close

2025.10.01

「瀬戸大橋」の料金や渡り方、景色の楽しみ方など観光での見どころも紹介!

本州と四国を結ぶ3ルートのひとつ・瀬戸大橋は、車でも電車でも渡ることができる便利な架け橋。この記事ではそんな瀬戸大橋のさまざまな渡り方や料金情報はもちろん、橋の上にある唯一のパーキングエリア、絶景スポットとして知られる公園など、周辺の観光情報までたっぷりとご紹介します。

瀬戸大橋とは?

本州と四国を結ぶ6つの長大橋の総称

瀬戸大橋
(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))
瀬戸大橋
(画像制作:じゃらん)

瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ橋で、1988年に開通しました。道路・鉄道併用の橋としては、世界最大級。本州から四国に渡るには、大きく3つの橋(ルート)があります。しまなみ海道は車両、徒歩、自転車での通行が可能。明石海峡大橋・大鳴門橋は、車両のみ。瀬戸大橋は車両と鉄道の両方で通行できるようになっています。

瀬戸大橋の通行と料金

車の場合

瀬戸大橋は高速道路です。瀬戸中央自動車道のインターチェンジから乗る必要があります。瀬戸大橋は、瀬戸中央自動車道の一部で、本州側で山陽自動車道、四国側で高松自動車道とつながっています。また、与島PAでは唯一、一般車両が島に降りることができます。

・瀬戸中央自動車道の全IC
【本州側】早島IC〜水島IC〜児島IC〜(与島PA)〜坂出北IC〜坂出IC【四国側】

〈全区間を走った場合:普通車〉
4300円(ETC車:平日2310円、休日1990円)

〈与島PAで折り返す場合:普通車〉
早島ICから4500円(ETC車:平日2620円、休日2100円)
坂出ICから4080円(ETC車:平日2000円、休日1880円)
※料金は乗ったICにより変動あり、詳細は公式サイトで要確認

また、瀬戸大橋では10分間の平均風速がおおむね15m以上で速度規制、おおむね25m以上では通行止めになります。ラジオなどで交通情報を聞くか、サイトに掲載される情報を確認しましょう。

鉄道の場合

瀬戸大橋を走る路線は、岡山〜茶屋町駅間の「宇野線」、茶屋町〜宇多津駅間の「本四備讃線」、宇多津〜高松駅間の「予讃線」の3つです。これらを総称して“瀬戸大橋線”という愛称で呼んでいます。

瀬戸大橋線には魅力的な列車が揃っています。爽やかな風が吹き抜ける「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」やオシャレな観光列車「ラ・マル・ド・ボァ」、寝台列車「サンライズ瀬戸」、2階建て電車の快速「マリンライナー」といった、名物列車が目白押しです。

瀬戸大橋にある6つの橋の特徴を紹介

瀬戸大橋という名前は、実はひとつの橋のことではありません。6つの橋を総称したものです。全長は約9.4kmにもおよびます。走っている時は、ほとんど継ぎ目が分からず、1つの橋のように感じられますが、特長を知って走るとまた別の楽しみが生まれるかもしれません。

以下、6つの橋を岡山県側からご紹介します。

下津井瀬戸大橋(しもついせとおおはし)

下津井瀬戸大橋
(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))

下津井瀬戸大橋は、岡山県倉敷市の下津井と香川県の櫃石島をつなぐ全長約1.4kmの吊橋です。橋の付近にある鷲羽山展望台からは、瀬戸内海と雄大な橋の景色を望めます。この橋を南へ走ると櫃石島へと降りる管理路がありますが、一般車は通ることができないのでご注意ください。

櫃石島橋(ひついしじまばし)

櫃石島橋
(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))

櫃石島橋は、香川県坂出市の櫃石島と岩黒島を結びます。全長約790mの道路と鉄道を併設した斜張橋(しゃちょうきょう)で、白鳥が羽を広げた姿に例えられるなど、瀬戸内海に優雅なシルエットを描きます。

岩黒島橋(いわくろじまばし)

岩黒島橋
(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))

香川県坂出市の岩黒島と与島を結ぶ斜張橋の岩黒島橋。全長約790m、中央支間長は420mで、すぐ隣にある櫃石島橋とともに“双子の斜張橋”と呼ばれています。主塔が瀬戸内海に映え、美しい景観も魅力です。また、高速道路上にはバス停があり、岩黒島へ行きたい場合は、路線バスを利用すれば乗降することができますよ。

与島橋(よしまばし)

与島橋
(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))

与島と岩黒島をむすぶ与島橋は、全長877m。側面の三角形にあたる力強いトラス構造が特長です。与島には瀬戸中央自動車道唯一のサービスエリア「与島PA」があり、ドライブの休憩や瀬戸内海の絶景スポットとしても知られています。

北備讃瀬戸大橋(きたびさんせとおおはし)

北備讃瀬戸大橋
(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))

