やんまあさんの岐阜県〜和歌山県の旅行記

◆関西@◆西国三十三所 草創1300年記念 特別拝観★2016年から2020年までの記録
- 1日目2018年7月1日(日)
-
西国三十三が千三百年を記念し、5年間特別公開されます。注意事項は@すべての寺が秘仏公開ではないA毎年出し物が変わる場合があります。(石山寺は今年33年に一度の御開帳のため、来年は変わるかと思います。)
-
2016年&2017年は「那智山経塚発見佛像」を3月末から5月のGWまで公開。那智大社や那智の滝で有名な飛龍神社などとセットで周れますが、他の西国三十三カ所は周れないところ。本尊「如意輪観世音菩薩@秘仏」が公開してくれないかな~。。。
- 2日目2018年7月2日(月)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝済み!!2016年&2017年は「本堂内陣特別拝観」で共に3月末からゴールデンウィークまでだが、時期によっては土日のみなど制限があるので参拝時は要注意です。本尊「十一面観世音菩薩@秘仏」と50年に一度の公開「千手観世音菩薩@秘仏」公開されないかな・・。
- 3日目2018年7月3日(火)
-
西国三十三所 草創千三百年 2017年参拝済み!!紀三井寺・粉河寺・施福寺と同時期公開される。2017年に8年ぶりに公開された千手堂本尊「十一面観音立像」が御開帳された。とはいえ、本来は1月8日の初薬師の日も公開されているとか。
- 4日目2018年7月4日(水)
-
西国三十三所 草創千三百年 2017年参拝済み!!紀三井寺・粉河寺・施福寺と同時期公開されるが、西国三十三で一番厳しい参道としても有名。公開されたのは、天台18世座主「慈恵大師良源御木造」と御本尊「十一面千手観音」と日本唯一花山法皇の足守の「馬頭観音坐像」だった。馬頭観音は足の裏をこちらに向けており、福井・中山寺と同じく珍しい形式の仏像だ。また、日本唯一「方違い大観音」や本尊厨子の裏側も拝観可能だった。
- 5日目2018年7月5日(木)
-
日本で3体しか残っていない「千手観音」で有名。こちらの特別公開が4月後半からゴールデンウィークまでと、9月中旬など年により異なる。特別開帳は「未公開寺宝展示」としており謎。注目の「十一面千手千眼観世音菩薩@国宝」は毎月18日御開帳なので、18日が狙い目。
- 6日目2018年7月6日(金)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝済み!!特別公開は三重の塔初層特別開帳で2017年は春で 、2016年は夏・秋だった。平成22年の平城遷都1300年記念以来初めて初層開扉内拝だった。過去参拝は『◆奈良:天理&桜井@◆石上神宮/大和神社/大神神社/狭井神社/三輪山/桧原神社/長谷寺/安倍文殊院/談山神社』参照。
- 7日目2018年7月7日(土)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝!!「三重宝塔壁画・扉絵」が特別開帳された。壷阪寺と同じく2017年は春公開、2016年は夏秋公開。過去参拝は『◆奈良:飛鳥@・橿原@◆明日香レンタサイクルでブラリ旅と橿原周辺』
- 8日目2018年7月8日(日)
-
西国三十三所 草創千三百年 2017年参拝!!奈良国立博物館で行われた『快慶展』で、快慶がこの長谷寺の仏像にも関係していることを知り、西国三十三所草創千三百年の期間に参拝した。数年ぶりに本尊「長谷寺式十一面観音」の足元で拝んだ。毎年、近くの寺にも参拝できるよう時期を合わせているようだ。ということで、過去参拝は『◆奈良:天理&桜井@◆石上神宮/大和神社/大神神社/狭井神社/三輪山/桧原神社/長谷寺/安倍文殊院/談山神社』と長谷寺をじっくり知るなら『』参照。
- 9日目2018年7月9日(月)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝!!西国三十三は興福寺南円堂を指しますが、2016年はここを公開した。そういえば、ここの内陣は観た記憶がないですかね・・。商店街を越え池の横からちょっとした階段を登って目に飛び込んでくる姿がよいです。
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝!!西国三十三は興福寺南円堂を指しますが、2016年はここを公開。東金堂などとセットで参拝できます。
-
西国三十三所 草創千三百年 2017年参拝!!なかなか公開日に行くことができない寺で、2017年は南円堂だ!!と張り切って行ったが公開は南円堂ではなく「仮金堂特別拝観」だった(阿修羅像他)。。。2016年は三重の塔、五重の塔の開帳で、毎年、出し物が違うので、要チェックだ!!
