2022.06.30
じゃらん編集部では地元の方にお土産についてのアンケートを実施。茨城県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
農産物に恵まれている茨城県らしく、特産品の干し芋や生産量を誇るメロンやイチゴを活かした、茨城県でしか買えないお土産がたくさん。
ランキングの他にも、定番や最新のおすすめお土産情報もお届けします。
※ランキングは2021年11月17日、編集部おすすめは2022年6月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位【お菓子のきくち】ほっしぃ~も
2位【深作農園】メロンバウム
3位【山西商店】おみたまプリン
4位【筑波ハム】筑波ハムギフトセット
5位【ギフトセンター土浦】れんこんサブレー ハスだっぺ
6位【運平堂本店】大みか饅頭
7位【幸田商店】べっ甲ほしいも
8位【菓匠たけだ】日立かすていら
9位【館最中本舗 湖月庵】館最中
10位【那珂湊菓子商工組合】イチゴダッペ
●編集部おすすめお土産情報
・【かいつか】冷凍焼き芋 紅天使
・【将門煎餅本舗】将門煎餅
・【運平堂本店】十三まいり
・【圷ほしいも直売所】硬派なほしいも ぷれすた
・【志ち乃】栗どら
・【袋田食品】生とろさしみこんにゃく
・【お菓子のきくち】ちちん ぷりん ぷりん
・【菓匠 宮川】久慈川の氷華餅
・【下館地区菓子組合】波山の鳩杖最中
・【洋風笠間菓子グリュイエール】笠間焼 壺バーム
・【メーコウ】茨城名物なっとう味スナック
・【明利酒類】梅香 百年梅酒
1位【お菓子のきくち】ほっしぃ~も
地元・特産品「干し芋」のスイーツ

茨城県内に11店舗の直営店を展開し、そのうち本店を含めた5店舗がひたちなか市内にある「お菓子のきくち」。
お菓子に使用している水は、天然のミネラルが豊富な奥日立木の根坂湧水。食材の多くは地元の特産品から素材を厳選しています。
まろやかで素朴な味わいの数々のお菓子を生み出し、地元の人たちに長く愛されています。

干し芋は、ひたちなか市が誇る特産品。地元産の干し芋の中から「玉豊」という品種の干し芋だけを厳選して加工し、香ばしいパイ生地で包み焼き上げたのが干しいもパイの「ほっしぃ~も」です。
トースターでかるく焼いてパイ生地のサクサク感を楽しんで食べるのがおすすめですよ!
お土産におすすめの理由
■誰もが好きな味だと思う(30代/女性)
■茨城の干し芋は有名だから(30代/女性)
2位【深作農園】メロンバウム
メロン農家が作ったこだわりのバウムクーヘン

100年6代続く「深作農園」が2010年にバウムクーヘン専門店をオープン。自社農園で採れた新鮮なフルーツを使った数々のバウムクーヘン商品のなかでも人気なのが「メロンバウム」です。
日本有数のメロン生産量を誇る鉾田市のメロン農家「深作農園」が、収穫したての新鮮メロンから作る、甘くて芳醇な濃厚メロンピューレをたっぷりと惜しみなく使用した贅沢な逸品。甘くてとろける果汁の香りが口の中に溢れるかのような味わいです。
メロンだけでなく、生地に使用する小麦粉や卵、バターも上質な材料を厳選。メロンにもバウムクーヘンにもとことんこだわった、夢のコラボスイーツです!
お土産におすすめの理由
■メロンの味が濃いです(20代/女性)
■県の特産のメロンを使っていておいしい(40代/男性)
■茨城名産の鉾田メロン果汁がたっぷり入ったバームクーヘン(40代/女性)
[住所]茨城県鉾田市台濁沢371-2
[営業時間]9時30分~18時
[定休日]年中無休
[アクセス]【車】東関東自動車道潮来ICより30分
[駐車場]あり(無料)
「Farmkuchen Fukasaku(ファームクーヘン フカサク)」の詳細はこちら
3位【山西商店】おみたまプリン
自然の優しさがぎゅっと詰まった、濃厚な高級プリン

「おみたま」とは、2006年に茨城県の小川町・美野里町・玉里村が合併してできた新しい地名、小美玉市のこと。
「おみたまプリン」は町おこしプロジェクトのひとつとして開発された、地元産の品質の良い食材にこだわった贅沢な逸品です。
健康的な飼育環境にある鶏が産んだ平飼い卵と、エサの牧草から育てているこだわりの地元産生乳を使用。素材を活かした濃厚な味わいとなめらかな口当たりがやみつきなる美味しさです。

2005年に発売され、メディアに紹介されると数分で完売したという逸話を持つ伝説のプリン。一時は販売が中断されていましたが、再販を求める地元の声に応えて復活しました。
今では小美玉市の名物スイーツとして知られています。
お土産におすすめの理由
■おいしい。高級品。手土産になる(30代/男性)
■なめらかで美味しい(30代/女性)
■濃厚な味わい(40代/男性)
[取扱い店舗]茨城空港 スカイアリーナ、空のえき そ・ら・ら 物産館、エクセルみなみ 3F 茨城味撰倶楽部、水戸京成百貨店、いばらきいいもの ギフトガーデン水戸、他
「おみたまプリン」の詳細はこちら
4位【筑波ハム】筑波ハムギフトセット
県産豚を使用した、こだわりのハム&ベーコン

元々養豚農家だったことから、原料の豚には相当なこだわりを持っている「筑波ハム」。新鮮な良い原料からしか美味しいハムは作れない、という考えから、地元茨城県産の豚肉を使用しています。
また、「おいしさの原点は豚の飼育にあり」と、養豚農家だった経験を生かしてオリジナルブランド豚「つくば豚」も手がけています。
ハム・ソーセージ・ベーコンの加工は創業当時から受け継ぐ伝統的な製法を守り、添加物は極力最小限にとどめて製造しているので、素材にこだわる人にも喜ばれるお土産になりそう。
ロースハムとボンレスハム、ベーコンスライス、ポークソーセージステーキ、ウインナーなどすべてが味わえる厳選セットがおすすめです。
お土産におすすめの理由
■種類もたくさんあって美味しい(30代/女性)
■ご褒美感を味わえる(30代/女性)
■そのままワインのお供になります(40代/男性)
[住所]茨城県つくば市学園の森3-21-1
[営業時間]10時~17時
[定休日]火曜日(祝日の場合には営業、翌日休み)
[アクセス]【電車】首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス 研究学園駅より徒歩25分【車】つくば中央ICより15分
[駐車場]あり(無料)
「筑波ハム直売所 つくば陣屋」の詳細はこちら
5位【ギフトセンター土浦】れんこんサブレー ハスだっぺ
れんこんの形をしたユニークな土浦銘菓

れんこんの生産量が日本一の茨城県。「れんこんサブレー ハスだっぺ」は、茨城県産のれんこんを乾燥させたれんこん粉末を使用した茨城名物です。
多数の穴が開いたれんこんは昔から「見通しの良い縁起物」とされているので、形も本物そっくりに再現しています。
れんこん粉末を使用し、ほどよい甘さとこだわりの食感に焼きあげたサブレーは、茨城県らしさが伝わる茨城県を代表するお菓子。
見た目のインパクトも十分!幅広い層に喜んでもらえるお土産です。

サクサクの食感にこだわって焼き上げたサブレ―は、上品な甘さとバターの香ばしさにつられ、ついついあとをひく美味しさです。
お土産におすすめの理由
■インパクト大(40代/男性)
■茨城の名産のレンコンを使用し、甘くて美味しいから(30代/女性)
■とにかく美味しい(40代/女性)
[取扱い店舗]ギフトセンター土浦、茨城県内イオン各店舗、茨城県内カスミストアー各店舗、JA水郷つくば直売所、イバラキセンス、他
「れんこんサブレー ハスだっぺ」の詳細はこちら
6位【運平堂本店】大みか饅頭
70年以上も地元に愛されているロングセラー銘菓

「大みか饅頭」は、国産の自然素材を活かしてつくられた素朴なお饅頭。
皮には「大みか饅頭」を作るために特別にブレンドした専用の米粉と大和芋粉を使用し、あんには、北海道十勝産の厳選小豆を丹念にさらした特製のこしあんを使用しています。
昔ながらの味や材料を守り保存料などは使用していないため、日持ちは3日程度。茨城県内でしか買えない(2021年10月現在)、特別なお饅頭ですが、3ヶの袋入りの1週間程日持ちするタイプもあります。
茨城県内でも買えるのは日立市と水戸市のみ(2021年10月現在)。同じ商品ですが、水戸市内では水戸光國公にちなんで「光圀饅頭」という名前で親しまれています。
真っ白な皮に、「祝」「合格」「社名」などの焼き印を入れてくれるサービスも好評です。焼き印は事前に予約が必要なので、ホームページで確認してみて!
お土産におすすめの理由
■有名だから(40代/女性)
■もちもちの皮とあっさりあんこが美味しい(40代/女性)
■上品な餡の甘さ(40代/男性)
7位【幸田商店】べっ甲ほしいも
話題になりそうな希少な干し芋がランクイン!

「幸田商店」は、干し芋の産地である茨城県ひたちなか市で干し芋の開発、製造を行う干し芋専業メーカー。
干し芋に適しているさつまいも5品種を使用し、それぞれ製造方法を変え10種類以上の干し芋を販売しています。

「べっ甲ほしいも」は、ハチミツや黒糖のような独特のコクと甘さが特徴の「泉」という希少な品種のさつまいもを使用し干し芋の中から、特に糖度が高くべっ甲色に仕上がったものを厳選した逸品。
希少な干し芋なので、話題になるお土産です。
お土産におすすめの理由
■炙ると香ばしくなって美味しい(40代/女性)
■干しいもの常識を覆すしっとり感が美味しい(40代/女性)
■おいしいと評判のものだから(40代/男性)
[住所]茨城県水戸市宮町1-7-31 エクセルみなみ3F
[営業時間]10時~20時30分
[定休日]水戸駅ビル エクセルみなみに準ずる
[アクセス]【電車】JR 水戸駅より徒歩1分【車】常磐自動車道水戸ICより30分
[駐車場]あり(初回30分無料、1000円以上お買い上げで1時間無料)
「幸田商店 エクセルみなみ直営店」の詳細はこちら
8位【菓匠たけだ】日立かすていら
創業50年、郷土日立市で愛され続ける銘菓

長崎伝来の伝統的なカステラ製法を基本として守りながら、独自の厳選素材にこだわっている「菓匠たけだ」。
「日立かすていら」は長崎伝来の伝統的なカステラを範として従来の製法を守りながら日本の風土・滋味を生かして、しっとりとしたくちどけやくせのない甘さにこだわって作られています。
製造元の菓匠たけだでは、その土地の風味を生かしたお菓子作りを心掛けており、カステラの卵は、ストレスなく育てられ栄養価の高い「ご養卵」(那須、白河地方)、粉は、きめの細かいカステラ専用粉「特宝笠」(兵庫県神戸市)砂糖は切れのある甘さの「ザラメ糖」、米飴は、四国徳島産などを使用。
少ない種類の材料の添加物を使うことなく熟練の技を持つ職人が、カステラ専用窯で1時間かけて、じっくりと焼き上げています。

卵のコクや水あめの甘さが幾重もの濃厚な味わいとなった、上品な味わいが特徴です。
地元では日立を代表するお菓子として贈り物やお茶請けの定番となっているそうですよ。
お土産におすすめの理由
■あまくて優しく味でいくらでも食べられる(30代/女性)
■味と食感は全国有名どころと肩を並べるほどまろやかで、玉子の濃厚な味わいが感じられる商品(30代/男性)
9位【館最中本舗 湖月庵】館最中
いくつもの銘菓を生み出している名店自慢の最中

「館最中」はあんの中に求肥が入った最中。地元茨城県西地域の人々には特に評判で、45年以上愛されているボリュームたっぷりの逸品です。
「館最中本舗 湖月庵」のあんは、素材や製法にこだわった自家製あん。
小豆は厳選した北海道十勝産の中でも粒の大きいブランド小豆を使用しています。一晩水につけて冷やして翌朝から煮詰めて練るなどの工程を行い、3日がかりで仕上げています。

甘さ控えめのあんの中に餅を入れた独自のスタイルを誇る「館最中」は、最中の皮の香ばしさとあんの甘み、餅の食感が絶妙なバランス。「館最中本舗 湖月庵」が誇る看板商品です。
お土産におすすめの理由
■有名(30代/男性)
■餅の触感が良い(40代/女性)
10位【那珂湊菓子商工組合】イチゴダッペ
いちご香る、ひたちなか市のご当地グルメシリーズ

「イチゴダッペ」は、ひたちなか市阿字ヶ浦特産のつる付きいちご、バインベリーを使用した焼き菓子。
コクのあるバタークリームに、甘酸っぱいバインベリージャムをたっぷり載せ、アーモンド風味のメレンゲを使ったサックサクのダックワース生地ではさんでいます。
フワフワのクリームとサクサクの生地の食感、甘酸っぱいいちごのハーモニーが美味しいと好評です。
実は、「イチゴダッペ」は、ひたちなか商工会議所と那珂湊菓子商工組合が企画から発売まで約1年かけて共同開発した、ひたちなか市ご当地グルメシリーズのお菓子。
ひたちなか市内那珂湊地区の菓子店7店舗で製造、販売されています。
お土産におすすめの理由
■方言が入っていてうけがいい(20代/男性)
■名前が可愛い(30代/女性)
■間にイチゴのクリームが挟まっていて、おやつに最適(20代/女性)
【アンケート調査概要】
インターネット 調査:選択方式によるアンケート
調査時期:2021年8月26日~2021年8月28日
調査対象:茨城県在住20~40代男女
有効回答数:100名
\こちらの記事もチェック!/
茨城県のおすすめ観光スポットランキング
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。