シトラさんの岐阜県の旅行記

グルメ爆食!…飛騨高山1泊旅行
- 1日目2015年5月16日(土)
-
ワイドビューひだで高山に到着!
-
JR高山駅は、平成28年秋に完成予定で改築工事をしていました。
-
まずは昼ご飯を食べに、レストラン【ル・ミディ】へ行きました。
-
オススメのハンバーグステーキをお願いしました。 わぁ〜すごい!芸術作品ですねぇ。 『まるで飛騨牛の宝石箱やぁ〜』…byシトラ。 外はカリッと中はふわふわでとっても美味しかったです! フランスパンかライスが付きますが、私はパンを頼んで、残ったソースもパンにつけてきれいに完食。
-
デザートは【宿儺(すくな)かぼちゃプリン】をいただきました。 かぼちゃ本来の甘みだけで十分美味しかったですが、お好みで黒蜜をかけて食べても良いとのことです。 『宿儺かぼちゃと黒蜜の夢の共演やぁ〜』…byシトラ。
-
飛騨牛乳のジェラートもいただきました。 コクのある優しい甘さでした。
-
お向かいに姉妹店の、イタリアン カジュアルな【ル・ミディ アイ】や…
-
宿儺かぼちゃプリンの専門店や…
-
中華そば専門店 M
高山市
中華そば専門店の【M(エム)】もあります。
-
さあ、お腹もいっぱいになったのでバスに乗って観光に出かけましょう。 このバスは市内をまわる【まちなみバス】です。
-
今から私は【飛騨の里】に行きます。 往復運賃と入園料がセットになったお得なチケットがあります。
-
【飛騨の里】へは駅からバスで約10分ほど。 入り口を入ると昔ながらの素朴な自然がお出迎えしてくれます。
-
池にはアヒルが泳ぎ…
-
カモが遊び…
-
水車が回り…
-
小川が流れ、のどかでゆっくり時間が過ぎていきます。
-
遅い春を迎える飛騨高山では、ひと月遅れで端午の節句を迎えます。
-
旧 西岡家には、和紙で出来た9mもある鯉のぼりが展示されています。 これは直接間近で見た方が迫力あります!
-
広いお家です!…お掃除が大変そう。
-
飛騨の里では《はた織り》《わら草履作り》《陶芸》《一刀彫り》《招き猫の絵付け》など、いろんな実演・体験ができます。 優しいおばあちゃんがはたを織ってました。 (写真の許可はとってあります)
-
80歳を過ぎたなんて思えないほど若々しいおじいちゃんがわら草履を作ってました。 (写真の許可はとってあります)
-
招き猫は手を上げてる方や色でそれぞれ意味が違うんです。 でも、どれも可愛い! (写真の許可はとってあります)
-
合掌造りの家々は昔の人の苦労や知恵を感じます。 この家の前の【車田】では、毎年田植えと稲刈りのイベントが行われます。
-
飛騨の里から駅に戻り、駅に近いところにある2つの《足湯》へ行ってみました。 ここは【花見の足湯】です。
-
もう1つは【さくらの足湯】。
-
さくらの足湯の前のお店で《朴葉味噌温玉ソフト》を買って食べながら足湯につかりました。 朴葉味噌とソフトクリームを混ぜると塩キャラメル風味になり、温玉とソフトクリームを混ぜるとカスタードクリーム風味になります。 意外な美味しさでした!
-
外国人の方もつかってました。 足だけでもお湯につかると疲れが取れますね。
-
さあ、お腹も空いてきたので、晩ご飯は《高山ラーメン》を食べましょう。
-
高山駅から割と近い【ちとせ】のラーメンです。 ここのお店は焼きそばも評判らしいです。 お値段もリーズナブル!
-
さあ、今日は高山ラーメンのはしごをします。
-
これは【つづみそば】のラーメン。
-
もう1軒、今日泊まるホテルの近くのお店のラーメン。 うん!チャーシューも柔らかく味わいがあります。
-
デザートは【稲豊園(とうほうえん)】の和菓子を買いました。
-
《招福猫子まんじゅう》。 5種類の可愛い猫のおまんじゅう! それぞれに餡子の味が違います。
-
今日泊まるのは【ホテル アルファーワン高山】です。 鍛冶橋の近くで観光に便利です。
- 2日目2015年5月17日(日)
-
おはようございます、ただいま午前5時です…まだひっそりとして人ひとりいません! 朝の散歩に出かけてきました。
-
江戸時代後半からの古い民家を見ていると、都会の雑踏を忘れられ、懐かしく、とても温かい気持ちがよみがえってきます。
-
古民家の前を飛脚が走って行きそうですね。
-
【江名子川(えなこがわ)】辺りも趣のある町並みです。
-
高山は中央部に宮川が流れ、そこに橋がかかっています。 これは【中橋(なかばし)】で、高山のメインの橋のような存在です。
-
その西横が【筏橋(いかだばし)】。
-
筏橋のたもとには、火の神様《秋葉様》がお祀りされてます。
-
変わった《おみくじ》があり、鉄の筒の中に鉄の棒が入っていて、その棒に刻まれているキズの数で占います。
-
毎朝散歩に来てやってみたいなぁ。
-
筏橋の西横は【柳橋(やなぎばし)】で、緑色の橋です。
-
柳橋の西横にある橋は、《手長》…
-
《足長》の神様のモニュメントがある【鍛冶橋(かじばし)】です。
-
鍛冶橋の西横が【弥生橋(やよいばし)】で、奥の鳥居にかかっている橋が【宮前橋(みやまえばし)】です。
-
散歩からホテルに戻り朝食です。 朝食バイキングは和洋いろんな種類があり、どれも美味しかったです。
-
ホテルをチェックアウトしてから【桜山八幡宮(さくらやま はちまんぐう)】へ参拝に行きました。
-
桜山八幡宮のすぐ横に【高山祭屋台会館】があります。 《巫女(みこ)》の格好の女性が中を案内してくれます。
-
そのあと【吉島家住宅】や…
-
【日下部民藝館(くさかべ みんげいかん)】を通り…
-
【宮川朝市】へ出かけました。
-
この季節らしく《たらの芽》や《こしあぶら》が売ってました。…山ならではですね!
