2021.12.17
じゃらん編集部で地元の方にお土産についてのアンケートを実施。四国エリア愛媛県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
湯の町・道後松山のド定番銘菓から、宇和海の海の幸まで。もちろんみかん系もランクイン!
ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。
※この記事は2021年11月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
1位【えひめ飲料】POM ポンジュース
蛇口から出る伝説すら持つ「愛媛のまじめなジュース」!

ポンジュースが生まれたのは、愛媛県のみかん産業を発展させるため。1951(昭和26)年、愛媛県青果販売農業協同組合連合会の会長がアメリカを視察し、販売できずに廃棄されていた柑橘を活用する方法として、柑橘ジュースの可能性に気付いたのがきっかけだとか。
渡米から1年でジュース化に成功、1969(昭和44)年には晴れて果汁100%にこだわったジュースになりました。愛媛県の発展のために生まれたなんて、本当にまじめなジュースですね!

酸味と甘味のバランスがよい温州みかん果汁と、爽やかな香りのオレンジ果汁を最適な割合でブレンドした100%ジュース。朝食にもぴったりです。
「愛媛県にはポンジュースの出る蛇口がある」という都市伝説も生まれるほど。
かつては、これを再現して実際に「ポンジュースが出る蛇口」が空港や物産展に設置されていたこともありましたが、現在は、松山城のロープウェイ乗り場にモニュメントがあるのみとなっています(2021年11月現在)。またどこかで、蛇口からポンジュースを飲める日が来るかもしれませんよ。
お土産におすすめの理由
■給食にも出されていて、休みの子のポンジュースを誰がもらうかで盛り上がるくらい皆が好きな味(40代/女性)
■炭酸水を入れて飲むと新鮮!(30代/男性)
■甘すぎず、苦すぎず、ちょうどいい(20代/男性)
2位【霧の森菓子工房】霧の森大福
贅沢な手作り抹茶スイーツ。通販では抽選倍率100倍!

「霧の森大福」が生まれたのは、地元の「新宮茶」を知ってほしい…という思いから。新宮茶は戦後に栽培が始まった、環境の良さとていねいな栽培が自慢のお茶です。
1986(昭和61)年には全戸で無農薬栽培を達成し、それから30年以上、農薬に頼らないお茶栽培をしています。
その新宮産かぶせ抹茶を、お餅に練り込み、生クリームとこしあんを包みます。さらに手作業で表面にたっぷり抹茶をまぶし、4層構造の大福に。
一口サイズを頬張れば、抹茶の清々しい香りが口中に広がり、こしあんとクリームのなめらかな甘さ…。ウットリしそうなおいしさです。
農薬に頼らず栽培された新宮産かぶせ抹茶のみを使用するため、製造に限りがあり、通信では不定期の抽選販売が行われています。抽選倍率も100倍とか!これはもう愛媛旅に出て現地でゲットするしかなさそうですね。
お土産におすすめの理由
■和菓子と洋菓子のよさがそれぞれ入っていて、くせもなく何度も食べたくなる(20代/女性)
■ふんわりと柔らかく、コーヒーにもお茶にも合う(40代/女性)
■生クリームとあんこなので甘いけど、抹茶パウダーがかかっていてあっさりと食べられる(40代/男性)
3位 じゃこ天
南予の海の恵みは、うどんにもおでんにもカレーにも相性良し

じゃこ天は魚のすり身をそのまま油で揚げたもので、八幡浜市や宇和島市など、愛媛県の南予地方では単に「天ぷら」とも呼びます。
宇和海近海でとれたハランボ(ホタルジャコ)を主原料に、皮や骨はそのまますり潰して練り物に。DHA・EPA・カルシウムなど、栄養が豊富。
1888(明治21)年創業の田中蒲鉾本店では、氷水が入った器で手を冷やしながら、原料の魚を一尾ずつていねいに頭と内臓を取り除きます。皮や骨ごとすり潰して木枠に入れ、一枚一枚型押ししてから油で揚げ、香ばしい味を引き出しています。

愛媛県ではそのまま食べることもあれば、うどんに乗せたり、おでんダネにしたり、カレーに入れて「天ぷらカレー」にすることも。料理のバリエーションは無限大。
フライパンに油を引いて炒め、大根おろしやなどの薬味、ポン酢、柚子胡椒、醤油などで食べてもこれまた最高!
お土産におすすめの理由
■普通のかまぼことは全然違い、魚の味と香ばしさが濃い!(40代/女性)
■栄養面でもおすすめできる(40代/女性)
■骨のジャリジャリ感が少しあり、おいしい(40代/女性)
「じゃこ天」の詳細はこちら
4位【菓匠 うつぼ屋】坊っちゃん団子
かわいい存在感とキレイな彩り。手土産の定番

夏目漱石の小説「坊っちゃん」では、主人公の坊っちゃんが道後温泉に入りに来て、団子を2皿食べたエピソードが描かれています。その小説にちなんで生まれたのが、この坊っちゃん団子。
愛媛県内のいくつかの製菓会社が製造していますが、緑、黄色、茶の3色のあんで求肥を包み、つまようじサイズのかわいいお団子であることは共通点。

そんな坊っちゃん団子の中でも、道後温泉本館で提供されるのは「菓匠 うつぼ屋」のもの。うつぼ屋のあんは、緑が抹茶、黄色が白あん、茶色は小豆あん。中の求肥もしっかり甘くてもちもちの食感!
お茶との相性はピッタリ。ミルクティーなどにも合います。冷蔵庫で冷やして食べるのもあんの食感が滑らかになっておすすめです。
お土産におすすめの理由
■食べやすいし、三色団子の色合いが子供にもおすすめ(40代/女性)
■見た目がコロンとしていて可愛く、甘すぎないところがいい(20代/女性)
■見た目も可愛く味も美味しい。小さめなのが小腹がすいた時とかに最適(20代/女性)
[住所]愛媛県松山市平田町230
[営業時間]9時~17時
[定休日]火曜、第2・第4水曜
[アクセス]【車】松山道松山ICよりR379、R196経由で約30分
[駐車場]あり(無料)
「菓匠 うつぼ屋 本店」の詳細はこちら
5位【一六本舗】一六タルト
柚子あんの甘さとしっとり生地が上品!

甘いあんをスポンジ生地でくるりと巻いた愛媛銘菓・タルト。初代松山藩主・松平定行公が、江戸時代にてポルトガル人から教わり、その製法を持ち帰ったと伝えられています。
一般的な焼き菓子のタルトと区別するため、「愛媛タルト」や「松山タルト」などとも呼ばれますが、よく言われる呼ばれ方が「一六タルト」。一六本舗がつくるタルトは代表的存在なのです。
滑らかなこしあんに、愛媛県産のユズを使用。小麦粉と卵と砂糖だけで作った生地をふっくら焼き上げ、手作業で一つ一つ「の」の字に手巻き。
食べやすいよう、11切れにスライスされているのもポイントです。

また、小説・坂の上の雲をイメージした、雲の形のお饅頭「坂の上の雲」も一緒に味わってみては。伊予柑果皮のさわやかな香りが楽しめます。
お土産におすすめの理由
■ゆずの香りがさわやか、後味もすっきりとしているところが飽きない(40代/女性)
■あんこがしっとりしており、ふわふわの生地に合う。中に栗が入っているものなども美味しい(40代/女性)
■愛媛県でも有名で自分用に購入する方も多く、オススメです(20代/女性)
6位【かどや】宇和島鯛めしの素
刺身の“宇和島鯛めし”がお土産にできる!

「鯛めし」といえば、鯛をまるごと使った炊き込みご飯が一般的。愛媛県でも瀬戸内側など東予、中予地方の鯛めしは炊き込みタイプです。でも南予・宇和島市の鯛めしは「生」。
火が使えない船上で、漁師さんが鯛の刺身をそのままご飯にのせて食べたのが始まりとか。新鮮な刺身に醤油やダシ主体のタレをかけ、卵、ゴマ、海藻などの薬味を乗せていただく、豪華な「漁師めし」です。
そんな宇和島鯛めしをお土産や通販でも味わえてしまうのが、かどやの「宇和島市の鯛めしの素」。冷凍のクール便で配達してもらえます。
封のまま流水解凍してタレにからめ、生卵を割り入れて、温かいご飯にのせて食べれば、南予旅で体験したそのままの味!
お土産におすすめの理由
■これ、知らない人も多いと思います。ぜひ食べてみて欲しい!(30代/女性)
■鯛まで用意されていて、美味しいものが手軽に食べられると思います(20代/男性)
■あっさりしているが鯛の味が濃くて美味しい(30代/女性)
7位【山田屋】山田屋まんじゅう
創業慶応3年。150年の歴史に宿る存在感

薄皮に包まれてはいますが、上品なあんこの玉…といった印象の、一口サイズの小さなおまんじゅう。味わった瞬間、その滑らかさとくちどけに言葉を忘れそう。
山田屋まんじゅうを作る山田屋は創業慶応3(1867)年創業。ラインナップは決して多くありません。150年を超えてこのお菓子がずっと地元の人に愛され続け、支持されてきたことが分かります。

その昔、1人の巡礼が商家に宿を求め、泊めてもらったお礼にとまんじゅうの作り方を教えてくれたのが始まりだとか。「一子相伝」の製法は今も5代目当主へ受け継がれています。
お茶席やお持たせ、慶弔の席などに重宝されてきたのは、上品で繊細なおいしさゆえ。お土産でも通販でも、1個から買うことができるのも、味への自信の現れなのかも。
お土産におすすめの理由
■甘さ控えめで美味しいです!(20代/女性)
■これがおまんじゅう?という可愛さ。あんこがびっしりなのにクドくなく、上品な甘さです(30代/女性)
■一口サイズで食べやすい。小さいのに十分な甘さがあるので食べすぎることがない(40代/女性)
8位【一福百果】まるごとみかん大福
皮むき、筋取り、包みまで手作業。すべてはおいしさのため

今治市にある和菓子店・一福百果が作る「まるごとみかん大福」。その名の通り、求肥と白あんの中に愛媛県産みかんが1個まるごと入っています。
みかんは「3S」と呼ばれる小粒のサイズを使用。南予(宇和島、西宇和、八幡浜)の農家さんに、特別に大福用のみかんを作ってもらっているとか。
皮むきはすべて手作業。白い筋まで1本1本ていねいに取り除きます。皮をむいたみかんを、北海道十勝産の「白手亡」という豆を用いた白あんと、柔らかく練り込んだ求肥で包みます。包みの作業も熟練の職人さんの技。
一口頬張ると、甘みと酸味のバランスが取れた愛媛みかんならではの果汁がジュワッ。白あんと求肥とのマッチングも絶品です。
お土産におすすめの理由
■大福に愛媛県特産のみかんが入っていて、みかんが好きな方には最高の一品(20代/男性)
■みかん独特の果汁がお餅に包まれた味わいが絶品(30代/男性)
■みかんが丸ごと入っていて、オシャレ(20代/男性)
[取扱い店舗]一福百果・清光堂、松山空港いよてつショップ、JR松山駅キヨスク松山銘品館、松山ロープウェイ街・伊織松山店、しまなみ海道来島海峡SA、松山道石鎚SA、高松道豊浜SA(上り)他
「まるごとみかん大福」の詳細はこちら
9位【水口酒造】道後ビール
家に帰ってキュッと一杯。道後旅がよみがえる~♪

浴衣に着替えてカランコロン、道後の湯でひとっ風呂。湯上がりにはキンキンに冷えたビールを飲みたいものですよね~。道後にはあるんです。地ビールの飲めるところが!
1895(明治28)年創業の造り酒屋・水口酒造が醸造する「道後ビール」。道後温泉街周辺の直営2店舗などで味わうことができ、もちろんお土産用に市内各所で購入できます。
種類はケルシュ・アルト・スタウト・ヴァイツェンの4種。熱処理を施さず、酵母が入ったままの生ビールです。麦芽やホップの厳選から製法まで、長年の清酒づくりの技を注ぎ込んだ逸品です。
お土産には、4本セットにさらに入浴剤が付いた「道後ビール4本セット」がおすすめ。自宅で道後旅の楽しい気分を再現しちゃいましょう!

お土産におすすめの理由
■幅広い世代に人気があります(30代/男性)
■クオリティが高い!(30代/男性)
■愛媛の名産・じゃこ天と合います!(40代/女性)
10位【薄墨羊羹】薄墨羊羹(うすずみようかん)
江戸時代から愛され続ける松山銘菓

松山市郊外にある天台宗の寺院・西法寺には、天武天皇より贈られたと伝わる「薄墨桜」が今も世代を超えて息づいています。小ぶりの八重桜が美しく、松山の桜名所として知られています。
この薄墨桜にちなみ、江戸時代から作り続けられているのが薄墨羊羹。最初は「桜羊羹」、その後「薄墨桜羊羹」になり、幕末のころに薄墨羊羹と呼ばれるようになったとか。

切った断面に現れる豆が、夕暮れに舞う桜の花びらに見えるのが名前の由来。なんとも風流で、歴史の長さも感じさせますね。しっかりとした独特の粘りのある食感と、甘すぎない上品な味わいを楽しめる高級感溢れる羊羹です。
また、抹茶・小豆・愛媛みかん・黒糖の4種がある食べきりサイズの「薄墨羊羹こざくら」、パッケージが美しい「薄墨こざくら松山道後めぐり」など、友人や職場などで配りやすいタイプもいろいろ用意されています。
お土産におすすめの理由
■高級感がある(40代/男性)
■甘さもちょうどよく、品のある味(30代/女性)
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:愛媛県在住20~40代男女
有効回答数:100名
\こちらの記事もチェック!/
【愛媛】観光のおすすめスポット!モデルコースとマップで温泉や絶景を紹介
【香川県・愛媛県】きらめく海絶景に浸れるJR予讃線。アンパンマン列車や絶景スポットを満喫!
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。