- 10日目2018年7月10日(火)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝!!2016年と2017年は春に「宝物館特別拝観」している。御本尊は小さな「千手観世音菩薩」で、毎月17日公開しているのでそこが狙い目。その他「清凉寺式釈迦如来@重文」も安置され、あじさいや、ツツジなど花も見どころ。
- 11日目2018年7月11日(水)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝済み!!2016年に国宝になった「虚空蔵菩薩像」を見仏。毎年5月15日から21日の間に、准胝観音@秘仏をご開扉するのでそのころに行くのが良い。さて、寺宝の宝庫なので2018年以降何を出してくるか楽しみ。
-
西国三十三所 草創千三百年 2017年参拝済み!!2017/4/1〜5/7●三宝院の快慶作「弥勒堂及び弥勒菩薩坐像@重文」、純浄観@重文、奥寝殿@重文が公開された。
- 12日目2018年7月12日(木)
-
西国三十三所 草創千三百年 2018年参拝!!唯一年中特別公開している寺。2017年と2018年は、本堂内礼拝・地蔵菩薩@重文公開、三十三観音堂開扉となっている。ちなみに2016年は御本尊「千手観世音菩薩」が公開されたが、15cmしかなく厨子に大事に守られていた。このご本尊は元々は胎内仏であり、残念ながら本来の本尊は焼失しているそうだ。
- 13日目2018年7月13日(金)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝済み!!2016年の特別公開は秘仏であり御本尊「如意輪観世音菩薩」だった。2017年はトーンダウンして「役行者及び前鬼後鬼像」となっている。ただ、多宝塔には快慶作の「金剛式大日如来坐像@重文」があるので、そこも見逃さずに!!参拝の記録は『◆滋賀◆2016SP◆33年に1度の御開帳!!石山寺!!』参照。
- 14日目2018年7月14日(土)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝済み!!過去は「愛染明王像@重文」と「毘沙門天像」などが公開。特別拝観期間、2017年は正月明けから11月、 2016年は春と年ごとに異なる。ここに行くときは比叡山などとセットで行くのが良い。『滋賀:湖西@:大津パワスポ◆石山寺,三井寺,近江神宮,日吉大社,延暦寺ets』や『◆京都東山E滋賀大津・湖西B◆延暦寺で33年ぶり秘仏御開帳!!と京博『国宝』(T期U期)と三十三間堂周辺』参照。
- 15日目2018年7月15日(日)
-
今熊野観音寺
2017年は本尊御開帳と特別内陣参拝と刀八毘沙門天特別公開が9日間のみ実施された。2016年は本尊御開帳と特別内陣参拝であった。御本尊の十一面観世音菩薩は小ぶりながら存在感がある仏様。お前立も400年ぶりに修復され鎌倉時代のもので慶派と思わせる代物。
- 16日目2018年7月16日(月)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝!!2016年は秋ごろに「三重の塔開扉」され、大日如来が安置されていた。御本尊は十一面千手千眼観世音菩薩で42臂のうち2臂を空高く上げて化仏を持つ、いわゆる清水型千手観音だが、これを公開されないか淡い期待を持っている。いや、奥宮の美仏「千手観音坐像@重文」を公開されないかな。2017年の奈良国立博物館「快慶展」であまりの美しさに行列ができた仏様。
-
西国三十三所 草創千三百年 2018年参拝!!2018年は222年ぶりの秘仏「大随求菩薩像(だいずいぐぼさつぞう)」が公開された。江戸時代中期の作で新しい部類で、台座を含めると高さが2メートル半ある。一面八臂で剣や経典、蛇などを携えている。
- 17日目2018年7月17日(火)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝!2016年11月に「特別内陣参拝」をした。ある程度人が集まり、拝観開始になるため、時間は注意。御本尊は「十一面観世音菩薩@秘仏」は12年に1回なので拝観できないが、空也上人、運慶仏、地蔵菩薩など見どころが多い。
- 18日目2018年7月18日(水)
-
2016年参拝。聖徳太子所縁の寺で秘仏「御本尊如意輪観世音菩薩」が御開扉。年により時期が違うので要注意。ちょっと歩けば京都観光地&食事処なので最後に周るのが良いかと。
- 19日目2018年7月19日(木)
-
特別公開として特別内拝(2016/10/30〜11/13、2017/3/11~3/17)で秘仏で御本尊「如意輪観世音菩薩」が御開扉された。実は三十三所だとは知らなかった寺で、ちょっと外れにあるためか人は少ないが、境内に入るとお堂の存在感が強い寺。
- 20日目2018年7月20日(金)
-
西国三十三所 草創千三百年 2018年参拝済み!!特別公開として「文殊寺宝館拝観」を行っているが土日のみなど制限があるので要注意。2016年は6月開催で、2017年は4月から6月に広げた。春・秋には寺宝館特別公開期間があるので、狙いを定めて行くべきところ。大原野は仏像の隠れた名所なので、1日じっくり周るのが良い。詳細は『◆京都:西京区@◆長岡京で栄えた神社仏閣!!国宝仏像と珍しい薬師如来と千手観音!!走れ大黒様!?-大原野-』参照。
- 21日目2018年7月21日(土)
-
西国三十三所 草創千三百年 2017年参拝済み!!「安寿姫」と「厨子王丸肌守御本尊」を特別拝観され、持つ寺宝から2020年まで同じだと考える。正直、秘仏よりも布団にくるまった涅槃仏像の方が気になった。。
- 22日目2018年7月22日(日)
-
西国三十三所 草創千三百年 2018年参拝!!2016年と2017年は6月に宝物特別拝観だった。2018年は秘仏の本尊「千手観世音菩薩」が公開だったので、見仏しに行った。 亀に乗った千手観音として有名で、子育て観音・火除け・厄除け観音様と呼ばれています。
- 23日目2018年7月23日(月)
-
西国三十三所 草創千三百年 2018年参拝!近くの総持寺・中山寺と同じく6月公開している。特別公開として、勝運の寺であったことから武将や貴族から寄進された経典・仏像・古文書を公開。中でも特に中世の北摂を知り得る『勝尾寺文書』に見入った。個人的には紅葉がお勧めです。
- 24日目2018年7月24日(火)
-
西国三十三所 草創千三百年 2018年参拝!!近くの総持寺・勝尾寺と同じく6月公開している。特別公開は寺宝公開となっており、●御本尊「十一面観世音菩薩」は18日のみ御開帳のため、18日に行くのが良い。
- 25日目2018年7月25日(水)
-
2017年は根本中堂の御本尊「十一面観音御開帳」公開!!この本尊は30年に一度の御開帳(2017/11/1日〜11/30)(木))で、2017年以外は内陣拝観のみだった。ただ、白鳳時代の鋳造の菩薩立像など公開されており、奈良以外にも白鳳の日本風仏像が整っていない仏像様式があることにびっくり。
- 26日目2018年7月26日(木)
-
西国三十三所 草創千三百年 2017年参拝!!近く!?の御嶽山播州清水寺でも30年に一度の秘仏公開があり、同時期にここも秘仏の御本尊「聖観世音菩薩」が特別公開されたので見仏しに行った。ここにも白鳳時代の仏像が・・・。なんでだ??秦氏の影が気になる。
- 27日目2018年7月27日(金)
-
時期は春秋で重文建造物公開「新緑まつり」の年過去参拝⇒◆岡山@兵庫西@◆台風を追いかけて!?物部と温泉(湯原・湯郷)の旅→兵庫の円教寺、姫路城「http://www.jalan.net/travel-journal/000033645」
- 28日目2018年7月28日(土)
-
西国三十三所 草創千三百年 2017年参拝!!特別公開として、内陣拝観、秘蔵仏公開 をしている。毎年、出し物が違うので行くときは時期など要注意かと。
- 29日目2018年7月29日(日)
-
春秋に元々宝物館公開があり、同時期に特別公開となっている。 2016年5月8日のみ「卯月八日舞儀音楽法要 仏舞奉納」があり、若干年によって違う。ここには快慶作の仏像がある。
- 30日目2018年7月30日(月)
-
特別公開として「三重の塔開扉」される。金ぴか大日如来が安置され、写真の通り智拳印を結んでいることから金剛式大日如来です。
- 31日目2018年7月31日(火)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝済み!!2016年10月に「本堂内陣特別拝観」で参拝。曼荼羅や仏像30体公開している。寺の説明・解説付きです。この滋賀の湖南・湖東・湖北の良いところはかならず、寺、仏像の説明をしてくれる人がいることです。みんなウンウン頷きながら聞いており、歴史好きがマニアックな質問をしています。私はそんなことは、本を読めばわかるので、ペンライトとオペラグラスで見仏をします。本尊は「千手十一面聖観世音菩薩三尊一体」で、千手観音・十一面観音・聖観音の3体で1仏としているます。本尊は秘仏で61年に一度の御開帳で、2009年に公開されています。ゆえに、本尊は大きく立派な厨子に安置され、その前にはお前立がいます。玉眼で歴史もそれなりにありますよオーラを出すお前立の「千手観音」は、小ぶりながらも奈良県市内にある海龍王寺の十一面観音を思い出す美仏です。秘仏公開時は小ぶりな三尊を観るのに集中して気づかなかったのですが。。本尊の脇侍は毘沙門と不動明王で平安仏。その脇侍の横には、聖観音、地蔵菩薩が安置されます。本尊の周りと背後に仏像が並んでいますが、室町と江戸中心の仏像で、特記するものは無しで、仏像は消化不良気味。ただ、寺全体の雰囲気などが素晴らしいです。そして、本堂裏の巨石が絶対、元々は磐座信仰始まりでしょ!!と思わずにはいられない!!
- 32日目2018年8月1日(水)
-
西国三十三所 草創千三百年 2017年参拝!!2016年、2017年、2018年ともに「観音曼荼羅」公開。近年、火事で焼失したが御本尊「千手千眼観世音菩薩」も公開!!宝厳寺と長命寺とセットで行くのが良い。ただし、足はパンパンになります!?
- 33日目2018年8月2日(木)
-
西国三十三所 草創千三百年 2016年参拝!!特別公開は「宝物拝観」で、2018年は「寺宝?日如来像特別拝観」となっており、年ごとに出し物が違う。
- 34日目2018年8月3日(金)
◆関西@◆西国三十三所 草創1300年記念 特別拝観★2016年から2020年までの記録
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
819 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
275 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
511 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
660 5 0
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する