1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  故郷の古都『奈良』を訪ねる旅

茶トラ白さんの奈良県の旅行記

故郷の古都『奈良』を訪ねる旅

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史

幼少期まで生活した奈良県を明日香村から北上して奈良市まで主要な仏閣を中心に訪ねてみました。小学生の頃は田舎だと思っていた故郷は実は(今住んでいる場所より)都会でした。

茶トラ白さん 男性 / 50代

1日目2018年12月19日(水)
07:00-08:00

亀石

明日香村(高市郡)

「亀石」を   >

道の裏に隠れる様にありました。

08:00-09:00

石舞台古墳

明日香村(高市郡)

「石舞台古墳」を   >

8:30から入場です。平日と言う事もあり独占状態で観察できました。古代にこの様な巨石をどの様な手段を用いて積み上げたのか興味が湧きました。

09:00-10:00

高松塚古墳

明日香村(高市郡)

「高松塚古墳」を   >

公園の様に整備されており一見すると古墳なのか分かりませんでした。

09:00-10:00

高松塚壁画館

明日香村(高市郡)

「高松塚壁画館」を   >

古墳内部は保存の為、未公開であるがこの壁画館を訪れると古墳内部がどの様になっているのかが分かり面白かった。

09:00-10:00

キトラ古墳

明日香村(高市郡)

「キトラ古墳」を   >

こちらも高松塚古墳と同様に内部は見ることが出来ないが綺麗に整備されていました。

09:00-10:00

キトラ古墳壁画体験館 四神の館

明日香村(高市郡)

「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」を   >

9:30から入館開始でした。キトラ古墳の発掘の状況や内部を詳しく解説しており面白かった。四神のスタンプを押して帰りました。

10:00-11:00

亀形石造物

明日香村(高市郡)

「亀形石造物」を   >

本当に亀の形でした。偶然発見された遺跡の様です。私以外誰もいませんでした。

10:00-11:00

酒船石

明日香村(高市郡)

「酒船石」を   >

少し山を登るとあります。前日が雨だった事から道中がぬかるんでいました。行く人は注意して下さい。

10:00-11:00

安居院(飛鳥寺)

明日香村(高市郡)

「安居院(飛鳥寺)」を   >

飛鳥時代のお顔の大仏様を拝見しました。こちらは内部の撮影が可能でした。とても良いお顔の大仏様を拝見できて幸せな気分になりました。

11:00-13:00

大神神社

桜井市

「大神神社」を   >

大きな規模の神社でした。すべての施設は回れませんでした。随分手前に駐車場があったのでそこに止めましたが神社の鳥居前に駐車場がありました。平日ならば止めれそうです。

13:00-14:00

麺場力皇

元プロレスラーの力皇猛さんのお店(ラーメン)です。この日は限定メニューのみの営業で13:30過ぎに並びました。並んだと同時に私で営業終了となりました。危なかった。ラーメンはとても美味しくスープも飲み干しました。ただ別注の煮卵が完全なゆで卵状態だったのが残念でした。次は通常メニューが食べたい。

14:00-16:00

法隆寺

斑鳩町(生駒郡)

「法隆寺」を   >

五重塔が有名な法隆寺です。境内では様々な建物が存在しほぼ全ての建物を見て回りました。知名度がある割には観光客はそれ程多くなかったです。

16:00-17:00

松尾寺

大和郡山市

「松尾寺」を   >

故郷の大和郡山市にあるお寺で山を少し登った所にあります。お寺の本堂は長い階段を上った先にあります。静かな時間が過ぎていきます。

17:00-23:00

天然温泉 湯元・大納言秀長の湯 スーパーホテル奈良・大和郡山

「天然温泉 湯元・大納言秀長の湯 スーパーホテル奈良・大和郡山」を   >

この日の宿泊地です。ビジネスホテルで天然温泉があるので温泉を満喫しました。 翌日は5:15に起床して温泉に入浴し朝食後の7:00に宿を後にしました。

2日目2018年12月20日(木)
08:00-09:00

東大寺戒壇堂

奈良市

「東大寺戒壇堂」を   >

有料で拝観出来ます。靴を脱いで堂を一周しました。餓鬼を踏みつける像等が拝観出来ます。

08:00-10:00

東大寺金堂(大仏殿)

奈良市

「東大寺金堂(大仏殿)」を   >

大仏と言えば東大寺の大仏です。修学旅行生が沢山来ていて大仏様の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴が渋滞していました。諦めました。残念。

09:00-10:00

東大寺法華堂(三月堂)

奈良市

「東大寺法華堂(三月堂)」を   >

こちらも有料で拝観できました。戒壇堂とよく似た像でした。

09:00-10:00

東大寺不動堂

奈良市

「東大寺不動堂」を   >

三月堂の先の階段を上るとありました。お参りをしました。

09:00-10:00

東大寺三昧堂(四月堂)

奈良市

「東大寺三昧堂(四月堂)」を   >

三月堂と二月堂の間にあります。他の観光客は二月堂に行く為か素通りで進んでいました。内部拝観等はありませんでした。

09:00-10:00

東大寺二月堂

奈良市

「東大寺二月堂」を   >

長い階段の先からの見る奈良市は綺麗でした。ここも修学旅行生と鉢合わせし渋滞していました。

09:00-10:00

東大寺ミュージアム

奈良市

「東大寺ミュージアム」を   >

9:30から入場開始となります。様々な像や書等が展示されていました。

10:00-11:00

東大寺南大門

奈良市

「東大寺南大門」を   >

東大寺最後は仁王像のある南大門で締めくくりました。それにしても平日なのに観光客(外国人かな?)が多かった。

11:00-12:00

興福寺国宝館

奈良市

「興福寺国宝館」を   >

阿修羅像のような力強い像が沢山拝観できました。残念ながら撮影は禁止でした。

11:00-12:00

興福寺東金堂

奈良市

「興福寺東金堂」を   >

有料で拝観出来ました。券を買う所で外国人に間違われ英語で対応されました。流石観光地スタッフ。英語はサッパリ分からないので日本語で対応してもらいました。仏像が複数見る事が出来ました。

11:00-12:00

興福寺五重塔

奈良市

「興福寺五重塔」を   >

東金堂の隣に立っています。カッコいい塔でした。

11:00-12:00

興福寺中金堂

奈良市

「興福寺中金堂」を   >

出来て間もないのか綺麗な建物で金色の仏様が祭られていました。こちらも有料です。

11:00-12:00

興福寺南円堂

奈良市

「興福寺南円堂」を   >

小さな建物ですが八角形?で面白い建物でした。

11:00-12:00

千壽庵吉宗

奈良市

こちらでお土産用にわらび餅を大量に購入しました。次いつ来るかわかりませんがスタンプサービス券を貰いました。わらび餅は非常に美味しかった。

12:00-13:00

薬師寺

奈良市

「薬師寺」を   >

非常に色鮮やかで優雅なお寺でした。残念ながら東塔が修復中で見る事が出来ませんでした。修復は2020年春〜夏頃に終わるそうです。修復完了後に再度訪問したい。

13:00-14:00

夢っ志愈亭

大和郡山市

「夢っ志愈亭」を   >

ちゃあしゅうめんとチャーハンを食べました。昼をずいぶん過ぎていたのでお客さんは私以外一人でした。美味しくいただきました。

13:00-14:00

銀河工場

大和郡山市

「銀河工場」を   >

大和郡山市の名物?『金魚ロール』をお土産で買っていきました。冷凍品である為、発砲スチロールケースに保冷材を詰めていただきました。

15:00-16:00

長谷寺

桜井市

「長谷寺」を   >

最後にどうしても寄りたかった地がここ長谷寺です。 こちらに到着した途端、雨が降り出した為、合羽を着てお寺を散策しました。晴れた日にはない霧のかかった幻想的な風景が良かったです。また再度訪れてみたいお寺となりました。 この後名阪国道を通り渋滞に遭いながら自宅へと突き進みました。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

茶トラ白さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.