三重県の美味しいご当地グルメをご紹介します。「四日市とんてき」や「亀山みそ焼きうどん」など地元の人々に愛されているご当地グルメを集めてみました!
三重県の魅力を存分に堪能できること間違いなしです!旅行の際には、ぜひ味わってみてくださいね。
四日市とんてき
隆座【四日市市】

単品とんてき(シングル)1690円
ロース肉は脂の上品な甘みがたまらない!ニンニクは青森・田子産のものを使用。
とんかつ専門店だけに肉へのこだわりが強く、霜降りロース肉を厚めにカット。肉やニンニクの量を細かく指定できるのもうれしい。行列必至の人気店。
059-358-3322
三重県四日市市赤堀2-6-8
11時~13時、17時~19時30分
水・木
東名阪道四日市ICより15分
5台
「隆座」の詳細はこちら
「隆座」のクチコミ・周辺情報はこちら
亀山みそ焼きうどん
うえだ食堂【亀山市】

みそ焼きうどん定食 1000円
もちもち食感のうどんに濃厚なタレが絡む。ゆで卵や紅ショウガで彩りも豊か。

地元客やトラックドライバーが足繁く通うアットホームな大衆食堂。ちりとり鍋で提供されるみそ焼きうどんは、赤みそベースの自家製ダレが味のアクセントに。
伊賀牛炙り丼
みその【伊賀市】

伊賀牛炙り丼 1600円
昆布出汁を利かせた甘めのタレを使用。温泉卵を絡めると、よりまろやかに味変も!

ほとんどが地元で消費されるという希少な伊賀牛を、地元精肉店より厳選仕入れ。夜はジューシーな鉄板焼き、ランチはリーズナブルな炙り丼やステーキ丼で堪能できる。
0595-21-3858
三重県伊賀市下友生2642-5
11時~14時30分、17時~22時、日祝は~21時30分
※紹介メニューの提供は昼営業のみ
火
名阪国道友生ICより1分
30台
「みその」の詳細はこちら
津ぎょうざ
ラーメンいたろう【津市】

津ぎょうざ 1個330円
カリッと揚げた皮の中に肉汁がたっぷり。風味豊かな干しエビを隠し味として使用。

自家製麺が自慢のラーメン店では、ご当地ぎょうざも名物メニューに。ジューシーな餡にラーメン出汁を含ませることで旨みが倍増!ラーメン+ぎょうざのセットもあり。
059-223-1600
三重県津市丸之内4-20
11時30分~14時(LO13時45分)、17時30分~20時(LO19時30分)※売切れ次第終了
月(祝日は営業の場合あり)※日は昼営業のみ
伊勢道津ICより10分
4台
「ラーメンいたろう」の詳細はこちら
松阪とり焼肉
前島食堂【松阪市】

焼肉(若どり)540円
ソフトな歯応えの若どり(写真)のほか、弾力の強い親どりも選べる。タレは味噌ベース。

地元民がこよなく愛する鶏焼肉の専門店。新鮮な鶏肉に、ニンニクを利かせた自家製味噌ダレがマッチ!単品のご飯(中)180円などと組み合わせて。
0598-36-0057
三重県松阪市大河内町612-1
10時30分~18時(LO17時30分)※平日14時~15時はテイクアウトのみ営業
金、第2・4木
伊勢道松阪ICより10分
70台
「前島食堂」の詳細はこちら
「前島食堂」のクチコミ・周辺情報はこちら
山盛り海鮮丼
網元の店 八代【志摩市】

特上大漁丼 2400円(夜は2900円)
器からはみ出す驚きのビジュアル!シラスやタコの下にも、ネタがぎっしり敷き詰められている。

伊勢志摩各地の魚市場で目利きして仕入れた鮮魚を、リーズナブル価格で味わえる。SNSなどで話題の特上大漁丼のほか、通常の大漁丼1300円~もコスパ◎!
0599-53-0606
三重県志摩市浜島町浜島1776-4
11時~14時、17時~20時※売切れ次第終了
水、第1木(ともに祝日の場合は営業)、その他臨時休あり
伊勢道玉城ICより35分
2台
「網元の店 八代」の詳細はこちら
「網元の店 八代」のクチコミ・周辺情報はこちら
ドライカツ
キッチンクック【伊勢市】

ドライカツ(カツドライカレー)950円
程よく焦げ目の付いたドライカレーが美味。ポークのカツもさくさくの食感!

創業45年の老舗洋食店。伊勢市民のソウルフード「ドライカツ(カツドライカレー)」のほか、スパゲッティやピラフなど正統派な洋食がメニューにずらり。
0596-24-5972
三重県伊勢市岩渕2-7-29
11時~15時(LO14時30分)、17時~23時(LO22時30分)
水
伊勢道伊勢西ICより10分
8台
「キッチンクック」の詳細はこちら
「キッチンクック」のクチコミ・周辺情報はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年2月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。