京都の平安神宮では、2024年12月13日(金)~2025年1月13日(月・祝)の期間中、「NAKED光の神苑 平安神宮」が開催されます。
重要文化財・應天門のライトアップやプロジェクションマッピングのほか、インタラクティブアートも登場します。京和傘を使った光のアートもありますよ。
それでは早速、イベントの詳細をチェックしてみましょう♪
伝統工芸とデジタルアートのコラボレーション

2024年12月13日(金)~2025年1月13日(月・祝)の期間、京都の平安神宮で夜間イベント「NAKED光の神苑 平安神宮」が開催。
期間中、平安神宮の東神苑・中神苑では、京都の伝統工芸とネイキッドのデジタルアートが融合した幻想的な空間が広がります。
見どころのひとつは、伝統工芸ブランドとのコラボレーションです。「光彩和傘(こうさいわがさ)」は、160年以上続く老舗「日吉屋」の京和傘が、境内を彩る光のアート。繊細な和紙と竹骨が作り出すやわらかな光が境内を照らし、来場者を迎えてくれます。

東神苑には「冬灯提灯(ふゆびちょうちん)」が登場。幻想的な灯りを灯すのは、200年以上の歴史を持ち、職人の手で一つひとつ丁寧に作られる「小嶋提灯」です。長寿の象徴である松の木々を照らす提灯のやわらかな灯りが、名勝の趣のある景色を映し出します。
應天門や蒼龍池のライトアップ

ライトアップも見逃せません。應天門は、建築美を際立たせるダイナミックなライトアップ。平安神宮の神門である應天門の、鮮やかな赤や朱色をよりいっそう引き立てます。

ミストとライトアップで彩られるのが、中神苑にある蒼龍池(そうりゅういけ)です。“龍の背中に乗って池に映る雲間を舞う”という意図で作られた、力強く美しい蒼龍池ならではの魅力を堪能できます。
プロジェクションマッピングやインタラクティブアートも

栖鳳池の西にある名勝・尚美館で実施されるのは、プロジェクションマッピングです。平安京を守護する四神が、四季折々の風景を彩る和灯りとともに映し出されます。ライトアップと水面に反射するマッピングで、夜ならではの庭園風景を楽しめますよ。

泰平閣では、インタラクティブアートを体験できます。レンタルした提灯(有料)を所定の場所に置くと、吊るされた提灯や地面の紋様の色が変化する仕掛けです。
伝統の和の灯りと現代のデジタルアートによる幻想的な空間を楽しみに、夜の平安神宮へぜひ足を運んでみてください♪
[開催期間]2024年12月13日(金)~2025年1月13日(月・祝)※2024年12月31日(火)~2025年1月5日(日)を除く
[開催時間]17時30分~21時30分(最終入場20時50分)
[開催場所]平安神宮
[料金]当日チケット【月~木】中学生以上 2000円、小学生 1200円【金・土・日・祝】中学生以上 2400円、小学生 1600円
「NAKED光の神苑 平安神宮」の詳細はこちら
※大極殿は平安神宮130年祭記念事業として塗替・耐震工事中。参拝は可能 ※会期中雨天催行、荒天時は中止の可能性あり ※都合により内容は予告なく変更する場合あり ※詳しくはイベント公式サイト確認
[住所]京都府京都市左京区岡崎西天王町97
情報提供元/株式会社ネイキッド
※この記事は2024年11月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格はすべて税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。