じゃらん編集部で石川県在住の106人にお土産についてのアンケートを実施。石川の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
金箔をあしらったカステラや地元で長く愛される老舗の和菓子などを紹介。ランキングの他に、定番や最新のおすすめお土産情報もあるので参考にしてくださいね。
※地元民の声を集めたお土産ランキングは2023年9月23日にアンケートを実施
●地元民の声を集めたお土産ランキング
・1位 きんつば【中田屋】
・2位 烏骨鶏かすていら【烏骨鶏】
・3位 じろあめ【俵屋】
・4位 加賀棒茶【丸八製茶場】
・5位 宝の麩【加賀麩不室屋】
・6位 奥能登地サイダー しおサイダー【Ante】
・7位 あんころ餅【圓八】
・8位 甘納豆【甘納豆かわむら】
・9位 月よみ山路【御菓子司 松葉屋】
・10位 金かすてら【まめや金澤萬久】
●編集部おすすめお土産情報
・加賀八幡起上もなか【浦田甘陽堂】
・金沢カレー
・竹内のふっくら【みそまんじゅう本舗 竹内】
・おひるねピーどら【茶菓工房たろう】
・わり氷【和菓子村上】
・加賀の白峰【佃の佃煮】
・あんず餅【菓匠高木屋】
・高木屋の紙ふうせん【菓匠高木屋】
・ふくさ餅【和菓子 村上】
・加賀志きし うちわ煎餅【銘菓加賀志きし本舗 加藤晧陽堂】
●地元民の声を集めたお土産ランキング
じゃらん編集部で石川県在住の人にアンケートを実施し、おすすめのお土産を回答してもらいました。
老舗の和菓子や食事メニューにプラスできる椀物など、あげた人に喜ばれそうな商品が勢揃い。それでは、石川県の美味しいお土産ランキング人気TOP10を発表します!
【中田屋】1位 きんつば
薄焼きの皮の中に餡がぎゅっと詰まった老舗の看板商品

金沢のお土産と言えば、やっぱり欠かせないのは「きんつば」。餡を型に流し固め、小麦粉を溶いた生地を薄くつけ焼き上げたお菓子です。
上品な甘さの中田屋の「きんつば」は、北海道産の大納言小豆を使用し、程よい甘さの薄皮タイプ。丁寧に時間をかけて炊きあげられたふっくらとした餡は、ほのかに効いた塩で甘さがより一層引き立ちます。
冷やして食べるとまた違った味わいになるのだそう。ぜひ、試してみてくださいね。
お土産におすすめの理由
■金沢の名物。甘くて美味しい(30代/男性)
■餡好きにはたまらない密度(30代/女性)
■きんつばと言えば中田屋がおすすめ(30代/女性)
(画像提供:株式会社中田屋)
【烏骨鶏】2位 烏骨鶏かすていら
貴重な烏骨鶏の卵を使い、しっとり焼き上げたカステラ

金沢の直営農場で育った烏骨鶏が産む希少な卵を使って作られた「烏骨鶏かすていら」。
濃厚でしっとりとしたキメの細かいかすていらは、卵の味を活かすために甘さは控えめ。金沢らしい金箔があしらわれており、華やかでお祝いごとにもぴったり!
「感謝」「祝」「寿」といった焼き印入りがあるのもうれしいポイント。上品なお配り用の個包装もあるので、贈る相手の慶事にあわせて選んでみてもいいですね。
直営店のほか、空港や新幹線駅、SAなどさまざまな場所で見かける知名度のある名菓でありながら、販売は福岡および福岡近郊の店舗に限定しているため、県外ではレアなお土産としても喜ばれます。
お土産におすすめの理由
■烏骨鶏の珍しい卵を使った濃厚な味が良い(40代/男性)
■大切に育てられた烏骨鶏の卵で作ったカステラ(40代/女性)
■フワフワでしっとりしていてとても美味しいから(20代/女性)
(画像提供:株式会社烏骨鶏)
【俵屋】3位 じろあめ
おやつにも料理にも活躍する優しい甘さの水あめ

創業天保元年(1830年)の老舗・俵屋の「じろあめ」も金沢らしさを感じる逸品。優しい甘さが特徴の水あめです。
原料は米と大麦のみで、砂糖や添加物は一切使用されていません。“食欲がないときや夏バテのときにもこれで栄養を摂れる”と親しまれています。

スプーンなどで飴をすくって、くるくると巻き付けて食べるのが一般的ですが、料理にも使うことができます。味にコクと深みが出るほか、料理の艶をよくしたり、魚の身を引き締めて臭みを取ったり、といろいろな効果があるのだそう。
また、飲み物に入れて楽しむのもおすすめです。
お土産におすすめの理由
■砂糖は一切使っていない、自然な懐かしい味(40代/女性)
■地元を代表する飴のお菓子(30代/男性)
(画像提供:株式会社俵屋)
【丸八製茶場】4位 献上加賀棒茶
芳ばしい香り、調和した軽やかな渋みが心を癒すお茶

澄みきった琥珀色。茶葉そのものの緑がかったうすい茶色は「献上加賀棒茶」ならでは!一番摘みの良質な茎を芯から浅く焙じ、旨みを引き出した一品です。

熱湯で25秒。サッと淹れるとお茶の芳ばしい香りが漂い心を癒してくれます。品のよい香りと、調和した軽やかな渋み、そして旨みを楽しみましょう。
お土産におすすめの理由
■甘味と香りが良い(40代/男性)
■匂いからして美味しい。和菓子によく合う(30代/女性)
■香りがとてもよく、味も深みがあって美味しいから(20代/女性)
(画像提供:株式会社丸八製茶場)
【加賀麩不室屋】5位 宝の麩
お湯を注ぐとかわいい麩や野菜が登場するお吸いもの

お湯を注ぐとふわっと花が開くようなお吸いもの。かわいい彩り麩や野菜が登場し彩り豊か!お椀の中が一気に華やかになります。
昆布だしの香りがとっても上品で、一口飲むと心もほっとした気分に。ふわふわとした触感の麩やふやきの皮がアクセントになっていてとっても美味。
味、香りはもちろん、目でも楽しめる一品は、地元の人たちからも愛されています。

持ち運びにうれしい軽さも嬉しいポイント。おすましのほか、お味噌汁などバリエーションも豊富ですよ。
お土産におすすめの理由
■お湯を注ぐだけで上品な味が味わえる(40代/女性)
■見た目もオシャレで、美味しいし軽いので持ち運びも便利(30代/男性)
■珍しく思われて喜ばれる(30代/女性)
(画像提供:株式会社加賀麩不室屋)
【Ante】6位 奥能登地サイダー しおサイダー
昔ながらの製法で作られる能登の塩を使ったサイダー

500年以上前に始まった“揚げ浜式”の塩づくり。海水を汲み、塩田まで揚げることから“揚げ浜式”と呼ばれる製法は、全国の中でも唯一能登半島にだけ残っている伝統技法です。
その希少な塩を使った「奥能登地サイダー しおサイダー」は、まろやかでコクがあり絶品。クセになる風味がたまりません。
水分補給しながらエネルギーもチャージ!すっきりとした大人味のサイダーで元気になれそうです。
能登の豊かな自然の中で作られた塩を、ぜひドリンクで味わってみては?

お土産におすすめの理由
■名産の塩を使っていて珍しい(40代/女性)
■伝統的な製法で作られた塩を使っているから(20代/男性)
■滑らかな塩味が爽やかな味が良い(40代/男性)
(画像提供:株式会Ante)
【圓八】7位 あんころ餅
竹皮に包まれた甘さ控えめのあんともちもちのお餅

1737年に創業した圓八。当時から変わらぬ味で地元の人から愛されているあんころ餅です。
竹皮を開くと現れるあんこの中には9粒のお餅が隠されるように入っています。付属のつまようじであんこを分けながら、お餅をすくいあげていただきましょう。
甘さ控えめのあんこと程よいもちもち食感のお餅の組み合わせは相性抜群!甘すぎないため、一人で全部食べてしまう人もいるほど。一度食べると病みつきになりますよ。
お土産におすすめの理由
■甘さがアッサリしていて幾らでも食べられる(30代/女性)
■あんこの甘さも餅の硬さもちょうどいい(20代/女性)
■あんこが甘すぎず、何個でも食べられます(40代/男性)
(画像提供:株式会社圓八)
【甘納豆かわむら】8位 甘納豆
保存料・着色料は不使用。素材の味を生かした素朴な味わい

にし茶屋街にある甘納豆専門店・甘納豆かわむらが作り続けているのは、心にも体にもやさしい、日々に寄り添うお菓子。
昔ながらの羽釜で豆を炊き丁寧にアクをとり、特製の蜜に漬け込む作業を繰り返し、一つの甘納豆が完成するのにかかる日数はのべ4~5日間!
保存料や着色料は一切使わず、素材の味を引き出した素朴な甘納豆を手間ひまかけて作っています。

「七尾の河内豆」「能登大納言」など、それぞれの豆の特徴を生かして、栄養分を損なわず旨みを凝縮。素材の風味を存分に味わえる、毎日食べたいお菓子です。
お土産におすすめの理由
■金沢と言えば甘納豆!(30代/女性)
■昔から食べていてなじみがある(30代/男性)
■パッケージがかわいい(20代/女性)
石川県金沢市野町2-24-7
【平日】9時30分~18時【日・祝】9時30分~17時
第1火
【電車】JR金沢駅よりタクシーで15分
あり (無料)
「甘納豆かわむら」の詳細はこちら
(画像提供:甘納豆かわむら)
【御菓子司 松葉屋】9位 月よみ山路
どこを切っても栗が出てくる!本数限定の栗羊羹

嘉永5年創業の御菓子司 松葉屋が作る「月よみ山路」。創業当時の味を伝えるべく、今も1棹ずつ手作りにこだわって製造されています。
そのため作れる本数に限りがあるという逸品!通販で販売を始めたところ、製造が追いつかないほど注文が殺到したそうです。
特徴は、上品な甘さと葛のなめらかな舌触り。そして、切っても切ってもでてくる栗!ゴロゴロと入っている栗と羊羹がマッチした贅沢な栗羊羹です。

賞味期限は常温で10日間です。持ち歩きしやすく、比較的賞味期限が長いのでお土産にしやすいのも嬉しいですね。
お土産におすすめの理由
■切っても切っても栗!たっぷり入った栗が美味しい羊羹です(30代/女性)
■栗羊羹で栗がたくさん入っており、甘すぎない。大人から子供まで食べやすいです(30代/男性)
■栗がゴロゴロ入っていて美味しい(40代/女性)
(画像提供:御菓子司 松葉屋)
【まめや金澤萬久】10位 金かすてら
箱を開ければ…金沢の名産品である金箔が一面にキラキラ!

その名の通り、金沢の名産品・金箔を贅沢に施した「金かすてら」。箱を開けた瞬間、一面にキラめく金箔のビジュアルに驚かされます。
美しさもさることながら、味わいも奥深く、目でも舌でも楽しめる一品。国産のブランド小麦や卵など素材にもこだわり抜き、職人が丁寧に焼き上げています。

また、薄い金箔を一枚貼りする作業も職人の手仕事。時期によっては、春夏秋冬の風物詩を模した季節限定商品も登場します。国内生産量の99%を占める金箔の街・金沢らしいお土産です。
※価格は状況により変更となる可能性があります。
お土産におすすめの理由
■金箔が使われており見た目が華やか(20代/男性)
■見た目が綺麗(30代/男性)
(画像提供:まめや金澤萬久)
<アンケート調査概要>
[インターネット 調査]選択方式によるアンケート
[調査時期]2023年09月21日(木)~23日(土)
[調査対象]石川県在住の20代~40代男女
[有効回答数]106名
●編集部おすすめお土産情報
地元の人が選んだもの以外にも、石川には素敵なお土産がたくさん!石川ならではの手土産を渡せば、もらった人もきっと喜んでくれるはず。
【浦田甘陽堂】加賀八幡起上もなか
金沢の縁起が良い人形をモチーフにしたもなか

金沢市の希少伝統工芸に指定されている「加賀八幡起上り(かがはちまんおきあがり)」は、昔から縁起物として親しまれてきた郷土人形です。
その人形をモチーフにした人形の形をしたもなかは食べるのがもったいないほどキュート!北海道産の甘さ控えめの粒あんとサクサクとした食感のもなかは、飽きのこない美味しさです。

真っ赤なパッケージもかわいいですね。縁起がよいとされている和菓子なので、お祝い事のお土産としてもおすすめです。
(画像提供:株式会社浦田甘陽堂)
金沢カレー
キャベツとカツを添えて本場の金沢カレーを自宅で再現!

「金沢カレー」ブームの火付け役となった「ゴーゴーカレー」や、老舗の「ターバンカレー」など、金沢カレー協会加盟ブランドの店舗は石川県内に複数あります。多くの店舗がレトルト商品を販売しているので、自宅で気軽に本場の味が楽しむことが可能です。

ドロッとしたコクのあるルー、ステンレスの食器と先割れスプーンなど、味も見た目も独自の特徴がある「金沢カレー」!本場・金沢では付け合わせにキャベツの千切りを盛り、カツカレーとして食べるのが主流です。自宅でぜひトライしてみましょう。
「金沢カレー」の詳細はこちら
(画像提供:金沢カレー協会)
【みそまんじゅう本舗 竹内】竹内のふっくら
冷蔵でも冷凍してもOK!能登工場直送の新鮮な美味しさ

できたてのお菓子を一番美味しい状態で食べられることを大事にしていると言う、みそまんじゅう本舗 竹内。能登の工場から配送できる範囲内にしか店舗を出さないというこだわりで、能登名物と名高い「みそまんじゅう」で県民にはおなじみです。
「竹内のふっくら」は、そんな同店が販売するお土産にぴったりの洋菓子!チョコやイチゴなどさまざまなフレーバーがあり、やわらかいパフに素材の味をいかした甘さ控えめのクリームが入っています。

新鮮なうちに冷蔵の状態で食べても美味しいですが、冷凍すれば2週間の保存も可能。中のクリームがアイス状になって、また違った味わいが楽しめます。鮮度にこだわる竹内ならではの、2度楽しめる新提案です。
(画像提供:みそまんじゅう本舗 竹内)
【茶菓工房たろう】おひるねピーどら
独自のピーナッツ餡で、暮らしに寄り添う伝統和菓子を発信

「茶菓工房たろう」は、和菓子の伝統と職人の技術を受け継ぎながらも、日常の生活に溶け込む新感覚の和菓子を日々発信する新しいお店。
ピーナッツが昼寝をしている脱力系イラストが目をひく「おひるねピーどら」も、暮らしの中で気負わず楽しめる和菓子です。ピーナッツバターと粒がたっぷり入ったオリジナルの餡と、やわらかい生地、そしてリーズナブルな価格など魅力がいっぱい!

たろうの和菓子は金沢市内の4店舗で購入できますが、モダンなデザインの本店や甘味処も併設した鬼川店など、それぞれのお店の趣向を見るのも楽しいポイントです。
(画像提供:茶菓工房たろう)
【和菓子 村上】わり氷
小さな和スイーツ!昔ながらの伝統製法で手作りした琥珀糖

素材の色やかわいらしい色の小さな和菓子「わり氷」。寒天とお砂糖、そして白山の伏流水という3つの基本原料で作られる昔ながらの琥珀糖です。
原料がシンプルだからこそ、素材の良さと丁寧な職人技が感じられます。寒天の乾燥に6日間かける伝統的な製法で、職人が一つずつ手作業で切り出した「わり氷」は、外はカリッと中はしっとり。独特の食感と透き通った淡い色合いが特徴です。

金沢ゆずや加賀棒茶など、季節限定フレーバーも楽しめます。手作りゆえに製造量に限りがあり、夏は品薄になることもあるそうです。気になったら早めのチェックがおすすめです。
(画像提供:合資会社 村上製菓所)
【佃の佃煮】加賀の白峰
無添加の「くるみ煮」を、最中と楽しむロングセラー

保存料・着色料・食品添加物を一切使わず、昔ながらの製法を守る老舗・佃の佃煮。
金沢の伝統食である「くるみ煮」を一工夫し、“お土産としても喜ばれる商品を”と、完成させたのが「加賀の白峰」です。くるみの殻をかたどった最中の皮に、くるみの佃煮が包まれています。

お茶うけやおつまみにもぴったりの味わいで、1965年の発売以来、愛され続けているロングセラー商品。伝統の金沢佃煮を手軽に味わえる一品です。
そのほか、国産の天然くるみを使用した「極上くるみ煮」も代表商品のひとつです。
(画像提供:佃食品株式会社)
【菓匠高木屋】あんず餅
金沢菓子名工にも選出された和菓子屋の代表銘菓

1925年、兼六園近くの本多町に創業した、菓匠高木屋。2002年には二代目が金沢菓子名工に選出され、名実ともに石川県内に多くのファンを持つ菓子処です。
現在は和菓子に洋のエッセンスを取り入れた新商品の開発にも意欲的に取り組んでおり、「あんず餅」もその一つ。丸ごとの蜜漬けあんずを、白餡とやわらかい羽二重餅で包み込んだ、見た目も舌触りも上品な逸品です。
常温でそのまま食べても美味しいのですが、冷やすとフルーツの風味がさらに際立って、さわやかな甘みが楽しめます。
(画像提供:菓匠高木屋)
【菓匠高木屋】高木屋の紙ふうせん
最中とゼリーが融合!老舗が発信する新感覚の和菓子

金沢きっての老舗の菓子処 菓匠高木屋が新たに提案する和と洋の融合。最中の中に、綿玉と呼ばれる小さな寒天ゼリーが詰め込まれています。真ん丸の最中を割ると中にはカラフルなゼリーが果実のように姿を現します。

味は、ぶどう・レモン・白ワイン・黒糖の4種類。5色の折り紙もついていて見た目にも風流で、SNS映えする和菓子です。
スイカ模様の緑の最中に赤いゼリーが入った夏季限定商品や、本物のみかんさながらの黄色とオレンジ色の秋冬商品など、季節限定の商品もありますよ。
(画像提供:菓匠高木屋)
【和菓子 村上】ふくさ餅
100年受け継がれる伝統の餡。老舗の定番菓子に舌鼓

明治時代から100年以上続く老舗である和菓子 村上のこだわりは、和菓子の基本とも言える餡づくり。吟味した小豆を、熟練の職人が創業時から受け継がれる製法で炊き上げています。
そんな村上の定番商品である「ふくさ餅」も、こだわりの餡の美味しさが存分に味わえる一品。自家製こし餡と求肥餅が、黒糖入りの焼皮に包まれています。

なめらかな餡ともちもちとした求肥、ふんわりと焼き上げられた焼皮の3層の食感が楽しめます。白砂糖入りの焼皮など、時期によっては季節限定商品も登場します。
(画像提供:和菓子 村上)
【銘菓加賀志きし本舗 加藤晧陽堂】加賀志きし うちわ煎餅
舌で味わう花鳥風月。美術工芸が根付く石川らしい干菓子

春は華やかに、夏は涼やかに…日本画家の図案をもとにした優美な絵柄が施された「加賀志きし うちわ煎餅」。
餅米を精製加工した煎餅に、すり蜜を化粧引きして四季折々の花鳥風月を描いた、やさしい甘さの干菓子です。

自然乾燥にて一枚一枚職人が丁寧に絵を描いて仕上げており、見た目の麗しさには目を見張ります。口に含むとやさしい口溶けとほのかな甘みが漂い、老若男女に愛される逸品。美術工芸に縁が深い石川県らしいお土産です。
うちわが似合う夏季は特に注文が混み合うことが多いため、早めの注文がおすすめです。
(画像提供:銘菓加賀志きし本舗 加藤晧陽堂)
\こちらの記事もチェック!/
石川の伝統工芸「九谷焼」の特徴・歴史を解説!魅力を堪能できるおすすめ美術館も紹介
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年1月25日時点での情報です。価格や原料など掲載情報は変更の可能性があります。
※この記事は2024年2月にじゃらん編集部が更新しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。