までに国内2600カ以上、海外50都市200カ所以上で夜景撮影を行う。2003年には夜景による地域活性化を目的として新日本三大夜景・夜景100選事務局を設立して、日本初の夜景認定ブランドを構築。

※この記事は2024年1月30日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics