シトラさんの東京都の旅行記
						
						
						東京 御朱印巡り一泊旅行
- 1日目2016年7月16日(土)
 - 
										
										
										
											
										【JR巣鴨駅】に到着。 巣鴨商店街は駅からすぐ近くです。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										さあて、《おばあちゃんの原宿》=【巣鴨地蔵通り商店街】をぶらぶらします。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										が、その前にまず巣鴨商店街入り口付近にある【眞性寺】へお参りに行きましょう。
 - 
										
										
										
											
										ちょうど《えんま まつり》をしていました。 午後5時〜7時までで、副住職がえんま様のお話をしたり、えんま寄席など、いろいろな催しが行われるようです。
 - 
										
										
										
											
										とても怖そうな《閻魔大王》がいらっしゃいました。 7月16日は〈藪入り〉といわれ、昔は地域のおばあちゃんたちが閻魔様の前でご詠歌を歌ったそうです。
 - 
										
										
										
											
										ご本尊は薬師如来様。 御朱印いただきました。
 - 
										
										
										
											
										商店街を歩くと巣鴨名物(?)=《赤パンツ》が。 赤は病気を防ぐ厄除けの意味があるそうです。 その赤いパンツをはいて『他人に下の世話をしてもらわなくても良いように健康で』ということだそうです。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										ここが【高岩寺】俗にいう【とげぬき地蔵】です。
 - 
										
										
										
											
										皆さんが神妙にお参りされていました。
 - 
										
										
										
											
										本堂向かって左側に《洗い観音》があります。 自分の悪いところを洗うと治ると言われているため、皆さん熱心に洗ってタオルで拭いてました。
 - 
										
										
										
											
										洗い観音待ちの長い列です。
 - 
										
										
										
											
										御朱印いただきました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										とげぬき地蔵をあとにして、再び商店街を散策。 商店街の一番先(奥)に【庚申塚】があります。 猿田彦大神が祀られています。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										ここは【本妙寺】で、巣鴨地蔵通り商店街とは1本通りが違います。 ここには《遠山の金さん》のお墓があるそうです。
 - 
										
										
										
											
										ちょうど《お盆》で、檀家の方々がお墓参りにいらっしゃってました。 お忙しい中、御朱印を書いてくださいました。 ありがとうございました!
 - 
										
										
										
											
										巣鴨商店街では《豆大福》や《煎餅》《団子》《最中》《漬物》など、カラダにやさしく、昔なつかしい物がたくさん売られています。 私も《ぬれ煎餅》や漬物・豆大福など買ってきました。 どのお店の人も、とても丁寧で優しい方々ばかりでした。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										巣鴨から【新大久保】へ移動し、お昼ご飯を食べました。 【明洞のり巻】で大好きなキンパをいただきました。…うん、美味しい!
 - 
										
										
										
											
										ビビン冷麺もいただきました。…うっ!さすがに辛〜い。 新大久保はまさに〈リトルコリア〉です。 大阪でいったら〈鶴橋〉ですね。
 - 
										
										
										
											
										お腹いっぱいになり、次は【東京大神宮】へ行くことにしました。 最寄り駅の【飯田橋駅】で降りたら、【靖國神社】の《みたま まつり》の提灯が。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										伊勢神宮のご分霊がお祀りされているので、《東京のお伊勢さん》といわれている【東京大神宮】です。
 - 
										
										
										
											
										御朱印いただきました。
 - 
										
										
											
										
										
											
											
											靖国神社みたままつり
千代田区
											
										東京大神宮からそのまま歩いて【靖國神社】へ。 7月13日〜16日で《みたま まつり》が開催されていました。
 - 
										
										
										
											
										みたままつりは昭和22年に始まり、境内には数多くの献灯(みあかし)が掲げられ、戦没者のみたまを慰める夏まつりで、東京の夏の風物詩です。
 - 
										
										
										
											
										各界有名人の《懸ぼんぼり》が約300点。 小泉純一郎 元総理のがありました。 夜になると、境内には3万灯を超える奉納提灯やぼんぼりに灯りがともります。
 - 
										
										
										
											
										《能楽堂》では午前10時〜午後8時まで、日本舞踊・民謡・バレエ・詩吟・沖縄舞踊・雅楽などなど、次々と奉納芸能が行われていました。
 - 
										
										
										
											
										青森のねぶたや徳島の阿波踊り・みこし・吹奏楽団パレード・和太鼓・江戸芸かっぽれ、なども行われるようです。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										中門鳥居と拝殿。 平和な世の中を願い、謹んでお参りさせていただきました。
 - 
										
										
										
											
										第一鳥居(大鳥居)は高さ25mあります。
 - 
										
										
										
											
										ありがたく御朱印いただきました。
 - 
										
										
										
											
										靖國神社をあとにして、今日泊まる【新橋】へ移動します。
 - 
										
										
										
											
										JR新橋駅のほど近くに【烏森(からすもり)神社】があります。 芸能の神様=天鈿女命(あめのうずめのみこと)がお祀りされています。
 - 
										
										
										
											
										御朱印の初穂料は500円でしたが、無病息災の御守りと心願成就の幸飴(甘酒風味のアメちゃん)もいただけます。 ここでは年中行事ごとに違う御朱印がいただけるようです。 …ぜひまた別の機会にも参拝したいです。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										では、今日泊まる【アパホテル 新橋・虎ノ門】にチェックインします。 新橋駅から徒歩約5分。 すぐ近くにコンビニもあり便利です。
 - 
										
										
										
											
										今夜は主人のリクエストで《サラリーマンの聖地》新橋駅付近で晩ご飯にします。 魚が好きな主人なので、私のいとこのオススメで《魚金本店》へ行きました。
 - 
										
										
										
											
										2人前の《たまて箱》は、いろんな種類の魚介類の盛り合わせ。 素晴らしい!…美味しかったです。 美味しい肴と美味しいお酒で夜は更けていく…
 - 2日目2016年7月17日(日)
 - 
										
										
										
											
										おはようございます!…只今午前6時です。 早朝散歩に来ました。 新橋駅前には《機関車》があるんですね。 待ち合わせ場所として利用されているようです。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										朝食は種類豊富なバイキングです。 しっかり食べて、また今日1日御朱印巡りします。 ということでチェックアウトして出かけます。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										今日は私のいとこ夫婦と一緒にまわります。 まずは【浅草寺】雷門前で待ち合わせ。
 - 
										
										
										
											
										仲見世通りは朝から賑わっています。 が、朝早くはなぜかほとんどが中国人観光客。
 - 
										
										
										
											
										本堂でお参りして、御朱印をもらいに行ってきます。
 - 
										
										
										
											
										【浅草寺】には2種類の御朱印がありました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										浅草寺のすぐ近くに【浅草神社】があります。 有名な浅草三社祭りは、この神社のお祭りごとです。
 - 
										
										
										
											
										三社様というだけあって、3つの神様がお祀りされているということです。 御朱印も3つありました。
 - 
										
										
										
											
										キツネの印がかわいい!
 - 
										
										
										
											
										【人形町】に着きました。 街中にこんなからくり時計がありました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										人形町駅から徒歩約7分の【水天宮】へ行きました。 今年の4月8日から新社殿になりました。 とても立派できれいです。
 - 
										
										
										
											
										安産祈願や赤ちゃんのお宮参りの人で賑わっていました。 御守りや御祈祷・御朱印受付の神札所はまるでホテルのロビーのようでした。
 - 
										
										
										
											
										御朱印いただきました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										水天宮から移動し【湯島聖堂】=(最寄駅は【御茶ノ水駅】から徒歩3分)に来ました。 ここは湯島天神とは違います。 黒塗りの中国風の大成殿には孔子がお祀りされています。
 - 
										
										
										
											
										御朱印いただきました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										湯島聖堂から歩いて【神田明神】へ行きました。 鮮やかな《随神門》をくぐって入ります。
 - 
										
										
										
											
										鳥居のわきに《甘酒屋》があり有名だそうですが、残念!閉まっていました。
 - 
										
										
										
											
										ここには大黒様がお祀りされています。
 - 
										
										
										
											
										御朱印いただきました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										神田明神からさらに歩いて【湯島天満宮】=湯島天神へ行きました。 学問の神様です。
 - 
										
										
										
											
										御朱印いただきました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										湯島天満宮から移動して【明治神宮】に行きました。 都心とは思えないくらい広い森に囲まれています。 伊勢神宮のように、本殿まで結構歩きます。
 - 
										
										
										
											
										2020年までに参道の整備をするそうです。 しかし、外国人観光客が多い!
 - 
										
										
										
											
										御朱印いただきました。
 - 
										
										
										
											
										JR原宿駅から竹下通りを進むとあるのご【東郷神社】です。 東郷平八郎氏が祀られている神社です。 この日、ちょうど結婚式が行われていました。
 - 
										
										
										
											
										御朱印いただきました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										国会議事堂の近くにある【日枝(ひえ)神社】。 大きな山王鳥居に長い階段ですが、階段のわきには昇りエスカレーターがあります。
 - 
										
										
										
											
										都心・赤坂にある神社ですが、境内は厳かな感じです。
 - 
										
										
										
											
										朱塗りの神門や本殿が鮮やかできれいです。 永田町界隈にあり、周りは議員会館や高級ホテルや高層ビルが建っています。
 - 
										
										
										
											
										神社の杜の緑を眺め、心静かに参拝し、しばし気持ちが落ち着きました。
 - 
										
										
										
											
										御朱印いただきました。 今回はたくさん御朱印をいただきました。 心優しい巣鴨商店街の方々にふれ、新橋で美味しく飲めて、神聖な神社仏閣に詣でることもでき感謝です! ありがとうございました。
 
東京 御朱印巡り一泊旅行
1日目の旅ルート
シトラさんの他の旅行記
- 
			
2020/11/14(土) 〜 2020/11/15(日)- 夫婦
 - 2人
 
秋の行楽シーズン到来。 日本三大名爆のひとつ【袋田の滝】を見に行こうよ!(…あとの2つ《熊野の那智...
3552 16 0 - 
			
2020/10/4(日) 〜 2020/10/5(月)- 夫婦
 - 2人
 
今回は秘湯である【奥鬼怒温泉】=【加仁湯】に泊まり、日光の社寺と【江戸ワンダーランド・日光江戸村...
2646 20 0 - 
			
2020/9/13(日) 〜 2020/9/14(月)- 夫婦
 - 2人
 
新型コロナは心配ですが、自粛ばかりではストレスが溜まるので、ふらっと大阪へ遊びに行って来ました。 ...
1870 21 0 - 
			
2020/7/19(日) 〜 2020/7/20(月)- 夫婦
 - 2人
 
長野県にある【渋温泉】の《外湯巡り》と、宿泊先の【金具屋】で5つの貸切風呂と歴史あるお風呂巡り。 ...
3683 17 0 
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する