富士山や河口湖などの自然豊かな観光スポットをはじめ、絶景カフェや森に佇むテーマパーク、温泉施設といった名所も多く、見どころ満載の山梨県。
今回は山梨県で外せない定番の名所から厳選した17スポットを紹介します。ファミリー、カップルと同行者別におすすめ1泊2日モデルコースも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
●山梨県ってどんなところ?何が有名?
・芸術の森公園【甲府市】
・甲州夢小路【甲府市】
・甲州ほうとう 小作 甲府駅前店【甲府市】
・純手打そば 奥村本店【甲府市】
・山梨県地場産業センター かいてらす【甲府市】
・清里テラス【北杜市】
・萌木の村【北杜市】
・山梨県立フラワーセンター ハイジの村【北杜市】
・サントリー登美の丘ワイナリー【甲斐市】
・竜王ラドン温泉 湯~とぴあ【甲斐市】
・桔梗信玄餅工場テーマパーク【笛吹市】
・ほったらかし温泉【山梨市】
・山梨県笛吹川フルーツ公園【山梨市】
・山中湖【山中湖村】
・河口湖【富士河口湖町】
・富士急ハイランド【富士吉田市】
・富士スバルライン【富士吉田市】
・忍野 しのびの里【忍野村】
・山梨県立富士湧水の里水族館【忍野村】
・山梨県立リニア見学センター【都留市】
●山梨県1泊2日王道モデルコース
山梨県ってどんなところ?何が有名?
富士山など自然の絶景の宝庫!“やまなしブランド”の特産品も多数

山梨は東京都、静岡県などに囲まれた内陸県で、富士山や八ヶ岳など雄大な山々と森林に抱かれた場所です。県土の約8割を森林が占めるため農産物が豊富に採れるほか、ワインやジュエリーといった“やまなしブランド”も多数存在します。
大きく4エリアに分けられ、県庁所在地の甲府市を中心とした中北地域には郷土料理のほうとう、ご当地グルメ・かつ丼の有名店や「甲州夢小路」など土産も揃う観光施設があります。
峡東地域には山梨市、笛吹市の広大な土地に整備された複合公園やワイナリー、富士・東部地域は山中湖や河口湖をはじめとする富士山を一望できる絶景名所が点在しています。
東京・大阪・福岡からのアクセス
空港と新幹線の停車駅がないため電車やバスでの移動となり、「JR甲府駅」が起点となります。エリアによっては駅やバス停の遠いスポットがあるため、甲府駅からの移動は車がおすすめです。
【東京から山梨県へのアクセス】
[電車]新宿駅からJR特急あずさ・かいじに乗り、所要約1時間30分。
【大阪から山梨県へのアクセス】
[電車・新幹線]新大阪駅からJR新幹線のぞみに乗り、新横浜駅下車。JR横浜線で八王子駅へ向かい、JR特急あずさ・かいじに乗り換え。所要約4時間。
【福岡から山梨県へのアクセス】
[飛行機・電車]博多駅から地下鉄空港線に乗り、福岡空港へ。飛行機で羽田空港、東京モノレールで浜松町駅、JR山手線で新宿駅に移動。新宿駅からJR特急あずさ・かいじに乗り、所要約5時間20分。
次からは、山梨県内のおすすめ観光スポットを紹介します。
【甲府市】芸術の森公園
アートと自然が広がる公園で、癒しの芸術散歩へ

6haの整備された敷地で、屋外展示のアートと自然が満喫できる「芸術の森公園」。雄大な富士山を見渡す園内は青々とした芝生や木々に覆われ、梅やバラ、菖蒲といった季節の花々が彩りを添える美しい景観が自慢です。
アート作品の屋外展示が行われ、岡本太郎やオーギュスト・ロダン、アリスティード・マイヨールなど、日本や世界各国の有名アーティストが手がけた15点を自由に鑑賞することもできます。

また敷地内にある日本庭園、広場の2カ所では、休憩しながら自然とアートの世界に浸る優雅なひとときを楽しめます。さらに「ミレーの美術館」として広く親しまれる「山梨県立美術館」、芥川龍之介のコレクションが全国的に知られる「山梨県立文学館」を併設。
不定期で開催される特別展やワークショップなどの催しもぜひチェックしてみてくださいね。
055-235-8080
山梨県甲府市貢川1-5-35
9時~21時
なし
入園無料
中央道 甲府昭和ICより車で約10分
345台(利用時間9時~21時)
「芸術の森公園」の詳細はこちら
「芸術の森公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【甲府市】甲州夢小路
ショッピングやグルメ施設が充実!山梨の魅力が詰まった城下町