-
地元の人が気さくに話しかけてくれます。 (写真の許可はとってあります)
-
個人でお店を出している人もいれば、お店を構えているところもあります。 【打保屋(うつぼや)】は《げんこつ》など、昔ながらのお菓子を売ってます。
-
お店の職人さんがリズミカルにげんこつを切って実演販売してくれてます。
-
他にも《手焼煎餅》のお店や…
-
鉄板の《さるぼぼ》が売っていたり…
-
《朴葉味噌》が売っていたり…
-
《みたらし団子》も買いました。
-
さあ、今日は《みたらし団子》の食べ比べ! 鍛冶橋のたもとにある【二四三屋(ふじみや)】のみたらし団子も買いました。
-
ふわふわ柔らか系で何本でもいけちゃう!
-
そのあと【三町(さんまち)】界隈のみたらし団子も買って食べながら町を歩きました。
-
高山陣屋前にある【陣屋だんご】でも買いました。
-
ここはモチモチ系! 香ばしい醤油の匂いがたまらない。
-
【高山陣屋】です。 陣屋前でも朝市をしてます。
-
宮川朝市も陣屋前朝市も午前7時頃から正午頃までやってます。
-
みたらし団子のはしごでお腹もいっぱいになったので、古い町並みをフラフラします。 【うさぎ舎】で可愛い《うぼぼ》を見たり…
-
おみやげを選ぶのも楽しい!
-
《飛騨牛の握り寿司》を食べたり…
-
《小町ソフト》を食べたり。 飛騨牛乳と飛騨桃のミックスアイスに栃の実煎餅がトッピング。
-
少し早い昼ご飯として【坂口屋】で【飛騨牛ステーキ丼】をいただきました。
-
ここのオススメは【うっしし丼】なのですが、あえて、秘伝の味噌ダレのかかったステーキ丼にしてみました。 レアで頼みましたが、外はカリッと中は柔らかジューシーでした。
-
坂口屋のお店の奥には、高山祭の屋台の模型や…
-
実際に動かすことのできる、からくり人形が展示してありました。
-
素敵なお庭もありましたが、お店の奥にあるので、トイレを借りなければ知らずに帰ってしまうところでした。
-
年代物の《福助》も置いてありました。
-
飛騨国分寺
高山市
お腹もいっぱいになり、再び町をぶらぶらしました。 駅へ向かう途中に【飛騨国分寺】があり立ち寄りました。 《三重塔》は国分寺のランドマーク!
-
こんな可愛い《願掛け なでさるぼぼ》がいました。
-
国分寺のもう1つのランドマーク…大イチョウ。 この季節は新緑が青々としてました。
-
町並み歩いていたら《きものさんぽ》している外国人観光客のファミリーがいて、写真を撮らせてもらいました。 裃(かみしも)似合ってます!
-
さあ、ワイドビューひだで帰ります! 今回も楽しい旅行でした。
-
今回のおみやげ…《豆板》 飛騨高山の人々は大変気さくで…
-
《木版画の絵皿》 温かい人情があふれてました。
-
《高山 地ビール》 外国人観光客が多く、お店や駅の人はみんな英語でどんどん話しかけていくのでびっくり!
-
飛騨の里で買った《招き猫の飾り》 自然豊かで、どこか懐かしく、ゆったり癒される旅でした。 ありがとうございました! そして、ごちそうさまでした。
グルメ爆食!…飛騨高山1泊旅行
1日目の旅ルート
シトラさんの他の旅行記
-
2020/11/14(土) 〜 2020/11/15(日)
- 夫婦
- 2人
秋の行楽シーズン到来。 日本三大名爆のひとつ【袋田の滝】を見に行こうよ!(…あとの2つ《熊野の那智...
3143 16 0 -
2020/10/4(日) 〜 2020/10/5(月)
- 夫婦
- 2人
今回は秘湯である【奥鬼怒温泉】=【加仁湯】に泊まり、日光の社寺と【江戸ワンダーランド・日光江戸村...
2300 19 0 -
2020/9/13(日) 〜 2020/9/14(月)
- 夫婦
- 2人
新型コロナは心配ですが、自粛ばかりではストレスが溜まるので、ふらっと大阪へ遊びに行って来ました。 ...
1696 20 0 -
2020/7/19(日) 〜 2020/7/20(月)
- 夫婦
- 2人
長野県にある【渋温泉】の《外湯巡り》と、宿泊先の【金具屋】で5つの貸切風呂と歴史あるお風呂巡り。 ...
3393 17 0
みんなのコメント(2件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する