世田谷区等々力の住人さんの神奈川県の旅行記

日帰りプラン…お得切符で行く。文明開化の時代西欧から洗練された文化や技術が伝来してきた横浜には様々な「発祥の地」が存在してた。そんな「○○発祥の地」を探してたらシンボル『赤い靴』に辿りつい着いた。
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- ショッピング
今回の目的は…『身近な観光地を勉強する』です。『ヨコハマ・みなとみらいパス』使いました。520円で京浜東北線と根岸線(横浜〜新杉田)とみなとみらい線が乗り放題です。

グルメツウ 世田谷区等々力の住人さん 男性 / 40代
- 4554views
- 5参考になった!
- 0コメント
- 1日目2013年3月22日(金)
-
09:00-10:00
新高島駅
渋谷から東横線で35分( `ー´)ノ
-
09:00-10:00
マリノスタウン
マリノスタウンは新高島駅すぐで横浜F・マリノスの本社および練習場だ。
-
09:00-10:00
マリノスタウン
soccerしたくなる(^◇^)
-
09:00-10:00
ゴーン社長のお膝元でお馴染み銀座本社が移転オープン。試乗車多数展示してて実際に車に触れる事が出来るので買う前の参考にいい。
-
09:00-10:00
入場は無料で国内外で販売する日産車の展示や歴代の名車やレーシングカーを展示してて日産車のオリジナルグッズの売店もある。
-
09:00-10:00
INFINITIは逆輸入車。
-
09:00-10:00
スカイラインやばい。
-
09:00-10:00
横浜駅直結で潮風を感じながらショッピングやグルメが楽しめるショッピングモールです。横浜駅北東口A出口徒歩3分なんで雨でも傘いらずで観光出来る。
-
09:00-10:00
アンパンマンの世界に入りたい子供達の夢を叶えた参加&体験型のミュージアムです。ここでしか買えないグッズや食物が揃うモールも併設。
-
09:00-10:00
カレーパンマンが俺は好きっす。
-
09:00-10:00
コインロッカーの有無やお得に散策できる情報など知れます。横浜線が当駅発着なので新横浜駅から1本でアクセス可能です。
-
10:00-11:00
2010年オープンしたこの辺では新しいビルです。桜木町駅直結でアクセス抜群で県内最大級の13スクリーンのシネコン完備。ランドマークやクイーンズスクエアと動く歩道で連絡しているから便利。
-
10:00-11:00
国内有数の観光地横浜にあってみなとみらいの観光スポットとして認知された感があるが日本丸の美しい姿はランドマークタワーと並んでみなとみらいを代表する名所と言って良い。
-
10:00-11:00
日本丸の存在感がとにかく目立つので迷わないと思います。船体の幌を張る日が決まっているので事前に調べていくと良い。
-
10:00-11:00
ショップや飲食店が入っててあべのハルカスの次に国内で高いビル。桜の季節です。
-
10:00-11:00
3棟の超高層オフィスビルが連なるクイーンズタワーやショッピングモールやホテルで構成される複合商業施設でランドマークタワーと繋がってます。
-
10:00-11:00
いろんな世界がここにあるというコンセプトにファッションやインテリアに雑貨など個性的なショップとレストランをはじめシネマやゲーセンも併設され1日遊べます。
-
11:00-12:00
ここはアトラクション毎に料金を支払うシステムでみなとみらいのシンボル大観覧車は800円でワンダーアミューズゾーンと言うジェットコースターは700円。
-
11:00-12:00
横浜と言えばここが有名(^◇^)三日月型のビルとでかい観覧車。
-
11:00-12:00
安藤百福発明記念館
インスタントラーメンの発明者で日清食品創業者の安藤百福の生誕100周年とカップヌードルの発明40周年を記念して2011年オープン。大阪のインスタントラーメン発明記念館に次ぐ安藤百福の功績を伝えるための2番目の施設です。自分だけのオリジナルカップラーメンが作れる。
-
11:00-12:00
駐車場が7時間600円で日帰り入浴は2500円。和の情緒あふれる温泉空間で地上8階建てののびやかな空間にこの上ない安らぎを創出する和の意匠。お湯は名湯熱海温泉と湯河原温泉の源泉から毎日タンクローリーで運ばれくるので温泉郷の楽しみを身近に味わえます。
-
11:00-12:00
横浜港を臨む抜群のロケーションが目の前に広がるみなとみらい地区の最大緑地で広々とした芝生広場に潮入りの池にゆるやかにカーブする水際線やみなとみらい地区のビル群を望むベストスポットのアーチ橋に公園内を華やかに飾るオブジェなど見所満載だ。
-
12:00-13:00
万国橋
馬車道と赤レンガ倉庫を繋ぐ橋でみなとみらいの夜景の名所だ。
-
12:00-13:00
横浜海上防災基地
海猿発見です。平常時は横浜海上保安部等の庁舎として各種訓練や研究に使用するが海上災害発生時は巡視船と航空機を利用した災害応急対策活動の中核拠点の機能をもつ。
-
11:00-12:00
赤レンガ倉庫から見て脇の方に旧横浜港駅ホームと線路がオブジェのように飾ってある。このホームは1911年に横浜税関内の荷扱所として使われていたもので1920年には横浜港駅となり東京駅からの汽船連絡列車も行き来するようになった。
-
11:00-12:00
大正から昭和にかけて海外航路華やかな時代に東京駅からここまで汽船連絡列車が乗り入れててシアトル航路の氷川丸などの客船に接続し岸壁列車と呼ばれた。
-
11:00-12:00
明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設されたレンガ造りの歴史的建造物で1号館はホールと多目的スペース。2号館はレストランが50軒以上あり夜になると赤レンガ倉庫がオレンジ色にライトアップされ昼間とは違った幻想的な雰囲気になる。
-
11:00-12:00
あぶない刑事でよく映ってた倉庫で当時は汚い倉庫でしたがリニューアルされお洒落なお店ばかりあります。
-
12:00-13:00
象の鼻パーク
開港150周年を記念してオープンした開放感抜群の公園で開国博Y150マスコットキャラたねまるの記念碑もある。
-
12:00-13:00
象の鼻パーク
象の鼻パークの由来は湾曲した防波堤が象の鼻のように見えるからで単純明白だ。
-
12:00-13:00
象の鼻パーク
1日に3回変化するスクリーンパネルでこの照明は日没に電球色に午後8時に薄紫色に午後10時に青色と変化する。イベント時はさらに違う色に変化します。園内からは横浜コスモワールドや横浜ランドマークや赤レンガ倉庫や横浜ベイブリッジや横浜港大さん橋の夜景を眺めることが出来る。
-
12:00-13:00
キングの塔の愛称で親しまれている神奈川県庁本庁舎。県内で最初の国登録有形文化財で横浜の魅力的な建物として紹介されます。自由に館内は見学でき屋上の展望台は最高だ。
-
12:00-13:00
1917年竣工で開港50周年を記念して建てられたレンガと花崗岩でできた建物で東南隅に時計塔に西南隅に八角ドームに西北隅に角ドームをあげ時計塔がジャックの愛称で親しれている。2階にあるステンドガラスは必見です。
-
12:00-13:00
1934年竣エクイーンの愛称で親しまれる塔はイスラム寺院風のドームでエキゾチックな雰囲気で税関資料室があり横浜税関の歴史や役割やホンモノ・ニセモノコーナーやワシントン条約コーナーに密輸の手口など盛りだくさんの内容です。入口のカスタム君が目印です。
-
12:00-13:00
国内最大級の大型客船ターミナルでおしゃれなデッキで落ち着ける雰囲気が超いいです。この日は豪華客船飛鳥Uが停泊してた。
-
13:00-14:00
昭和5年に開園した有名な公園です。関東大震災のがれきを埋め立てて作られました。海への眺望、沈床花壇のバラ、歌碑など見どころの多い公園で横浜ベイブリッジや港を行き交う船の眺めがロマンチックでした。童謡の赤い靴はいてた女の子像もある。
-
13:00-14:00
公園には鳩が餌を求めて彷徨ってました。お弁当広げる場合は注意です。
-
13:00-14:00
横浜といえば赤い靴を連想する方も多いと思う。現に横浜土産にも赤い靴をデザインした物が多くみなとみらいを周遊する路線バスも赤い靴号です。
-
13:00-14:00
切なSONGっす♪
-
13:00-14:00
1930年に太平洋横断シアトル航路へ就航した当時を代表する高速貨客船で喜劇王チャップリンも乗船しました。第二次大戦中は海軍の病院船として活躍し2003年には横浜市指定有形文化財に指定された山下公園のシンボルです。
-
13:00-14:00
昔は山下公園付近にある大桟橋埠頭はメリケン波止場と民間人から呼べれていた。メリケンとは当時横浜で使われていた横浜言葉の一つでアメリカンが訛ってメリケンと呼ばれていた。
-
13:00-14:00
サンディエゴから寄贈された水の守護神像で像の周囲は噴水になっていますので暑い季節の夕方には涼を求める人が集まってる。
-
13:00-14:00
暑い時期には水が流れてるので涼を求めるにはいいスポットです。
-
13:00-14:00
横浜駅東口から山下公園へとベイエリアの名所を海から眺めながら横浜の主要観光地を移動できる港町ヨコハマならではの海上バスです。
-
13:00-14:00
1日3回運航されそれ以外に150名以上なら貸切運航が可能。60分…90分…120分のコースが選べます。洋上からの眺めはヨコハマの一番の特等席。ランチクルーズにディナークルーズ極上のクルージングが楽しめます。
-
13:00-14:00
マリーンシャトル
横浜市中区
ランチクルーズとナイトクルーズでステーキを楽しむ船旅です。40分…60分…90分のコースがあり1日10回運行で船旅でのワンランク上の旅の思い出が作れちゃいますよね。
-
13:00-14:00
山下公園通りを挟んで真向かいにあり横浜では格式ある伝統のホテルです。横浜中華街へ通じる横道沿い1区画を占めるのでかなりでかい。駐車場1時間300円(2000未満… 1時間無料券発行)
-
13:00-14:00
横浜マリンタワー
横浜市中区
横浜開港100周年の記念事業として1961年に建設された横浜のシンボルで当時は日本一高い灯台で高さ106mの2層の展望フロアーに360度の大パノラマから見える夜景は必見で2009年にリニューアルした。
-
14:00-15:00
横浜の名所で横浜港を見下ろす小高い丘にある公園。横浜ベイブリッジを望む絶好のビューポイントです。港の見える丘公園はバラの名所です。
-
14:00-15:00
ここが展望台で昼夜問わず人がいつもいます。港の見える丘公園もまた横浜観光に欠かすことのできない観光地のひとつと言ってよい。
-
14:00-15:00
バラの見頃は春と秋の2回。それぞれ5月中旬から6月中旬と10月中旬から11月中旬がバラの最盛期です。今回訪ねた時はちょうど時季外れだったので閑散としておりました。
-
14:00-15:00
1937年に英国総領事公邸として建築され明るく開放的な設計と高い天井や重厚なドアに美しい寄せ木の床面など当時の王室の威厳を感じることができます。
-
14:00-15:00
ベリックホールは内部も無料公開され自由に見学することができる。中も広くこれが個人宅として使用されていたというのだから往時の貿易商の裕福さを窺い知ることができる。
-
14:00-15:00
幕末の米黒船艦隊来航の際の軍人の埋葬により始まった墓地で横浜開港当時の発展に貢献した19世紀の人々をはじめとし40数カ国の外国人約4800人が眠っています。資料館には埋葬者の業績を紹介する資料を展示しています。
-
14:00-15:00
函館となんか雰囲気似てました。
-
15:00-16:00
アメリカ山公園
外国人墓地北側の斜面と元町中華街駅の駅舎屋上部分を利用して造られた公園で駅の真上にあり2009年に開園した横浜の新たな観光名所だ。
-
15:00-16:00
アメリカ山公園
なぜアメリカ山なのか?横浜開港期にアメリカ公使館の予定地であったことや戦後にアメリカ軍に接収されたことなどアメリカとの縁があることからこのネーミングなのだろう。
-
15:00-16:00
横浜地方気象台
創建時は神奈川県測候所の震災復興事業として1927年に建設された。
-
15:00-16:00
ハマトラのファッションを生み出した元町ならではのブランドが数多く存在します。
-
15:00-16:00
横浜の開港により外国人居留地が設けられたためその地に住んでいた旧横浜村の人々が隣町の本村に強制移住した。その後横浜元町に地名変更されたのが元町の始まりだと言われてます。
-
15:00-16:00
元町と言えばユニオンですね。
-
16:00-17:00
日本最大級のチャイナタウンです。俺も神戸南京町と長崎新地と日本三大中華街巡りましたがここが規模も人の数も一番多かった。
-
16:00-17:00
いつも人だらけで人気の観光スポットです。
-
16:00-17:00
店舗数は約500件以上あり日本最大の中華街で約150年の歴史があるそうです。日本三大中華街の1つと呼ばれてる。
-
16:00-17:00
パイロウと呼ばれる門が10基あり特に街の東南西北にある4つの門にはそれぞれの方位を司るとされる神獣と色がデザインされ街を見守ってくれています。
-
16:00-17:00
中華街でお勧めの店は…萬珍楼点心舗と招福門と廣翔記新館と菜香新館と聘珍樓横濱本店と重慶飯店本店と同發本館で500軒の店があるからあげたらきりないです。
-
17:00-18:00
関内駅前の野球場でDeNAベイスターズの本拠地として使用されてて通称ハマスタだ。
-
17:00-18:00
運河を埋め立てた公園で名古屋の大通り公園より規模は小さいが市民の憩いの場だ。
-
17:00-18:00
明治5年5月7日横浜⇔品川間に鉄道が開業した時の初代横浜駅の跡地だ。
-
17:00-18:00
イギリス人技師の尽力で日本最初の鉄道が開通し当時の横浜駅は今の桜木町駅にあった。
-
消防救急車発祥の地
1929年に全国で初めて横浜市に救急車が配置された。最初に配置された救急車はアメリカ製のキャディラックで最高時速40Kmだった。
-
西洋理髪発祥の地
明治4年政府が断髪令を出したことで男子はまげを結わずに散髪する風潮が広まった。散髪した頭はザンギリ頭と呼ばれ文明開化の象徴となる。
-
ホテル発祥の地
1860年に開業の経営者はオランダ人でホテル内にはバーがあり日本初の洋式バーだ。
-
電話交換発祥の地
明治23年東京都および横浜市内で通話が行われ当時の電話加入者は都内155人。横浜市内42人だったとか。
-
外国郵便発祥の地
明治8年ここで外国郵便が始まった。これにより外国との直接郵便が可能となる。
日帰りプラン…お得切符で行く。文明開化の時代西欧から洗練された文化や技術が伝来してきた横浜には様々な「発祥の地」が存在してた。そんな「○○発祥の地」を探してたらシンボル『赤い靴』に辿りつい着いた。
1日目の旅ルート
世田谷区等々力の住人さんの他の旅行記
-
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『天下分け目の戦の地関ケ原の見学』です。移動は復路新幹線(名古屋〜品川)それ以外は普...
2988 2 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『アドベンチャーワールドでパンダを見る/新世界で串カツ食う』です。移動は特急くろしお(白浜〜天王...
5304 1 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『本州最南端潮岬散策/西日本最大級とれとれ市場見学』です。移動は普通列車(紀勢本線→...
7535 2 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『那智大社/那智の滝参拝&勝浦鮪料理堪能』です。移動は普通列車(紀勢本線→松阪〜串本)...
2411 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する