じゃらん編集部で富山県在住の106人にお土産についてのアンケートを実施。富山の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
ご当地グルメから伝統の銘菓までバリエーションも豊富。ランキングの他に、定番や最新のおすすめお土産情報もあるので参考にしてくださいね。
※地元民の声を集めたお土産ランキングは2023年9月23日にアンケートを実施。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 ます寿し
2位 しろえび撰【日の出屋製菓】
3位 しろえび紀行【日の出屋製菓】
4位 甘金丹【ボン・リブラン】
5位 富山ブラック黒醤油ラーメン【天高く】
6位 ニューヨークチーズケーキ【サクラスイーツ】
7位 MARU まる【中尾清月堂】
8位 くれは梨もなか【梨の菓 瀧味堂】
9位 岩瀬名物 三角どらやき【大塚屋】
10位 反魂旦【菓匠 美都家】
●編集部おすすめお土産情報
・高岡ラムネ【大野屋】
・薄氷【薄氷本舗 五郎丸屋】
・T五【薄氷本舗 五郎丸屋】
・月世界【月世界本舗】
・立山星の雫【ホテル立山】
・中餅【中尾清月堂】
・巻きかまぼこ
・宇奈月ビールカレー【宇奈月麦酒館】
・こんぶおはぎ【くれは製菓】
●地元民の声を集めたお土産ランキング
じゃらん編集部で富山県在住の人にアンケートを実施し、おすすめのお土産を回答してもらいました。
お馴染みの郷土料理や、富山湾で獲れるしろえびを使ったお菓子などがランクイン。それでは、富山の美味しいお土産ランキング人気TOP10を発表します!
ます寿し
駅弁などでも楽しめる、笹の葉に包まれたますの押し寿し

富山県内の20店舗以上で購入することができる「ます寿し」。郷土料理として、昔から慣れ親しまれています。
笹の葉を敷いた“わっぱ”と呼ばれる木製の容器に酢飯を詰め、酢で味付けしたますの切り身を並べ、笹で包んだ後、しっかり押すと「ます寿し」の完成です。爽やかな若笹の香りが食欲を誘います。
各店舗の製造工程はほぼ同じですが、ますの酸味、身の厚さ、さらには酢飯の柔らかさや酢加減などが異なります。それぞれのお店のこだわりを感じながら、食べ比べができるのも魅力のひとつ。
駅弁として販売もされているので、お土産や移動中の食事としても楽しめます。
お土産におすすめの理由
■ますがたっぷりで、食べ応え十分。笹に包まれているのもレトロで、風味も良い(40代/女性)
■店によって味が違うので食べ比べも楽しい(40代/男性)
■味付けが超シンプルでも飽きずにぺろりと食べられる(40代/男性)
(画像提供:ピクスタ)
【日の出屋製菓】2位 しろえび撰
豊かな香りと絶妙な食感がたまらないプレミアムなせんべい

「しろえび撰」は、“天然のいけす”といわれる富山湾で獲れたしろえびを「日の出屋製菓」の定番「しろえびせんべい」の2倍以上の量を使って、薄い生地で焼き上げたせんべい。濃厚なしろえびの味わいが楽しめます。
せんべいの原料となるうるち米には富山米を100%使用。せんべいの生地に最適なものを追求して選んだブランド米「てんたかく」を、その日に使う分だけ製粉するなどこだわって作られています。

お米としろえびの香りと味わいに加え、パリッと軽い食感が楽しめますよ。
お土産におすすめの理由
■食べると手が止まらなくなる味(40代/女性)
■パリッとした食感としろえびの上品な香りが良いから(30代/男性)
■しろえびの風味と米の旨味が最高に合っていて美味しいから(20代/女性)
(画像提供:日の出屋製菓)
【日の出屋製菓】3位 しろえび紀行
「富山湾の宝石」しろえびの香り豊かな塩味の薄焼きせんべい

“富山湾の宝石”とも称されるしろえび。その上品な甘さと香りを存分に味わえる塩味の薄焼きせんべいが「しろえび紀行」です。
生地には、富山県産のブランド米「てんたかく」を100%使用。パリッとした歯触りの良い食感を出すのに一役買っています。しろえびとお米の風味が感じられる、甘じょっぱい味わいは、食べる手が止まらなくなる美味しさです。
個包装で、お土産として配るのはもちろん、自宅でのストックにも便利。おやつとしてだけでなく、お酒のおつまみにもおすすめですよ。
お土産におすすめの理由
■持ち運びできて小分けになっているので配りやすい(20代/女性)
■サクサクのおせんべい。しろえびの香りがして美味しい(30代/女性)
■しろえびの風味とサクサク感が合っていて美味しいから(20代/女性)
(画像提供:日の出屋製菓)
【ボン・リブラン】4位 甘金丹
薬箱イメージの箱がキュート!ふんわり優しい蒸しケーキ

別名“薬都”とも呼ばれる富山県。富山駅前に薬売りの銅像があるほど、昔から医薬品産業が発達してきました。
そんな薬都らしく、丸薬をイメージして作られたのが、「甘金丹(かんこんたん)」です。パッケージはレトロな薬箱のようなデザインをしています。
中に入っているお菓子は、ふんわりとした蒸しケーキ。とろりとしたなめらかで濃厚なカスタードクリームの優しい甘さが特徴的。苦さを思い出させる薬の印象とは大違いですね。
味はプレーンの他、米粉とゆずや黒ゴマとしょうゆなどが揃います。個包装になっているので、配り分けのお土産にぴったりです。
お土産におすすめの理由
■中がカスタードクリームで、餡子が苦手な人にも嬉しいお土産(40代/女性)
■カスタードクリームの優しい甘さとふわふわの食感(30代/女性)
■ふわふわで口の中で溶ける。クリームもあっさりしていて良い(40代/女性)
(画像提供:ボン・リブラン)
【天高く】5位 富山ブラック黒醤油ラーメン
オリジナルの魚醤がポイント!ご当地ラーメン“富山ブラック”

スープの黒さが印象的な、ご当地ラーメン“富山ブラック”。
その見た目から醤油の塩辛い印象を受けますが、塩分を控えめにする独自の製法で作られた魚醤が使用されているので、醤油のキレの良さはありながらも、意外にもあっさりとした味わいです。
鶏ガラと魚介を合わせたスープに長時間煮込んだ秘伝の魚醤を加えているので、濃厚な味の中にもコクがあり、食べ進むごとに深い旨味が楽しめます。

黒コショウがいいアクセントになっていて、ハマる人が続出しているのだとか。一度食べるとやみつきになる富山の名物を、自宅でも味わえるのは嬉しいですね。
お土産におすすめの理由
■なかなかない味だから(40代/男性)
■富山のグルメとして知名度もあり、すすめやすいから(20代/女性)
■濃いブラックラーメンとご飯が合う!お酒との相性も良い(40代/女性)
[取扱い店舗]麺家いろは射水本店、麺家いろは富山駅前CiC店、富山きときと空港売店、富山県内の駅売店、富山県内の道の駅売店、他
「富山ブラック黒醤油らーめん」の詳細はこちら
(画像提供:株式会社 天高く)
【サクラスイーツ】6位 ニューヨークチーズケーキ
厳選した素材を使ったもっちり食感のチーズケーキ

中央のサクラの模様が可愛いチーズケーキ。なめらかでもっちりした食感と、タルトからほんのり漂う塩気がベストマッチ!濃厚ながらも後味はすっきりとしています。
素材にもこだわっており、スタッフが各地へ足を運んで選んだバターと生クリームを使用。それぞれの素材が互いの風味を引き立たせています。

贈り物としてはもちろん、自分のためのお土産にもぴったりですよ。
お土産におすすめの理由
■ずっしりしたチーズケーキで満足感がある(30代/女性)
■材料にこだわって作られて美味しい(40代/男性)
■濃厚な味わいがクセになる(20代/女性)
(画像提供:サクラスイーツ)
【中尾清月堂】7位 MARU まる
生クリームやバターたっぷり。優しい甘さのミルク饅頭

「中尾清月堂」は、1870年の創業以来、オリジナリティに富んだ商品を作り続けてきた老舗和菓子店です。
「MARU まる」は、ころんとしたフォルムが可愛らしいミルク饅頭。生クリームと卵、そしてバターをたっぷりと使用した、優しい口溶けが魅力です。
コーヒー、紅茶、チーズの3種類の味が定番。その他、かぼちゃ味など季節限定の商品も並びます。
お土産におすすめの理由
■しっとりとした食感の饅頭(40代/男性)
■可愛いパッケージ(30代/女性)
■地元の美味しい和菓子屋さんなので(40代/女性)
(画像提供:中尾清月堂)
【梨の菓 瀧味堂】8位 くれは梨もなか
梨を使った白餡がポイント!梨の形が可愛い最中

ジューシーで爽やかな甘さが魅力の呉羽梨(くれはなし)。梨のシーズンになると、その美味しさを求めて県内外から購入に訪れるファンがいるほどなのだそう。
その呉羽梨の丸みのあるフォルムをそのまま最中で表現したのが「くれは梨もなか」。最中には大納言の黒餡と、梨の実を独自の製法で焚き上げた白餡の2色が入っています。

梨の瑞々しさを残しながら、しゃりっとした食感も引き立つ逸品。淡いまろやかな梨の甘味を堪能できますよ!シーズンを問わず、一年中食べられるのも嬉しいですね。
お土産におすすめの理由
■梨の食感が美味しい(40代/男性)
■美味しい呉羽梨を使った最中。ぜひ味わって欲しい(40代/女性)
■呉羽梨の瑞々しさが絶品だから(30代/男性)
(画像提供:梨の菓 瀧味堂)
【大塚屋】9位 岩瀬名物 三角どらやき
真心こめてひとつずつ手作りされた、三角形のどらやき

三角の形が目を引く「岩瀬名物 三角どらやき」。食べてもらう人に喜んでもらえるようにと、機械ではなく手作りにこだわり、一つひとつ丁寧に作られています。
餡には十勝産小豆、卵には新鮮な富山県産を使うなど、吟味した素材を使用。
もっちりとした食感の皮と甘さ控えめで上品な味わいの餡の相性が良く、後を引く美味しさです。
お土産におすすめの理由
■甘すぎず、大きさもちょうどいい(40代/女性)
■甘さ控えめで小さくて食べやすい(30代/女性)
■餡が上品な甘さで美味しい。形もインパクトがある(40代/女性)
[取扱い店舗]大塚屋岩瀬本店、大塚屋下飯野店、他
(画像提供:公益社団法人 とやま観光推進機構)
【菓匠 美都家】10位 反魂旦
まるで丸薬!?ココア生地&白餡の洋風饅頭

「反魂旦(はんこんたん)」は、江戸より富山藩で広まったとされる「越中反魂丹(えっちゅうはんごんたん)」にちなんだ洋風饅頭です。
さっぱりとしたココア入りの皮の中には、ほどよい甘さの白餡とチョコが入っています。ふんわり柔らかい生地とほろほろの餡の組み合わせもたまりません。
金色のレトロなパッケージに包まれていて、一つひとつが小ぶりで食べやすいサイズ感。
パッケージも中身も丸薬のようで、一見お菓子に見えないため話題性もあります。昔懐かしい紙風船が付属しているのも注目ポイントです。
お土産におすすめの理由
■甘くてふわふわで美味しい(20代/女性)
■「薬の富山」もアピールできるから(30代/男性)
■インパクトが強いので(20代/女性)
(画像提供:菓匠 美都家)
<アンケート調査概要>
[インターネット 調査]選択方式によるアンケート
[調査時期]2023年9月21日(木)~23日(土)
[調査対象]富山県在住の20代~40代男女
[有効回答数]106名
●編集部おすすめお土産情報
地元の人が選んだもの以外にも、富山には魅力的なお土産がたくさん!富山ならではの手土産を渡せば、もらった人もきっと喜んでくれるはずですよ。
【大野屋】高岡ラムネ
日本の美しい造形があしらわれた職人手作りのラムネ

古くから落雁などに使用される和菓子木型を使い、職人が一つひとつ丁寧に手作業で仕上げたラムネ。口に入れるとふんわり柔らかく溶け、さっぱりとした後味が広がります。

華やかなパッケージにテンションが上がるだけでなく、中のラムネも愛らしいデザイン。
米俵・宝珠・打ち出の小槌・鯛・梅などデザインが入った「宝尽くし」や、巻貝、ほら貝などをかたどった「貝尽くし」など種類もさまざまです。食べるのが惜しいほどキュートですね。
富山県産コシヒカリの米とりんご、梅などの地域素材を組み合わせているから、富山土産にぴったりです。
(画像提供:大野屋)
【薄氷本舗 五郎丸屋】薄氷
口の中に入れるとふわりと溶ける干菓子

1752年から受け継がれる老舗の和菓子屋「薄氷本舗 五郎丸屋」の伝統の技法で、熟練の職人が一枚一枚手作りする「薄氷」。
富山特産の新大正米を使用した薄いせんべいに、阿波特産の高級和三盆糖を刷毛塗りして作られます。口に入れると、薄氷が溶けるようにすっと溶けて、後に和三盆糖の風味が楽しめます。

北陸の雪どけの季節となる2月、3月の早朝に、田んぼの表面に張る薄い氷を表現したものだといわれています。
抹茶、煎茶のお茶請けにはもちろん、ウイスキーや日本酒といったお酒とも相性ぴったりです。
(画像提供:薄氷本舗 五郎丸屋)
【薄氷本舗 五郎丸屋】T五
カラフルな干菓子!水彩パレットのような見た目が素敵

「T五(ティーゴ)」は「薄氷本舗 五郎丸屋」の看板商品「薄氷」を色彩豊かにアレンジしたお菓子です。
味覚の基本である塩味・苦味・酸味・甘味・うま味を、桜・抹茶・ゆず・和三盆・胡麻の5つの風味に重ねて5つのTONE(色合い)とTASTE(味わい)を表現。
すっと溶けつつもこだわりの天然素材が活きた、上品な味が口の中に広がります。

2013年に観光庁主催の「世界にも通用する究極のお土産」にも選ばれた一品。そっと丁寧に扱わないと割れてしまいそうなほど繊細です。
(画像提供:薄氷本舗 五郎丸屋)
【月世界本舗】月世界
夜明けの月をイメージして生まれた真っ白なお菓子

店名と同じ名がつく「月世界」は、1897年創業の老舗和菓子店「月世界本舗」の代表的なお菓子。新鮮な卵と、和三盆糖、寒天、白双糖(しろざらとう)を煮詰めた糖蜜だけが使われています。
正方形の包みの中には2本の白いお菓子。手に持つと驚くほどの軽さです。サクリと口に含むと、静かに溶け出す不思議な食感と優しい甘さが広がります。

創業者の吉田栄吉氏が、夜明けの立山に浮かぶ淡い月を見て生み出したと商品だという、「月世界」。お茶はもちろん、ブラックコーヒーにも合う美味しさです。
(画像提供:月世界本舗)
【ホテル立山】立山星の雫
立山黒部アルペンルートの星空を彷彿とさせるお菓子

標高3000m級の北アルプスを貫く立山黒部アルペンルート。例年4月中旬から11月末まで通ることができる山岳観光ルートです。
そのちょうど真ん中あたり、標高2450mに位置する「ホテル立山」売店のお土産として知られるのが、「立山星の雫(ミルク味)」。香ばしいアーモンドを、口溶けの良いミルクパウダーでコーティングしたお菓子です。
カリッとした食感が楽しく、ミルクの優しい甘さが口に広がります。溶ける心配がないので、持ち帰りにも気兼ねがありません。

室堂駅や通販で販売されるまでは、ホテルでしか買えなかったのだとか。立山黒部アルペンルートを訪れたら、記念に買って帰りたいお土産です。
(画像提供:立山貫光ターミナル)
【中尾清月堂】中餅
富山生まれの厳選素材が生み出したもちもち食感

「中尾清月堂」は高岡市にある、1870年創業の老舗のお菓子屋さん。伝統の和菓子の他、工夫を凝らした洋菓子や季節限定ものなどが種類豊富に並びます。
「中餅(あたるもち)」は、富山特産の新大正もち粉、コシヒカリ米粉、高岡産のアルギット里芋を使った生地が特徴。もちもちの食感が楽しめます。
北海道産の小豆を炊き上げた、あっさりとした味わいの粒餡と生地の相性もぴったり。どこか懐かしい味わいの和菓子です。
“当たる”という贈り物として喜ばれそうな縁起の良いネーミングもポイントです。
(画像提供:中尾清月堂)
巻きかまぼこ
富山県でかまぼこといえば、「巻きかまぼこ」!

蒲鉾(かまぼこ)といえば文字のごとく、竹に巻き付けた蒲(がま)の穂のような形がもとの形でした。現在では板に載せた板かまぼこもよく目にしますよね。
ところが富山県では、ロールケーキのように巻いてあるのが主流。材料となる富山湾で獲れる豊富な海の幸をかまぼこにするとき、昆布の美味しさを染み渡らせられるよう、すり身を載せて巻いたのが「巻きかまぼこ」の始まりだといわれています。
むっちりとした食感と、魚介の旨味がぎゅっと詰まった味わいは一度食べたらやみつきになりますよ。
昆布の代わりに赤や青の着色をして巻いたものもあり、見た目が華やかで縁起も良いのだそう。「の」の字の切り口も楽しく、お土産にぴったりです。
「巻きかまぼこ」の詳細はこちら
(画像提供:公益社団法人 とやま観光推進機構)
【宇奈月麦酒館】宇奈月ビールカレー
宇奈月ビールを使って煮込んだ、カレーの深いコクを堪能

黒部川の名水と、豊かな自然の中で育った黒部産二条麦から醸造される「宇奈月ビール」。この「宇奈月ビール」を使って煮込んだのが「宇奈月ビールカレー」です。
肉、野菜、各種スパイスと一緒に、宇奈月ビールを加えてじっくり煮込んだ味は、コクがあってまろやか!
ビールの深みがカレーに芳醇さを加え、一口食べれば唸る味わいです。

「宇奈月麦酒館」のレストランで食べることもできますが、お店にはレトルトカレーが販売されています。自宅でお店の味を楽しんでみて。
富山県黒部市宇奈月町下立687 道の駅うなづき内
【4月~11月】11時~18時(LO17時30分)【12~3月】平日11時~15時30分(LO15時)、土日祝11時~17時(LO16時30分)
【4月~11月】水【12~3月】火、水、年末年始※変更の場合あり。詳細は公式サイトを参照
北陸自動車道黒部ICより10分
あり(無料)
「宇奈月麦酒館」の詳細はこちら
(画像提供:宇奈月麦酒館)
【くれは製菓】こんぶおはぎ
昆布の旨みがおはぎの甘さを引き立てる、豊かな味わい

総務省総計局が実施する「家計調査」によると、2023年の1世帯の昆布の支出額が全国で一番高い富山県では、表面に昆布をまぶしたおにぎりが定番。
そんな昔ながらのソウルフードから生まれたのが、「こんぶおはぎ」です。
富山県で生まれた、新大正もち米を炊き上げて、お米の状態を少し残した状態の餅生地にし、さらし小豆のこし餡を包んで、たっぷりのとろろ昆布をまぶします。
昆布の旨味が餡の甘さを引き出し、なんとも上品な味わい!甘さとしょっぱさ、酸っぱさが一度に口に広がる、風味豊かなご当地スイーツです。
(画像提供:くれは製菓)
\こちらの記事もチェック!/
富山県のおすすめ観光スポットランキング!定番を厳選!グルメ情報も
【北陸】夏に行きたいドライブスポット!絶景やグルメ等を楽しもう
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年3月27日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。