2022.06.30
じゃらん編集部では地元の方にお土産についてのアンケートを実施。四国エリア香川県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
定番の銘菓から、美容に使える特産品まで。もちろんお持ち帰り用の讃岐うどんもランクイン!
ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。
※ランキングは2021年11月15日、編集部おすすめは2022年6月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 骨付鳥(ほねつきどり)
2位【名物かまど】かまどパイ
2位 オリーブオイル
4位【名物かまど】名物かまど
5位 しょうゆ豆
6位【寳月堂】丸亀おいり
7位【志満秀】志満秀のえびせんべい
8位【宗家くつわ堂】瓦せんべい
8位【夢菓房たから】和三盆ぷりん
10位【さぬき麺業】手さげ半生うどん
●編集部おすすめお土産情報
・【金丸水産】瀬戸内の早どれ海苔<優印>
・【菓子工房ルーヴ】焼きドーナツ
・【菓子工房ルーヴ】讃岐おんまい
・【こんぴら堂】名代灸まん
・【ばいこう堂】和三宝めぐり
・【直島町観光協会】直島塩キャラメル
・【カシウル西日本】讃岐うどん風グミ
・【マルシン】茶のしずく
・【マルシン】希少糖ジャム(みかん・いちじく)
・【小豆島 庄八】食べるオリーブオイル
・【フランス菓子工房ラ・ファミーユ】瀬戸内レモンケーキ
・【菓匠もりん】がらんの小石
1位 骨付鳥(ほねつきどり)
外はパリパリ中はジューシー!ご飯にもお酒にも合う

骨付鳥は、鶏のモモ肉を1本まるごと豪快に焼いた、香川県丸亀市のご当地グルメ。1950年代に生まれ、今ではうどんに次ぐ香川県名物となりそうな勢い。居酒屋などたくさんのお店で提供されています。
塩、コショウ、ニンニクで味付けされ、皮はパリパリ、中はジューシー!「おやどり」と「ひなどり」の違いがあり、おやどりは歯応えがあって旨みが濃く、ひなどりは柔らかく食べやすい味わいです。
そんな骨付鳥、実はお土産としても販売されているんです!一例として、丸亀市の代表的なお店「一鶴」では、テイクアウト用に作り立ての温かいものと、冷蔵で1週間保存できるものを販売。
冷蔵のものはレンジで温めて食べます。温かいものはその日のうちに渡すちょっとした手土産にぴったり。
そのほかにもたくさんのメーカーがあり、高速道路のサービスエリアなどで購入可能ですよ!
お土産におすすめの理由
■ガブリとかぶりつく豪快さやピリ辛な味が病みつきになる(20代/女性)
■コショウが利いていて美味しい。油をおにぎりにつけて食べるのが最高!(40代/女性)
■接待した全員が満足してくれているぐらい美味しい(40代/男性)
「骨付鳥」の詳細はこちら
2位【名物かまど】かまどパイ
真ん中のクルミがアクセント!しっかりバターの味わい

名物かまどは、1936(昭和11)年創業のお菓子屋さん。同名の和菓子「名物かまど」で知られる老舗です。そんなお店が作るリーフパイが、この「かまどパイ」です。
厳選したバターをたっぷり使ったパイ生地を薄く伸ばし、クルミをのせて、一折り一折り丹念に折って焼き上げます。熟練の菓子職人による手作業なのだとか。
そうして焼かれたパイは、どこか懐かしい優しい味。サクッという食感と、バターがすみずみまで行き渡った、しっかりした食べ応えが楽しめます。
クルミがいいアクセントになって、つい2つ目3つ目と手が伸びそう。紅茶にもお茶にもぴったりの銘菓です。
お土産におすすめの理由
■パイ生地の中にクルミが入っていて美味しい(40代/男性)
■パイ生地が心地良い固さで、サクサクした感じと甘さが絶妙(40代/女性)
■手頃な値段で、個包装でたくさん入っているので、たくさんの人に配るお土産としても使い勝手がいい(30代/女性)
2位 オリーブオイル
一粒一粒ていねいに手摘みされる小豆島産オリーブ

1908(明治41)年、日本政府は国産オリーブの栽培試験を開始しました。香川県、三重県、鹿児島県で行われた中で、最初に成功したのが香川県・小豆島。温暖で雨の少ない気候が地中海に似ていたのだとか。
今でも小豆島には、「オリーブ園の原木」が現存しています。100年近い歴史もあり、今ではオリーブの国内生産のうち97%を香川県産が占めています(2018年農水省統計)。

そんな小豆島のオリーブオイルは、品質保持のため一粒一粒ていねいに手摘み。収穫後すぐに採油作業を行うため、酸化が少ない高品質のオイルができあがります。香川県独自の品質評価基準があり、クリアしたものだけにマークが貼られています。
小豆島では、島内各ショップでお土産用のオリーブオイルが購入可能。食品としてイタリアンなど料理全般に使えるのはもちろん、焼き魚や納豆、豆腐に垂らすといつもと違った味わい。
髪の毛や顔、全身に使える美容エキストラバージンオイルもあります。
お土産におすすめの理由
■国産のオリーブオイルは少し値段が高いので、贈り物にぴったり。クセもなく、普段使いしやすい(30代/女性)
■瀬戸内の潮風をうけて育ったオリーブオイルは香りが最高でフレッシュさがおいしい(40代/女性)
■お土産としてオシャレ!(30代/女性)
「オリーブオイル」の詳細はこちら
4位【名物かまど】名物かまど
こだわりの黄味あんが命。しっとりなつかしい味

「名物かまど」は、70年以上の歴史を持つ、香川県坂出市の伝統銘菓です。
昔、坂出の海岸で天日干しで塩を作っているのを見た行基上人が、かまどで火を焚いて作る方法を教えたという伝承にちなんで作られた和菓子。その名の通り、かまどのような形をしています。
厳選した手亡豆(白いんげん豆の一種)と、香川県産鶏卵の卵黄を使った黄味あんを、卵溶きの生地で包み、かまどの形に焼きあげています。その味わいは優しく、しっとり。
見た目もかわいらしく、素朴でなつかしい味。どんな人にも喜ばれそうな“鉄板”銘菓です。
お土産におすすめの理由
■見た目の可愛らしさと、しっとりとした甘さが良い(20代/男性)
■美味しいから。昔やっていたCMをみんな覚えていて、喜ばれるから(40代/女性)
■小さい頃から慣れ親しんだ、万人受けする味。お土産としてぴったりだと思う(20代/女性)
5位 しょうゆ豆
ホロッと崩れる甘辛い食感。これはご飯が進む!

知らない人が見ると、パッと見はお正月の黒豆のよう。この「しょうゆ豆」は、原材料がそら豆のため大ぶりで、味も黒豆ほど甘くありません。香川県では給食にも出てくるほど馴染んだ伝統の味わいです。
乾燥させたそら豆を焦げ目が付くまでしっかり煎って、熱いうちに醤油・砂糖・唐辛子を混ぜたタレに漬け込んだもの。保存が利き、ご飯のおかずにもお酒のお供にもピッタリです。
始めによく煎ってあることから、噛むとポロッと崩れる食感が楽しめます。そら豆は大豆やピーナッツよりも低脂肪で、皮部分に食物繊維が豊富に含まれているといわれています。甘辛くてピリッとくる味わいです。
真空パックで販売されていることが多いので、お土産にしやすいのもありがたいところ。土産物店やサービスエリアのほか、香川県内のスーパーでも販売されています。
お土産におすすめの理由
■お酒のあてにも、晩ごはんの副菜にもなります(30代/男性)
■香川県では給食でも出るくらい、地元では有名な味!(20代/女性)
■自分でつくろうとしてもなかなか出せない味わいがある(40代/男性)
「しょうゆ豆」の詳細はこちら
6位【寳月堂】丸亀おいり
おめでたい「お入りもの」。フワッと溶ける不思議なおいしさ

「おいり」は、西讃岐で長く愛されてきた伝統のお菓子です。縁起の良い“お入りもの”として、今も結婚式の引き出物や贈り物には欠かせない存在です。
もち米を主原料にしていて、口に入れるとほんのり甘く、中がほぼ空洞のためフワッと溶けるような食感。色もカラフルで見た目もかわいらしく、最近はお土産や日常のお菓子としての需要が多いとか。
寳月堂(ほうげつどう)では写真のスタンダードパッケージのほか、おしゃれな黒箱入りや、カラフルでみやびな箱入り、家庭用にバラ売りのビニール袋入りまで、さまざまな用途のものを販売しています。
軽くて日持ちがするし、なにより縁起が良いからお土産にはぴったり!丸亀城近くにある寳月堂本店は明治31年の建築で文化財にも登録された雰囲気あるお店なので、ぜひ訪ねてみて。
お土産におすすめの理由
■色がカラフルでかわいい。香川ならではのお菓子(40代/女性)
■SNS映えする!(30代/女性)
■かわいい。美味しい。口の中で溶けるから、小さい子にも安心して買ってあげられる(30代/女性)
7位【志満秀】志満秀のえびせんべい
4種類のチーズとせんべいのハーモニー。とろけるような食感

製造する志満秀は、もとは小さな魚屋さん。瀬戸内産の小エビを焼き上げた珍味「えびてつ」を1955(昭和30)年から作っている会社です。その技術とノウハウが、えびせんべいに活かされています。
そんな志満秀が送り出すこの「クアトロえびチーズ」は、カマンベール&ブラックペッパー、ブルーチーズ&ハニー、チェダー、モッツァレラ&バジルという4種類の特製チーズソースを、サックサクのえびせんべいでサンドしたもの。

一口食べると、えびせんべいとチーズが同じ速度でとろけていくのが感じられるはず!軽いのに濃厚な余韻で、エビ本来の香りもフワッと香ります。
ワインやビール、シャンパンのお供にもぴったり。色もカラフルで見た目もかわいく、お土産にはもってこいの逸品です。
お土産におすすめの理由
■本物のエビの味がする!(40代/男性)
■いろんなバリエーションが楽しめる(30代/男性)
■チーズサンドは見た目もかわいくて良い。少し上等なものをお渡ししたいときにもぴったり(30代/女性)
8位【宗家くつわ堂】瓦せんべい
インパクトある堅さも魅力!和三盆の甘さも上品

くつわ堂の「瓦せんべい」が生まれたのは1877(明治10)年。別名「玉藻城」とも呼ばれる高松城の瓦をモチーフにし、特産の和三盆を使って焼き上げられたせんべいです。
“瓦”の名の通り、その堅さはなかなかのもの。アンケートでは「その堅さがむしろ魅力」との声が多数。香ばしい風味と素朴な味わい、穏やかな甘さが愛され続けています。

オリジナルの瓦せんべいの表面には「瓦せんべい」の文字と宗家くつわ堂のマークが入っています。その他、ハローキティなどかわいい商品も!
瓦せんべいは今も1枚1枚手焼き。一度は機械化を試してみたものの、やはり手焼きの味にはかなわなかったとか。そんな愛情を込めて作られる、100有余年の伝統の味です。
お土産におすすめの理由
■“香川のお土産といえば”という商品。とても堅くて噛めば噛むほど美味しい(20代/女性)
■堅すぎて話のネタになる!(30代/女性)
■パリッと力強く噛むのが歯ごたえがあり好きだから(40代/女性)
8位【夢菓房たから】和三盆ぷりん
すっきりした和三盆がプリンの風味を引き立ててくれる

香川県と徳島県のみで作られる希少糖、和三盆。後を引かないすっきりとした甘さが特徴です。その和三盆をぜいたくに使った和スイーツが、この「和三盆ぷりん」です。
製造する夢菓房たからは、1936(昭和11)年創業の和菓子屋さん。「シャワーモンブラン大福」「さぬきマルベリーティー大福」など、おいしそうなお菓子をたくさん作っています。和三盆ぷりんは2004(平成16)年の誕生から根強い人気をキープするロングセラー商品。
毎朝1つ1つ丁寧に仕込み、オーブンで蒸し焼き。少しの焼き時間や温度加減で微妙な「トロッと加減」が変わるので、熟練の職人さんたちの腕の見せどころです。
濃厚でクリーミーなプリンと和三盆の味がベストマッチ!冷蔵品なので手渡しする場合は短時間の持ち運び限定ですが、冷蔵発送ももちろんできますよ。
お土産におすすめの理由
■甘みがほどよくて美味しい(30代/女性)
■和三盆はほろりと溶けて甘く美味しく、どんなスイーツにも合う(20代/女性)
■さっぱりとした甘さで美味しい(20代/男性)
[住所]香川県高松市春日町214
[営業時間]8時30分~17時30分
[定休日]水曜日
[アクセス]【電車】ことでん長尾線木太東口駅より徒歩約20分【車】高松自動車道高速 高松中央ICより約8分
[駐車場]あり(無料)
「夢菓房たから」の詳細はこちら
10位【さぬき麺業】手さげ半生うどん
伝統の足ふみ製法で仕上げた“コシ”を自宅でも!

さぬき麺業は、1926(大正15)年にうどん店「香川屋」として創業して以来、3代続く麺類製造の会社です。“寝ても覚めてもうどん”というほど、麺に対してのこだわりは求道的です。
そんなさぬき麺業が1964(昭和39)年に開発したのが「半生うどん」。長期保存ができ、お土産にも最適。コシやのど越し、香りはまさに生の味わいです。

さぬき麺業の工場では、うどん作りで最も大切な熟成・圧延工程を、今も職人による「足ふみ」で行っています。その時の天気や配合状況に応じて、足踏み加減も“こころ配り”できるのがおいしさの秘密。
この「手さげ半生うどん」は、そんなうどんを美しく包丁切りで整えた最高級の半生うどん。本場の讃岐うどんの味を県外の人に教えてあげたいなら、これで決まりです!
お土産におすすめの理由
■讃岐うどんを自宅でも楽しめるのがこれ!(20代/女性)
■どこに持って行っても喜ばれる(40代/女性)
■香川県らしさが最も伝わるお土産だと思う(20代/男性)
[取扱い店舗]与島パーキングエリア、栗林庵、レオマワールドさんさん市場GIFTGATE、四国キヨスク高松銘品館、高松空港四国空市場YOSORA他
「手さげ半生うどん」の詳細はこちら
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:香川県在住20~40代男女
有効回答数:100名
\こちらの記事もチェック!/
【香川】観光のおすすめスポット!モデルコースとマップでグルメや絶景を紹介
香川県・愛媛県】きらめく海絶景に浸れるJR予讃線。アンパンマン列車や絶景スポットを満喫!
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。