北備讃瀬戸大橋の全長は1611m。海面から桁下までの高さが約65mあります。橋の下が国際主要航路のため、大型の50万tタンカーが余裕を持って通過できる高さを確保したんだそう。

南備讃瀬戸大橋(みなみびさんせとおおはし)

南備讃瀬戸大橋
(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))

四国側の玄関口となる橋です。長さは1723mと、瀬戸大橋全体で最長の橋となっています。

この橋を渡り終えると道はゆるやかな下り坂となり、坂出市に広がる「番の州(ばんのす)臨海工業団地」へと続きます。大型の石油タンクや巨大な船のドックが立ち並ぶ景観は、まさに瀬戸内工業地帯ならではの迫力です。

瀬戸大橋を眺めよう!周辺の観光スポット

車や電車で渡れば、そのスケールと瀬戸内海の景色を肌で感じられる瀬戸大橋。実は「眺める」魅力も見逃せません。島々をまたぐ美しい橋の姿は、展望台や遊覧船から見るとまた格別。渡るだけでは味わえない、瀬戸大橋の表情と景色の楽しみ方をご紹介します。

瀬戸大橋ライトアップ

瀬戸大橋ライトアップ

週末や祝日を中心に、夜間ライトアップが行われる瀬戸大橋。主塔やケーブルが柔らかい光に包まれ、昼間とは異なる幻想的な姿に変身します。坂出側の海岸や与島PA、鷲羽山展望台などから鑑賞でき、瀬戸内海の夜の景色と一緒に楽しめるのもポイント。特に海面に映る光の揺らめきは、橋の壮大さと美しさをより一層引き立てます。

[期間]2025年度は4月1日~2026年3月28日
[時間]詳細はJB本四高速の公式HPを参照

田土浦公園【岡山県】

田土浦公園

瀬戸大橋を間近で見上げられる絶景スポット。橋のたもとの海に面した公園で、橋脚の迫力や鉄骨の構造美、列車や車が行き交う様子を感じられ、ベンチや芝生広場でのんびりと景色を楽しめます。また、日没後は、ライトアップされた橋が織りなすドラマティックな光景が広がりますよ。

■田土浦公園
岡山県倉敷市下津井田之浦
終日開放
なし
無料
児島駅よりバスで約20分/瀬戸中央自動車道児島ICより約10分
20台
「田土浦公園」の詳細はこちら
「田土浦公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

瀬戸大橋周遊観光船【岡山県】

瀬戸大橋周遊観光船
(画像提供:岡山県観光連盟)
瀬戸大橋周遊観光船
(画像提供:岡山県観光連盟)

瀬戸大橋の壮大さを海の上から体感できるのが、瀬戸大橋周遊観光船です。岡山県の児島観光港から出航し、下津井瀬戸大橋などの橋の真下をくぐり抜けながら、迫力ある景観を楽しめます。橋のディテール、ケーブルの張り具合まで見えるのは、船上ならではの特権。潮風を浴びながら、瀬戸内海に浮かぶ島々の風景も眺められ、まさに絶景クルーズ。運航時間は45分です。

■瀬戸大橋周遊観光船
岡山県倉敷市児島駅前3-23
出航時間は時期により異なる。詳しくは公式サイトを確認
12月1日〜3月19日までの平日
大人1600円、小学生800円 ※大人3名から出航
児島駅より徒歩約5分/瀬戸中央自動車道児島ICより約5分
30台(無料)
「瀬戸大橋周遊観光船」の詳細はこちら
「瀬戸大橋周遊観光船」のクチコミ・周辺情報はこちら

E30瀬戸中央自動車道与島パーキングエリア【香川県】

E30瀬戸中央自動車道与島パーキングエリア

瀬戸大橋のほぼ中央、与島に位置する与島パーキングエリア。ドライブ休憩も兼ねて立ち寄れる絶景スポットで、地元グルメやお土産も充実しています。

E30瀬戸中央自動車道与島パーキングエリア
与島展望台setona

敷地内には展望台が2つ点在しています。ひとつは建物の屋上にある「与島展望台setona」。望遠鏡(100円)が設置されていて、瀬戸大橋と瀬戸内海を一望できます。特におすすめなのがサンセットタイム。日の入り時刻の10分前にスタンバイするのがベストです。

もうひとつが「築山展望台」。南側の小高い丘に設置された展望台で、香川県へ繋がる瀬戸大橋を間近に感じられ、橋を走る車や電車もバッチリ見えます。

また、敷地内には本四高速のシンボルキャラクター・わたるくんを使った「わたるカメラ台」があり、カメラやスマートフォンをセットできるので、セルフタイマーを使って瀬戸大橋をバックに写真撮影も可能です。

