2022.01.25
じゃらん編集部で地元の方にお土産についてのアンケートを実施。福井県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
大根おろしと一緒にさっぱりと食べられる「越前そば」や柔らかな食感がたまらない「羽二重餅」など、福井を代表するお土産が勢ぞろい!
ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。
※ランキングは2021年11月15日、編集部おすすめは2022年1月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
1位 越前そば
ピリッと辛い大根おろしと風味豊かなそばの絶妙なハーモニー

少し太めのそばに大根おろしとねぎ、かつお節を添えた福井県の定番グルメ。1600年頃から食べられていたとも言われるほど歴史深く、シンプルだからこそ飽きの来ない一品です。
味や風味の良いそば粉の名産地である福井県内には、「三井屋」「そば処 盛安」「けんぞう蕎麦」など越前そばを気軽に味わえるお店がズラリ。
お土産用の商品を取り扱っているお店もたくさんあるので、福井県に訪れた際にはお見逃しなく!
お土産におすすめの理由
■蕎麦の香りが強く、コシがあり食べ応えがある(30代/男性)
■福井といえばそばだから。福井のそばはおいしいと他県の人も言うから(30代/女性)
■福井が誇る名物料理の1つだから(20代/女性)
「越前そば」の詳細はこちら
(画像提供:ピクスタ)
2位【村中甘泉堂】羽二重(はぶたえ)餅
滑らかでしっとりとした食感と優しい甘さが魅力


米・砂糖・水飴というシンプルな三つの材料で作る「羽二重餅」。だからこそ村中甘泉堂では、それぞれの素材にこだわって作っています。
生地の要となるお米は「100%福井米」。しかも福井県の中でも山沿いで水のきれいな、大野市・勝山市・池田町産を指定するこだわりよう。
甘すぎないのも特徴で、甘いものが苦手な人への贈り物としても喜ばれるはず。シンプルな羽二重餅の他にもどら焼きやちょこ包みなど、バリエーションに富んだ商品があるので、渡す相手の好みを思い浮かべながら選んでみてくださいね。
お土産におすすめの理由
■とろけるような食感。中身もいろんな種類があるので楽しい(30代/女性)
■さっぱりした甘さで美味しい(20代/女性)
■もっちり柔らかく、温かいお茶と一緒に食べると美味しさ倍増(30代/男性)
(画像提供:村中甘泉堂)
3位【五月ヶ瀬】五月ヶ瀬
ピーナッツたっぷりの生地を石釜で焼き上げた銘菓

1975年の発売以来、長年にわたり愛されてきた福井の銘菓です。
独自にブレンドした4種類の小麦粉と、粒選りのピーナッツをふんだんに使用した生地が特徴。さらに鮮度を重視し福井県産の卵を使用するこだわりよう。職人が熟練の技術により、微妙な火加減を調整しながら一枚一枚丁寧に石窯で焼き上げ、こんがり香ばしく仕上げています。
まろやかな風味と香ばしさ、素朴で飽きのこない味わいが好評で、自宅用はもちろん大切な人へのお土産にもおすすめです。
お土産におすすめの理由
■長持ちするしお土産にぴったり(40代/女性)
■硬すぎず丁度いい硬さ(20代/女性)
■ピーナッツのアクセントが最高!!(30代/男性)
(画像提供:五月ケ瀬)
4位 焼き鯖寿司
脂ののった鯖の香ばしい香りが食欲をそそる一品

新鮮な魚介の水揚げで有名な福井県ならではの名物料理「焼き鯖寿司」。肉厚の焼き鯖の香ばしさと口の中に広がる旨味、さっぱりとした酢飯との相性が抜群です!
「越前三國湊屋」「越前 田村屋」「くるくる寿司 ほがらか亭」など福井県内には焼き鯖寿司を購入できるお店がたくさんあります。
鯖の味はもちろん、生姜や椎茸、大葉など、具材のアレンジはお店によって様々なので、食べ比べをしてお気に入りの一品を見つけてみてはいかがでしょうか?
お土産におすすめの理由
■鯖の脂と旨味とお寿司の合体が最高(40代/女性)
■焼いたことで香ばしさが加わり美味!!(30代/男性)
■冷えても、時間が経ってもおいしい(40代/女性)
「焼き鯖寿司」の詳細はこちら
(画像提供:photoAC)
5位【谷口屋】谷口屋の、おあげ
外はカリっと、中はジューシー。肉厚の特大油あげ!


大正時代より続く油揚げの老舗、谷口屋の定番「谷口屋の、おあげ」。
国産大豆100%に白山禅定の清水、越前海岸の天然越冬にがりや圧搾一番搾りの北海道産菜種油など、こだわり抜いた素材が特徴です。「揚げ師」が約1時間かけ一枚一枚手作業で揚げることで、外はカリっと、中はジューシーな肉厚な油揚げに仕上がります。
一辺13㎝、厚さ3㎝にもなるので食べ応え抜群。焼いてから食べるとより一層美味しく味わえます。味もインパクトも申し分ないので、ぜひお土産にどうぞ!
お土産におすすめの理由
■分厚くて美味しい。おかずが足りない時のもう一品に最適(30代/女性)
■豆の風味を感じることができるから(20代/男性)
■カリッとふわっと美味しいから(30代/女性)
[住所]福井県坂井市丸岡町上竹田37-26-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]火、年末年始
[アクセス]【車】北陸自動車道福井北ICより約19分
[駐車場]あり(無料)
「谷口屋」の詳細はこちら
(画像提供:谷口屋)
6位 鯖のへしこ
旨味がクセになる鯖のぬか漬け。ご飯のお供やおつまみにもピッタリ!

鯖街道として知られる福井県の郷土料理。足がはやい鯖の鮮度を守るための加工技術として、ぬか漬けを用いたのが「鯖のへしこ」です。
鯖が豊富に採れる福井県内では昔からよく食されており、鯖の旨味とぬか漬けの発酵により生まれる独特の味わいはやみつきになる人も多いとか。しっかりとした味付けなのでご飯のお供や酒のおつまみにも喜ばれます。
「朽木屋」「田中平助商店」をはじめとしたお店で購入できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
お土産におすすめの理由
■塩気がとてもご飯に合う(30代/男性)
■ほかの県に無い珍しい食べ物だから(20代/女性)
■お茶漬けにしても美味しいしお酒のあてでも美味しい(30代/女性)
「鯖のへしこ」の詳細はこちら
(画像提供:ピクスタ)
7位【團助】永平寺のごま豆腐
貴重な金ごまを使った、濃厚な味わいが魅力的なごま豆腐


800年もの歴史を誇る曹洞宗大本山永平寺の精進料理として、長年受け継がれてきた「ごま豆腐」。
希少性が高いことから「ごまの王様」ともいわれている「金ごま」をふんだんに使っているのが特徴。非常に香りが良く味にコクがあります。
また、ごま豆腐を作る上で欠かせない本葛(くず)には、国産の葛の根を使用。何度も冷水でさらし出し灰汁をとる伝統製法により、風味が保たれ、口あたりの良い仕上がりになっています。
歴史と文化が息づくお寺で育まれた伝統の味は、大切な人へのお土産にふさわしい一品です。
お土産におすすめの理由
■何個でも食べられる滑らかでコクのあるおいしさ(40代/女性)
■ゴマの香りがとても濃い。とろっとした濃厚な胡麻豆腐(30代/女性)
■精進料理の中でも食べやすい味や食感をしているから(20代/女性)
[住所]福井県吉田郡永平寺町荒谷24-7-1
[営業時間]10時~17時
[定休日]なし(冬季不定休)
[アクセス]【電車】JR北陸本線福井駅より永平寺直通バスで約40分※團助本店前駅下車、徒歩すぐ【車】北陸自動車道福井北ICより約5分
[駐車場]あり(50台無料)
「永平寺胡麻豆腐の里 團助」の詳細はこちら
(画像提供:團助)
8位【若狭小浜 丸海】小鯛ささ漬
鯛の旨味と杉の香りが食欲をそそる一品


鯛に塩をあてて旨みを引き出した後、米酢で〆たものを杉の樽に詰めた「小鯛ささ漬」。こちらの「若狭小浜 丸海」では、原材料となる鯛の仕入れから仕上げまで職人が手作業で造りあげています。
新鮮な小鯛を、体温で鮮度が落ちないように一尾あたり数十秒もかからぬ早業で三枚おろしに。塩を振ることで余計な水分を出し、しばらく置くことで艶と照りが生まれます。
杉の樽に詰めることで、お洒落なデザインに加えて、ほのかに香る杉の香りもアクセントになっています。お酒のつまみにも喜ばれるお土産です。
お土産におすすめの理由
■酒のつまみに最高!見た目がオシャレ(30代/女性)
■生臭さが無く、小骨や皮など気にならなく子供でも食べやすい(30代/男性)
■お酒のアテにもなるし、ご飯にも合う(40代/女性)
(画像提供:若狭小浜 丸海)
9位【お菓子処 丸岡家】恐竜のはっくつバウム
目でも楽しめる恐竜の焼き印&バウムの地層

恐竜の化石が多く発掘されていることから、「恐竜王国」とも呼ばれる福井県ならではのお土産。上品な甘さが特徴的な徳島県産の和三盆と、鮮度にこだわった福井県産の鶏卵を贅沢に使ったバウムクーヘンです。
一枚一枚板状にして焼き色をつけることで、まるで地層のような模様に、キュートな恐竜の焼き印がついており、見た目も楽しい一品です。
和三盆ならではのほんのり優しい甘さなので、食べ応えのあるボリュームなのについつい手が止まらない一品です!年齢性別問わず喜ばれるお土産です!
お土産におすすめの理由
■恐竜の焼き印がついていてかわいい(40代/女性)
■みんなの好きなバウムクーヘンと、子どもが好きな恐竜が合わさって味も美味しいし楽しめるから(20代/女性)
■おみやげにも良く味も美味しい(30代/女性)
[住所]福井県福井市春山2-18-18
[営業時間]8時30分~18時30分
[定休日]火(祝祭日の場合営業)
[アクセス]【電車】JR北陸本線福井駅より徒歩15分【車】北陸自動車道福井ICより10分
[駐車場]あり (3台 無料)
「お菓子処 丸岡家」の詳細はこちら
(画像提供:お菓子処 丸岡家)
10位 越前雲丹(うに)
磯の香りと、繊細ながら濃厚な味わいをもつ「越前うに」
バフンウニの卵巣に塩をふり、日持ちのする保存用のウニとして加工された「越前うに」。江戸時代から越前の海岸一帯で作られていたことから、その名がつけられたといわれています。
えぐみが少なく「生食できるほど美味しい」といわれている越前海岸のバフンウニを、塩漬けにすることで旨味が凝縮、濃厚な味わいが生まれています。
「居酒屋 さかな囃子 森田本店」「欧風割烹 北欧」といった福井県内のお店で取り扱っているので、ぜひ訪れてみてください!
お土産におすすめの理由
■磯の香りがとても良い(30代/男性)
■ご飯にかけたり、パスタにも美味しい(40代/男性)
■少しづつ口にしてご飯をかっこめば最高(40代/男性)
「越前雲丹(うに)」の詳細はこちら
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:福井県在住20~40代男女
有効回答数:100名
\こちらの記事もチェック!/
【福井】観光のおすすめスポット!モデルコースとマップで絶景やグルメを紹介
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。