甲府駅北口から約200mの場所にある「甲州夢小路」。江戸から昭和初期までの甲府の城下町を再現した趣き溢れる街並みに、飲食店やワインの販売所、ギャラリーといった17スポットが集まる観光施設です。
特産の山梨ワインを扱う販売店では、種類豊富なワイン以外にも県産フルーツを使ったドライフルーツやおつまみも販売。

10軒以上の飲食店があり、甲州ワインビーフのステーキ、自家製スイーツ、郷土料理とジャンルも多彩。地元食材を中心に使った料理でランチやディナーを満喫するのもおすすめです。
※飲酒運転は法律で固く禁じられています。飲酒をする場合は公共交通機関でお出かけください。
055-298-6300
山梨県甲府市丸の内1-1-25
店舗により異なる
店舗により異なる
入場無料
【電車】JR 甲府駅より徒歩5分【車】中央道 甲府南ICより20分
25台(有料)
「甲州夢小路」の詳細はこちら
「甲州夢小路」のクチコミ・周辺情報はこちら
【甲府市】甲州ほうとう 小作 甲府駅前店
コク深く素材の旨味をしっかり堪能!甲州名物・ほうとうの名店

山梨県、長野県に9店舗を展開する「甲州ほうとう 小作」。「ほうとう」は小麦粉を練って平らに切ったほうとう麺を、野菜や肉などの具材と一緒に煮込んだ山梨を代表する郷土料理です。味噌のコクと具材の旨味が効いた出汁を、特製の麺がたっぷりと吸ってより深い味わいを醸し出しています。
同店では伝統の味を守りつつ、一番人気の「かぼちゃほうとう」(1300円)や「鴨肉ほうとう」(1800円)、「おざら(冷やしほうとう)」(900円)など10種類以上を揃えたバリエーション豊かなメニュー展開が魅力です。
名物の「ほうとう」以外にも、天ぷら定食や馬刺し、B級グルメとして知られる鳥モツ煮、煮貝といった甲州の味覚を豊富に取り揃えています。
055-233-8500
山梨県甲府市丸の内1-7-2
【月~土】11時~22時(LO21時10分)【日・連休最終日】11時~21時(LO20時30分)
なし
【電車】JR 甲府より徒歩5分【車】中央自動車道 甲府昭和ICより15分
なし
「甲州ほうとう 小作 甲府駅前店」の詳細はこちら
「甲州ほうとう 小作 甲府駅前店」のクチコミ・周辺情報はこちら
【甲府市】純手打そば 奥村本店
江戸から続く山梨の蕎麦処の老舗。風味豊かな自慢の一杯を堪能しよう

江戸時代寛文年間に開業し、創業360余年の歴史を持つ蕎麦の老舗「純手打そば 奥村本店」。現在、山梨県内各所に点在する「奥」が付く蕎麦屋のほとんどが同店の暖簾分け店であり、その総本山として「本店」を店名に冠しています。
伝統を受け継ぐ蕎麦は長野県・北海道産の石臼そば粉を使い、風味豊かに仕上げた麺が自慢。新そばの時期(9月中旬~11月頃)は、国産そば粉10・小麦粉1の「外一そば」が味わえます。そばつゆは添加物を一切使わず、高知県産の本鰹に宗田鰹、北海道産の昆布で香り高く仕上げるのがこだわり。

江戸時代から代々伝わる返しをベースにした特製ダレが効いた「とりもつ」など一品料理も充実。
また明治30年代にキャベツに揚げたてのカツを乗せ、ソースで仕上げる山梨独自の「かつ丼」を古くから提供した店としても知られ、名物のひとつとしてメニューに並んでいますよ。
055-233-3340
山梨県甲府市中央4-8-16
【平日】11時30分~21時(LO)【日・祝】11時30分~20時(LO)
水
【電車】JR 金手駅より徒歩15分【車】中央道 甲府昭和ICより14分
3台
「純手打そば 奥村本店」の詳細はこちら
「純手打そば 奥村本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
【甲府市】山梨県地場産業センター かいてらす
観光に持ってこい!山梨の“いいさよ~”な逸品が揃う観光施設


1985年の開館以来、山梨観光の拠点施設として活躍する「山梨県地場産業センター かいてらす」。2・3階はイベント会場として使われる大ホールや、地産地消メニューが味わえるレストランが備わっています。
1階には山梨の特産品を集めた展示・販売フロアを展開。全国に誇るジュエリー類やワイン、400年以上の歴史を誇る革工芸品・甲州印伝をはじめ、地場産品が一堂に集結しています。

6000点を超える宝飾品が並ぶ「光」、県産ワインを取り扱う「蔵」、フルーツや銘菓、ほうとうといった郷土料理の土産が購入できる「味」、伝統工芸品や織物を集めた「匠」と館内には4つのコーナーがあります。それぞれのコーナーを巡って、山梨の“すぐれもの”を見つけてみては?
055-237-1641
山梨県甲府市東光寺3-13-25
【1F展示販売フロア】10時~17時【レストラン】10時~21時
第4火(祝日の場合は翌水)
【電車】JR 善光寺駅より徒歩15分【車】中央道 一宮御坂ICより20分
290台
「山梨県地場産業センター かいてらす」の詳細はこちら
「山梨県地場産業センター かいてらす」のクチコミ・周辺情報はこちら
【北杜市】清里テラス
八ヶ岳ブルーを見渡す絶景テラスでゆったりティータイム

標高1900mの山頂に整備された「サンメドウズ清里」内にあるカフェ「清里テラス」。カフェは山頂エリアのなかでも、さらに標高が高い1920m地点にあり、清里の高原、遠くに富士山や南アルプスの山脈を一望する絶好のロケーション。爽快な風が吹く空の下、鮮やかな八ヶ岳ブルーを見ながら至福のひとときが過ごせますよ。
パノラマリフトに乗り、約10分の空中散歩を楽しんだらカフェに到着。「清里テラス」に併設するカフェスタンドでメニューをテイクアウトしてデッキやカウンター、ソファから好みの場所を選んで自由に過ごせます。


カフェでオーダーできるのは、ジェラートや「青い富士山クリームソーダ」(1200円)に加え、軽井沢発のコーヒー店「丸山珈琲」の豆を使用したコーヒーといったこだわりのメニュー。見ごたえのあるロケーションと共にドリンクやスイーツを味わいながら、のんびりくつろげますよ。
0551-48-4111
山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
【清里テラス、カフェスタンド】GW期間・5月下旬~11月上旬:9時30分~16時30分 ※リフト運行時間:9時〜16時30分(上り最終16時)
5月上旬~11月上旬
【リフト券】中学生以上2500円、小学生1900円、3歳以上1700円、ほか
【電車】JR 清里駅より周遊バスで20分【車】中央道 長坂ICより20分 ※「清里テラス」まではパノラマリフト乗り場からリフトに乗車し、約10分
1200台(利用時間8時30分~17時)
「清里テラス」の詳細はこちら
「清里テラス」のクチコミ・周辺情報はこちら
【北杜市】萌木の村
高原に開拓された観光エリア。雄大な自然と共にグルメや買い物、遊びを楽しむ

標高約1200mの清里高原に開拓された「萌木の村(もえぎのむら)」。敷地内に地域固有の亜種を含む700種類を超える植物が生い茂るナチュラルガーデンにレストランやショップ、体験施設や遊びの場、ホテルを備える複合施設です。

馬やダチョウ、ニワトリなど様々な動物たちが音楽に合わせて踊る「森のメリーゴーラウンド」は、同施設を象徴する風景のひとつです。 ※3歳未満は中学生以上の同伴が必要。ペット同伴可能。
木々の中に佇む姿は非日常な雰囲気を醸し、ドラマや音楽PVのほか、ウェディングフォトなど撮影スポットとしても利用されています。カフェが隣接しており、ソフトクリームや軽食を食べながら休憩もできます。

森の中に佇む喫茶店「萌木の村ROCK」では、年間15万食を売り上げる「ROCKビーフカレー」が名物です。野菜と牛肉を煮込み、熟成させたルーは秘伝のスパイスもしっかりと効いて旨味は超濃厚!八ヶ岳伏流水の名作と称されるクラフトビールもおすすめです。
【萌木の村】0551-48-3522【萌木の村ROCK】0551-48-2521、ほか
山梨県北杜市高根町清里3545
【萌木の村ROCK】11時~21時(LO20時30分)、GW・夏季繁忙期10時~22時(LO21時30分)【森のメリーゴーラウンド】4月~10月10時~18時、11月~3月10時~17時、ほか ※施設により異なる
【萌木の村ROCK】なし【森のメリーゴーラウンド】木(冬季は水、木) ※施設により異なる
【萌木の村】入場無料【森のメリーゴーラウンド】1人1回500円
【電車】JR清里駅より徒歩10分【車】中央道 須玉ICより30分
約130台(第1駐車場)ほか
「萌木の村」の詳細はこちら
【北杜市】山梨県立フラワーセンター ハイジの村
アルプスの世界観が広がる花と光と緑の楽園へ!

人気アニメ「アルプスの少女ハイジ」の世界を想わせるテーマビレッジ「山梨県立フラワーセンター ハイジの村」。石造りの建物が軒を連ね、アルプスの大自然を感じられる異国情緒満載の街並みが魅力です。その雰囲気だけでも十分に旅気分を満喫できますよ。
園内には高さ15mの展望台があり、晴れた日には富士山や八ヶ岳、南アルプスが一望できる絶好のロケーション。チューリップやバラ、紫陽花、ひまわりなど四季折々の花が咲き、230mの回廊やパノラマ花壇は特に絶景です!

アニメに登場するフランクフルトを見渡すドイツの都市・デルフリ村を再現した4mの大ジオラマなど、“ハイジ”の世界観が体感できるスポットもイチオシです。撮影スポットが多く、「クララ館」の宿泊者はアニメの登場人物になりきれる衣装レンタルも可能。
ほかにも、レストランや温泉施設、キャンプ場、ショップなど楽しさ満載です!
0551-25-4700
山梨県北杜市明野町浅尾2471
【4月~11月】9時~18時【12月】9時~21時【1月~3月】9時~17時
1月1日、1~3月の火(祝日の場合は開園)
【4~10月】高校生以上710円、小・中学生360円【3月11日~31日、11月~12月】高校生以上260円、小・中学生130円【1月2日~3月10日】無料 ※土曜は小・中学生・高校生無料
中央道 須玉ICより車で12分
357台
「山梨県立フラワーセンター ハイジの村」の詳細はこちら
「山梨県立フラワーセンター ハイジの村」のクチコミ・周辺情報はこちら
【甲斐市】サントリー登美の丘ワイナリー
美しい丘で100年以上にわたりワインを作り続ける。絶景のワイナリー

富士山と甲府盆地の美しい景観が広がる「登美の丘」にある「サントリー登美の丘ワイナリー」。約150haの土地を利用したワイナリーで、その歴史は100年以上を誇ります。
肥えた土壌、清涼な水を活用したぶどうの栽培を続け、醸造や瓶詰め、熟成、販売まで一貫したワインづくりが行われています。


敷地内にある見学用ぶどう畑や「ワインショップ & テイスティングカウンター」、富士見テラスは自由に散策することができます。
ショップでテイスティングをして好みの一杯が見つかったら、その場で購入もOK。テラスで絶景と共に存分に堪能してみましょう!

参加者限定で熟成庫や眺望台が見られる見学ツアー(要予約)も実施されていますよ。
※飲酒運転は法律で固く禁じられています。飲酒をする場合は公共交通機関でお出かけください。
0551-28-7311(受付時間9時30分~16時30分)
山梨県甲斐市大垈2786
10時~17時(最終入場16時30分)
水、年末年始 ※その他臨時休業あり
入場無料
【電車】JR 甲府駅よりタクシー・シャトルバスで約30分【車】中央道 双葉スマートICより15分※週末やイベント時には甲府駅から無料シャトルバスが運行(詳細は公式サイトを要確認)
75台
「サントリー登美の丘ワイナリー」の詳細はこちら
「サントリー登美の丘ワイナリー」のクチコミ・周辺情報はこちら
【甲斐市】竜王ラドン温泉 湯~とぴあ
“万病の湯”とも称されるラドン温泉に浸かり、疲れを癒す

「竜王ラドン温泉 湯~とぴあ」はラドン温泉が自慢のホテルで、温泉だけの日帰り利用も可能です。ラドン温泉とは自然界の物質の中でも強力なイオン化作用を有する温泉のこと。保温効果が高く、新陳代謝の活性化や老廃物の排除など多くの効果が期待でき、“万病の湯”とも称される温泉です。


同館では源泉にラドン発生装置を活用することで、ラドンの含有量の豊富さを実現。さらに常に揮発してしまうラドン成分を新鮮で高濃度のまま維持しています。その効能の高さから健康や美容を目的に訪れる人も多数。
055-276-9111
山梨県甲斐市富竹新田1300-1
【日帰り入浴】10時~23時
なし
【日帰り入浴料】大人770円、12歳以下660円
【電車】JR 竜王駅より徒歩10分【車】中央道 甲府昭和ICより12分
約400台
「竜王ラドン温泉 湯~とぴあ」の詳細はこちら
【笛吹市】桔梗信玄餅工場テーマパーク
銘菓・桔梗信玄餅の工場でお得な詰め放題にチャレンジ!

1968年(昭和43)年より銘菓・桔梗信玄餅を作り続ける「桔梗屋」の工場が見学できる「桔梗信玄餅工場テーマパーク」。桔梗信玄餅は“ふるさとの味”をコンセプトに厳選した餅粉から作るもちもちの餅に、きな粉をまぶした昔ながらのお菓子です。仕上げにかける特製の濃い黒蜜が味の決め手!


創業当時から変わらぬ味を守り抜き、今も人の手でひとつずつ包装する様子を自由に見学できます。また敷地内に併設するショップ「社員特価販売1/2」では、賞味期限が近いものや形が歪んでいるといったアウトレット商品を特価で購入できるのはうれしい限りです! ※日によって1人あたりの販売個数を限定する場合あり。
そして「社員特価販売1/2」に隣接する「グリーンアウトレット1/2」では、お菓子の詰め放題を実施。「桔梗信玄餅」を専用の袋に好きなだけ詰められ、価格は220円と超特価です!実施は9時~、売切れ次第終了のため、早めの来店がおすすめ。
0553-47-3700
山梨県笛吹市一宮町坪井1928
【見学】10時~、11時~、13時~、14時~、15時~ ※所要各20分程度
なし
入場無料
中央道 一宮・御坂ICより車で3分
約100台
「桔梗信玄餅工場テーマパーク」の詳細はこちら
「桔梗信玄餅工場テーマパーク」のクチコミ・周辺情報はこちら
【山梨市】ほったらかし温泉
名温と絶景を自由に楽しむ!“ほったらかし仕様”の温泉施設

1999年に開業した「ほったらかし温泉」は、海抜700mの山中に立つ温泉施設です。“ほったらかし”というゆるいネーミングは「大したおもてなしはできませんが。」という意味を込め、創業者が付けたのだそう。
入浴だけでなく、オリジナルのタオル(200円)やバスタオル(1000円)を用意され、手ぶらでの利用もOKなのに加え、自慢の日の出を見られるようオープン時間を日の出の1時間前に設定するなど、サービス精神に溢れる営業で多くの温泉ファンを魅了しています。

「あっちの湯」「こっちの湯」と2つの浴場を備え、なんと言っても富士山や甲府盆地を一望できるロケーションが自慢です。中でも露天風呂からは富士山が一望でき、そこから昇る日の出は感動の美しさ!12~2月は6時前後、5~7月は4時前後など月毎にオープン時間を変えるため、公式HPを確認して行きましょう。
源泉は、pH10.1と高濃度のアルカリ性単純温泉。肌への刺激が少なく、筋肉痛や疲労回復に期待できるといった効能の豊かさもポイントです。また湯上がりは湯冷めしにくく、肌のすべすべ感に驚きますよ!
0553-23-1526
山梨県山梨市矢坪1669-18
日の出1時間前~22時(最終受付21時30分)
なし
【入浴料】大人900円、小学生以下400円
中央道 一宮御坂ICまたは勝沼ICより車で25分
280台
「ほったらかし温泉」の詳細はこちら
「ほったらかし温泉」のクチコミ・周辺情報はこちら
【山梨市】山梨県笛吹川フルーツ公園
名山を見渡す眺望自慢の都市公園で遊び尽くす

峡東地域に位置する「山梨県笛吹川フルーツ公園」は、花とフルーツとワインの公園をテーマにした都市公園。総面積32.2haの広大な敷地に、モモやブドウの果樹園や遊具広場、レストランなど様々な施設が点在し、1日では遊び尽くせないほどの充実ぶりです。
大菩薩や富士山などが観賞できる絶景スポットとしても知られています。また昼の景観も去ることながら、夜は眼下に見渡す街並みが輝く夜景は「新日本三大夜景」に認定されるほどの素晴らしさ。

子連れのファミリーには遊具や水場で遊べる「アクアアスレチック」がおすすめ。ロケーションの美しさから恋人の聖地にも選定され、カップルでの来園にもぴったりのスポットです。
※飲酒運転は法律で固く禁じられています。飲酒をする場合は公共交通機関でお出かけください。
0553-23-4101(管理事務所9時~17時)
山梨県山梨市江曽原1488
終日開放 ※施設により異なる
なし
入園無料
中央道 一宮御坂ICまたは勝沼ICより車で30分
114台(第1駐車場)、ほか ※一部利用可能時間あり
「山梨県笛吹川フルーツ公園」の詳細はこちら
「山梨県笛吹川フルーツ公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【山中湖村】山中湖
富士山の絶景に癒される森と湖のリゾートエリア


総面積6.57平方キロメートルを誇る湖「山中湖」は、富士五湖の中でも一番大きく、最も高い位置にあります。湖越しに見る富士山は圧巻で、誰もが魅了される絶景です。
「花の都公園」「旭日丘湖畔 緑地公園」など、周囲には数多くのビュースポットが点在しているため、各所を周りながら記念撮影するのもいいですよ。
冬の樹氷や夏のひまわり畑、秋の紅葉をはじめ、季節ごとに魅力溢れる眺望も見事。気軽に楽しめるハイキングやトレッキングに加え、湖上をのんびり進むボート、カヌーの貸出し、森の中ではキャンプが満喫できるなどアクティブに遊べるのも魅力です。

朝焼けや夕焼けに染まる風景のほかにも、富士山頂に太陽が重なり神秘的な光景に変わるダイヤモンド富士(10~2月頃)、湖上に映り込む逆さ富士など様々な表情を見せてくれるのも魅力のひとつ。
夏の一大イベント「報湖祭」の花火大会、秋の「紅葉まつり」、冬の「アイスキャンドルフェスティバル」など季節を通して様々なイベントや伝統的な祭りが実施されているので、気になった催しの開催日を狙って行くのもおすすめです。
0555-62-3100(山中湖観光協会)
山梨県南都留郡山中湖村平野
終日開放
なし
入場無料
中央道 河口湖ICより、東富士五湖道路経由で車で10分
約10台(山中湖村役場前)※ほか10カ所に駐車場あり
「山中湖」の詳細はこちら
【富士河口湖町】河口湖
富士山を望む絶好のレイクビューに感動

山梨県側の富士山麓に位置する富士五湖に数えられる「河口湖」は、富士山世界文化遺産の構成資産のひとつ。5つの湖の中で最も長い湖岸線を持ち、富士山をバックにした美しい眺望が自慢です。
山肌を染める新緑に加え、春には桜、初夏はラベンダー、秋は紅葉といった季節ごとに美しく彩りを変える花風景も見ものです。

「母の白滝」やその途中にある「天空の鳥居」のほか、「大石公園」「河口湖大橋」など湖畔近くにビュースポットが20カ所も点在しています。好みのスポットで絶景を撮影してみるのもおすすめですよ。
周囲に整備された遊歩道で散策が楽しめるほか、湖畔は周囲20kmほどの距離なので気軽にサイクリングもできます。
0555-28-5177(富士河口湖町観光連盟)
山梨県南都留郡富士河口湖町
終日開放
なし
入場無料
中央道 勝沼ICより車で35分
あり(有料、河口湖周辺に9カ所ほか)
「河口湖」の詳細はこちら
「河口湖」のクチコミ・周辺情報はこちら
【富士吉田市】富士急ハイランド
絶叫コースターに乗って、爽快な恐怖体験!

富士山麓に広がるアミューズメントパーク「富士急ハイランド」。スリル満点の「戦慄迷宮 ~慈急総合病院~」「絶望要塞〜IMPOSSIBLE CAMES〜」から小さな子供向けの「トーマスランド」といったキャラクターゾーンまで多彩なアトラクションが揃っています。
中でもメインとなるのは、“キング・オブ・コースター”こと「FUJIYAMA」、最大落下角度121度の最強コースター「高飛車」、爽快回転数世界一の「ええじゃないか」(各2000円)のコースター。それぞれが想像を越える絶叫度を誇り、体験後の爽快感は格別です!
※「ええじゃないか」は2025年3月現在、休止中

アトラクションのほか、季節の花々が咲く「リサとガスパール タウン」やレストランでの食事、定期イベントと楽しさが満載。また園内ではオリジナルキャラクター「絶叫戦隊ハイランダー」と会える事もあるなど、乗り物や食事での待ち時間も飽きさせない工夫が嬉しいですね。
オリジナルグッズをはじめ、多彩な商品が揃うショップでのショッピングもおすすめです。
なし
山梨県富士吉田市新西原5-6-1
10時~18時 ※季節により異なる
不定
入園無料、アトラクション料金400円~ ※アトラクションにより異なる
【電車】富士急 富士急ハイランド駅より徒歩1分【車】中央道 河口湖ICより1分
5000台(1日1500円)
「富士急ハイランド」の詳細はこちら
「富士急ハイランド」のクチコミ・周辺情報はこちら
【富士吉田市】富士スバルライン
富士山と自然の景観を見ながら爽快な山岳ドライブを満喫

南都留郡富士河口湖町から富士山五合目までを結ぶ富士山有料道路で、通称“富士スバルライン”として親しまれる道。河口湖町から富士山を横目に約29.5kmの道があり、途中から富士山の北斜面を登り、標高2305m付近まで続く山岳ドライブが楽しめます。
車窓からは富士山の大パノラマのほか、アカマツやシラビソなどが生い茂る森林地帯を横目に走ることができ、「日本の道100選」の「雄大な富士の道」として認定されています。

一合目下駐車場や富士山五合目など道中に5つの駐車場があり、ドライブの休憩がてら絶景を眺められるビューポイントとして、多くの人が利用しています。また最終地点の富士山五合目に到着すると、南アルプスや八ヶ岳、秩父山地などの山岳地帯を見渡す、圧巻のロケーションを楽しむことができますよ!
0555-72-5244(山梨県道路公社 富士山有料道路管理事務所)
山梨県富士吉田市上吉田
9時~16時 ※時期により異なる
なし
通行料 【往復 普通車】全線2100円、一部640円、ほか
東富士五湖道路 富士吉田ICより車で45分(五合目)
1102台(富士吉田IC東側、第1~2、4駐車場、有料 ※マイカー規制時)
「富士スバルライン」の詳細はこちら
「富士スバルライン」のクチコミ・周辺情報はこちら
【忍野村】忍野 しのびの里
山間に佇む忍びの里。からくり屋敷や手裏剣道場でいざ忍者体験!

「忍野 しのびの里」は富士山の麓に立ち、忍者になりきって様々な体験やショーなどを満喫できるテーマパーク。園内には「手裏剣道場」やアスレチックが揃った「忍術皆伝の道」、富士山と花々の絶景を横目に散策可能な「日本庭園」、足湯、食事処と全10スポットがあり、各所を巡りながら自由に過ごせます。
まず衣装に着替えて気分を盛り上げましょう。忍者パフォーマンス集団「靁凮刄(らいふうじん)」による本格忍者ショー(所要約20分)を楽しむもよし、手裏剣体験をするもよし、謎が隠された「からくり屋敷」に潜入するもよし、様々な忍者修行を体験してみましょう。


日本庭園、足湯といった富士山の絶景を見ながら休憩できるスポットもあります。また、食事処「雪月風花」、茶処「ふじみ茶寮」ではオリジナル料理も味わえますよ。土産処「忍鷹(しのびたか)」でお土産選びもバッチリ!
0555-84-1122
山梨県南都留郡忍野村忍草2845
【平日】10時~16時【土・日・祝】9時~17時 ※時期によって変動あり
不定
【通行手形】中学生以上1800円、小学生1300円、3歳以上1000円 ※有料アトラクションは別途料金が必要【忍者貸衣装レンタル】1日500円
中央道 河口湖ICより車で11分
67台
「忍野 しのびの里」の詳細はこちら
「忍野 しのびの里」のクチコミ・周辺情報はこちら
【忍野村】山梨県立富士湧水の里水族館
清涼な富士の湧水を泳ぐ、淡水魚の群れは圧巻!


海に面していない山梨県で珍しい“森の中の水族館。”「山梨県立富士湧水の里水族館」。マスやヤマメといった淡水魚、水生生物を専門に飼育・展示を行っています。富士の湧水を使った水槽は驚くほど透明度が高く、魚たちが泳ぐ姿は空に浮かんでいるかのように美しく見る人を圧倒します。
イトウやニジマスなど約3000匹が泳ぐ二重回遊水槽を中心に、体長1mを超えるソウギョやチョウザメといった約20種類300匹の魚を寝転んで見られる横見水槽、ナマズやブルーギルが暮らす深みの魚水槽など6つの水槽があり、それぞれで魚の見事な群泳が観賞できます。

2階には淡水魚の生態、生息場所をハイビジョン映像で紹介するシアターホール(上映時間は1回約15分)、淡水魚のエサであるプランクトンや水生昆虫を顕微鏡で観察するマイクロアクアリウムコーナーもあり、子どもの学習の場としても活躍しています。
0555-20-5135
山梨県南都留郡忍野村忍草3098−1 さかな公園内
【10~6月】9時~17時【7~9月】9時~18時
火(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月1日
入館料 大人420円、小・中学生200円 ※毎週土曜は小・中学生無料
東富士五湖道路 山中湖ICより車で5分
約100台
「山梨県立富士湧水の里水族館」の詳細はこちら
「山梨県立富士湧水の里水族館」のクチコミ・周辺情報はこちら
【都留市】山梨県立リニア見学センター
時速500kmを体感できる!リニアの実物を間近で見学

2003年当時の世界最高速度581km/hを記録したリニア試験車両「MLX01-2」の実物展示をはじめ、解説や実験、映像、資料を通して超電導リニアへの理解を深められる「山梨県立リニア見学センター」。
館内は2施設に分けられ、「どきどきリニア館」ではリニアの実物車両の展示が目玉。実物車両の内部まで見学できるだけでなく実際に触れることもできるほか、「超電導ラボコーナー」や時速500km走行を体感できるシアター、全長17mの大型ジオラマといった様々な展示でリニアの仕組みを楽しく学べるのがポイントです。



館内にある「わくわくやまなし館」にはオリジナルリニアグッズや山梨の名産品が揃うミュージアムショップ、走行試験の様子が見学可能な展望室があります。リニアについて理解を深めた後は、グッズなどお土産選びも忘れずに!
0554-45-8121
山梨県都留市小形山2381
9時~17時(最終入館16時30分)
月(月が祝日の場合は火、火が祝日の場合は開館)、祝の翌日(金・土・日の場合は開館)、年末年始 ※詳細は公式サイトを要確認
入館料【わくわくやまなし館】無料【どきどきリニア館】一般・大学生420円、高校生310円、小・中学生200円 ※土のみ高校生以下無料
中央道 大月ICより車で15分
140台
「山梨県立リニア見学センター」の詳細はこちら
「山梨県立リニア見学センター」のクチコミ・周辺情報はこちら
山梨県1泊2日王道モデルコース
山梨グルメや温泉を満喫できるファミリー向けプラン

「忍野 しのびの里」で忍者体験を楽しんだら、「萌木の村」でランチを堪能しましょう!次は「山梨県立フラワーセンター ハイジの村」で美しい花景色と富士山の絶景を見ながら散策♪「甲州夢小路」の飲食店でディナーへ。2日目は「富士急ハイランド」のアトラクションに大興奮。夕食は郷土料理・ほうとうを味わってみるのはいかがですか?
忍野 しのびの里
↓車で1時間30分
萌木の村
↓車で30分
山梨県立フラワーセンター ハイジの村
↓車で35分
甲州夢小路
↓
甲府市内または河口湖周辺で宿泊
↓
富士急ハイランド
↓車で60分
甲州ほうとう小作 甲府駅前店
富士山のロケーションに感動!カップル旅行におすすめプラン

「清里テラス」の絶好のロケーションと「純手打そば 奥村本店」の絶品ランチでお腹も心も満たされたら、ワイナリーで山梨ワインを購入。夕食は「甲州ほうとう小作 甲府駅前店」の郷土料理に舌鼓み。2日目は「富士スバルライン」を抜け、「河口湖」で雄大な富士山を一望。最後は「森の水族館」で魚の群泳を見て、お土産探しも忘れずに。
清里テラス
↓車で1時間
純手打そば 奥村本店
↓車で35分
サントリー登美の丘ワイナリー
↓車で25分
甲州ほうとう小作 甲府駅前店
↓
甲府市内または河口湖周辺で宿泊
↓
富士スバルライン
↓車で20分
河口湖
↓車で25分
山梨県立富士湧水の里水族館
まとめ
山梨県の魅力を存分に感じられる観光スポットを紹介しました。
富士山を見渡す絶景、自然が広がるレジャースポット、地元グルメや銘菓などの“やまなしブランド”と見どころはたくさん!モデルコースも参考にして山梨の旅を満喫してみてくださいね。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年2月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
GAKU(J.9)
株式会社J.9(ジェイ.キュー)所属のライター。福岡・東京を拠点に観光情報誌、情報WEBサイトで日本各地のグルメ、イベント情報などを日々発信しています。Twitterで食べたい!行きたい!情報を随時更新中。 @GakuKael(https://twitter.com/GakuKael)、株式会社J.9( http://j9-fukuoka.com/about/)