■E30瀬戸中央自動車道与島パーキングエリア
香川県坂出市与島町西方587
売店【平日】8時~21時【土・日・祝】7時30分~21時30分、フードコート【平日】8時~21時(LO20時30分)【土日祝】7時30分~21時30分(LO21時)、架け橋夢うどん【平日】10時~LO16時【土日祝】10時30分~LO17時、ジェラート&ソフト工房マリン10時~18時
なし
児島駅よりバスで約15分/瀬戸中央自動車道坂出ICより約10分・児島ICより約10分
338台(無料)
「E30瀬戸中央自動車道与島パーキングエリア」の詳細はこちら
「E30瀬戸中央自動車道与島パーキングエリア」のクチコミ・周辺情報はこちら

瀬戸大橋記念公園・瀬戸大橋記念館【香川県】

瀬戸大橋記念公園・瀬戸大橋記念館
瀬戸大橋記念公園・瀬戸大橋記念館
芝生広場からの眺め

瀬戸大橋記念公園は、瀬戸大橋の四国側玄関口にある広大な公園です。芝生広場や遊歩道からは、南備讃瀬戸大橋をはじめとする雄大な景色を眺められます。海沿いの展望デッキでは、橋を渡る車や列車、瀬戸内海を行き交う船が一望でき、スケールの大きさを存分に堪能できます。

瀬戸大橋記念公園・瀬戸大橋記念館
瀬戸大橋記念館の展示室

園内には歴史や技術を学べる瀬戸大橋記念館もあり、計画から建設までの流れが詳しく展示されています。入館料は無料。

■瀬戸大橋記念公園・瀬戸大橋記念館
香川県坂出市番の州緑町6-13
【公園】散策自由【記念館】は9時〜17時(最終入館16時30分)
月(祝日の場合翌日、GW・夏休みは開館)、12月29日〜1月1日
無料
坂出駅よりバスで約20分/瀬戸中央自動車道坂出北ICより約10分
約450台(無料)
「瀬戸大橋記念公園・瀬戸大橋記念館」の詳細はこちら
「瀬戸大橋記念公園・瀬戸大橋記念館」のクチコミ・周辺情報はこちら

瀬戸大橋タワー【香川県】

瀬戸大橋タワー

瀬戸大橋記念公園に隣接する瀬戸大橋タワーは、高さ108mのタワーがゆっくりと回転しながら上昇し、瀬戸大橋と瀬戸内海の大パノラマを360度見渡すことができます。

瀬戸大橋タワー
(画像提供:PIXTA)

眼下には坂出市街や瀬戸内海に浮かぶ島々、遠く本州側までを一望でき、晴天時には小豆島や屋島まで望めます。昼間は爽快な青い空、夕暮れ時には茜色に染まる橋と海と、訪れる季節や時間によって、いろいろな景色を楽しめるのもポイントです。

■瀬戸大橋タワー
香川県坂出市番の州緑町6-6
9時~17時(最終入館16時20分)
月(祝日の場合翌日)
入場料【高校生以上】800円【3歳〜中学生】500円【2歳以下】無料
坂出駅よりバスで約20分/瀬戸中央自動車道坂出北ICより約10分
40台(無料)
「瀬戸大橋タワー」の詳細はこちら
「瀬戸大橋タワー」のクチコミ・周辺情報はこちら

ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン【香川県】

ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン
煌めきシンボリック水槽

香川県宇多津町にそびえる高さ158mのゴールドタワー。その展望フロアで展開しているのが「天空のアクアリウム ソラキン」です。“空飛ぶ金魚水族館”をコンセプトに掲げた、幻想的な水槽空間となっています。

ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン

最大の魅力は、色鮮やかな金魚の水槽越しに瀬戸内海を望めること。きらめく金魚と水面の揺らぎが、瀬戸大橋や海の景色に彩りを添えます。昼間は金魚と青い海、夕暮れ時には茜色に染まる空と橋が溶け合い、まるで絵画のような世界が広がります。夜はライトアップされた橋と水槽の光が共演し、ロマンチックな時間を演出。瀬戸大橋の新しい眺め方を体験できるスポットです。

またゴールドタワーソラキンの他には、ボールプールや木製遊具などで遊べる屋内型施設「プレイパーク」がありますよ。

■ゴールドタワー
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁8-1
ソラキン【平日】10時~18時(最終入館17時30分)【土・日・祝】10時~22時(最終入館21時30分)、プレイパーク10時~18時(最終受付17時30分)
なし
ソラキン【中学生以上】1500円【1歳〜小学生】1000円【0歳】無料、プレイパーク【中学生以上】1000円【1歳〜小学生】1500円【1歳未満】無料 ※11月以降、料金変動の可能性あり、要確認
宇多津駅より徒歩で約12分/瀬戸中央自動車道坂出ICより約10分
300台(有料)
「ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン」の詳細はこちら
「ゴールドタワー 天空のアクアリウム ソラキン」のクチコミ・周辺情報はこちら

まとめ

スケールの大きさに圧倒される瀬戸大橋。展望台や公園、船上から見る橋は、季節や時間帯によっても表情が異なるため、訪れるたびに新しい発見にであえます。「渡る」だけでなく、「眺める」瀬戸大橋の魅力を堪能してください。

※この記事は2025年9月4日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード