四季折々の表情が楽しめる岐阜県。秋には紅葉、冬には山間部には雪が降りつもり美しい雪景色が楽しめます。歴史好きにはたまらない史跡、世界遺産に美味しい郷土料理。人気観光スポットもしっかり押さえたレンタカーで巡るドライブコースを2つご紹介します!

記事配信:じゃらんレンタカー

岐阜県の基本情報と見どころ

日本のど真ん中、「海なし県」としても知られる岐阜県。面積がとても広く、濃尾平野から日本アルプスまでかなりの標高差があります。世界遺産「白川郷」をはじめ、中山道の宿場町「馬籠」や「郡上八幡」など、古きよき時代の面影が残されていて、外国人観光客にも大人気です。

岐阜県は南側に位置する美濃地方と北側に位置する飛騨地方の2つに大きく分けられます。さらに、岐阜市・関市・美濃市などの中濃エリア、大垣市・養老町・関ケ原町などの西濃エリア、多治見市・恵那市・中津川市などの東濃エリア、郡上市・下呂市などの郡上&下呂エリア、高山市・飛騨市・白川村などの飛騨エリアの5つのエリアに分けられます。

岐阜県の有名グルメと言えば「飛騨牛」。それ以外にも、奥美濃地方の「鶏ちゃん」、映画で有名になった「高山ラーメン」や飛騨地方の「漬物ステーキ」、東濃、中濃、飛騨地方の「朴葉寿司」など、その地方に伝わる郷土料理の数々。さらに中津川の「栗きんとん」や「五平餅」など、お馴染みの和菓子も根強い人気です。

飛騨市や美濃加茂市は、大ヒットしたアニメ映画の舞台としても有名。映画ファンの聖地として話題になりました。また、関市にある「モネの池」はインスタ映えする風景として多くの人が訪れています。

岐阜の定番!王道観光スポットぐるりコース

岐阜が誇る2つのお城と絶景ポイント、観光人気スポットをおさえた定番コース

岐阜駅からスタート!岐阜市内の観光スポットを楽しんだ後はショッピング&グルメを堪能。宿場町の風情が残る町並みを歩き日本の古き時代に思いを馳せながら、最後はゆったり温泉でドライブ旅を締めくくるコース。

■走行距離:270.6 km
■走行時間:326 分
■有料道路料金:5640 円(ETC:5460 円)

【スタート】JR岐阜駅

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/9分
走行距離/4.2 km
有料道路料金: 0 円(ETC: 0円)

【1】岐阜城

岐阜市のシンボル「岐阜城」。展望台から織田信長公が見たであろう景色を堪能

ドライブのスタートは岐阜城から。岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、小説「国盗り物語」の主人公・斎藤道三公の居城でもあったところです。その後、永禄10年(1567年)に織田信長公がこの城を攻略して城主になりました。信長公は「井の口」と呼ばれていた地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたと言われています。

現在の城は昭和31年7月、岐阜城再建期成同盟によって復興されたもの。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人が訪れています。日没~夜11時までライトアップされる岐阜城も素敵です。暗闇の中に浮かび上がる幻想的な姿、必見ですよ。時間に余裕があるなら、岐阜城のすぐ東にある「岐阜城資料館」もおすすめ。昔の武器庫、食糧庫を隅櫓城郭造りに昭和50年4月に復元したもので、岐阜城関係の資料が展示されています。

展望台から眺める壮大な景色。眼下に清流長良川、東には恵那山や木曽御岳山、北には乗鞍・日本アルプスが連なり、西には伊吹山・養老山脈、南には伊勢湾などの眺望が楽しめます。また、期間限定で夜景が楽しめる夜間も営業も。展望台からは、まるで宝石箱のように輝く360度の夜景を満喫することができます。

岐阜城

郵便番号/500-0000
住所/岐阜県岐阜市金華山天守閣18
電話番号/058-263-4853
営業時間/3月16日~5月11日 9:30~17:30、5月12日~10月16日 8:30~17:30、10月17日~3月15日 9:30~16:30 ※元旦のみ6:30~16:30
駐車場/ 有り(179台/有料) ※1回 300円(1時間以内は無料)
料金/大人(16歳以上)200円、小人(4歳以上16歳未満)100円
定休日/無休
「岐阜城」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/7 分
走行距離/3.4km
有料道路料金: 0 円(ETC: 0 円)

【2】金華山

「金華山」には、市内中心部にあるにもかかわらず今なお自然が残っています

岐阜県岐阜市にある標高329mの「金華山」。ドライブウェイの夜景といえば「金華山展望公園」が定番。岐阜県で最も知名度の高い夜景スポットとして有名です。もちろん昼間の景色も素晴らしいのでドライブの途中、美しい景色に癒されてくださいね。展望公園からはロープウェーを利用しなくても岐阜市内が一望することができるので、地元のカップルにも人気のあるデートスポットです。

金華山ドライブウェイ沿いには展望公園と第二展望台があります。展望公園には2階建ての大きな展望台があって、展望台からは岐阜市内を中心とした景色が楽しめます。岐阜の街との距離が近いので、ダイナミックな景色が堪能できますよ。お天気のいい日は、名古屋のビル群が見えることも♪

展望台にはベンチがあるので、ホッと一息、休憩がてらゆっくり過ごすことができます。駐車スペースからも景色が楽しめるので、寒い時期やお天気が悪い日でも安心ですね。

金華山

住所/岐阜県岐阜市金華山頂
電話番号/058-262-4415(岐阜市観光案内所)
営業時間/(ドライブウェイの開閉時間)7:00~21:00
駐車場/有り(無料)
料金/無料
定休日/無休
「金華山」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/68 分
走行距離/61.7km
有料道路料金:1640 円(ETC:1150 円)

【3】土岐プレミアム・アウトレット

まるでアメリカの美しい街並みのような「土岐プレミアム・アウトレット」

雄大なロッキー山脈に抱かれた米国コロラドの美しい町並みをイメージした「土岐プレミアム・アウトレット」。国内外の著名ブランドが揃う、人気アウトレット。解放的な景観のなか、リゾート気分で楽しめます。中部の美しい山々に囲まれた、風光明媚で眺望に優れたアウトレット施設なのでいつも多くの人で賑わっています。ペットも同伴も一緒に入れるので、ワンちゃん連れのお客さんも。(店舗内は除く)思い思いのスタイルで、ショッピングが楽しめます。

ショップ数はなんと約180店舗!人気の有名ブランドのショップが多数揃っています。飲食店舗も充実♪飛騨高山ラーメンなどが楽しめるフードコートや人気カフェ、しっかり食べたい人にはレストランなど、地元グルメが楽しめる「地元の名店」がいっぱい。ショッピングの合間の休憩や食事にぴったりです。

土岐プレミアム・アウトレット

郵便番号/509-5127
住所/岐阜県土岐市土岐ヶ丘1-2
電話番号/0572-53-3160
営業時間/10:00~20:00
駐車場/ 有り(約4,000台/無料)
定休日/年1回(2月第3木曜日)
「土岐プレミアム・アウトレット」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/60 分
走行距離/54.8km
有料道路料金:1190 円(ETC: 840 円)

【4】馬籠宿

江戸時代にタイムスリップ!風情ある宿場町「馬籠宿」

木曽11宿中最南端に位置する宿場である「馬籠宿」。江戸時代の面影を残し、かつて宿場として賑わっていた風景が目に浮かぶような趣のある人気スポットです。文豪・島崎藤村が作品の舞台として選んだことで、より注目されるようになりました。

馬籠と妻籠の2つの宿場をつなぐ全長約8kmの旧中山散歩道は、街道が山の尾根に沿った急斜面を通っていることから「坂のある宿場」が特徴。石畳を踏みしめて散策すれば、まるで江戸時代にタイムスリップした気分に。宿場町の風情が残る町並みを堪能してくださいね。

島崎藤村の記念館や資料館も近くにあるので、興味のある人は立ち寄ってみては。馬籠宿と妻籠宿の間には定期バスも運行されているので、石畳の道で足が疲れた…、そんな時は帰り道にバスを利用することもできます。

馬籠宿

郵便番号/508-0502
住所/岐阜県中津川市馬籠4300-1
電話番号/0573-69-2336(馬籠観光協会)
営業時間/見学自由
駐車場/有り(上入口100台・下入口200台/無料)
料金/無料
定休日/無休
「馬籠宿」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/46 分
走行距離/22.7km
有料道路料金: 0 円(ETC: 0 円)

【5】恵那峡

「日本百景」に選ばれた渓谷美、風光明媚な自然の造形美

湖面に悠然とそびえたつ、奇岩・怪石の絶壁が美しい「恵那峡」。約95年前に福沢諭吉の養子で、電力王と呼ばれた福沢桃介が水力発電には絶好の地形と豊富な水量に着目して手がけた大井ダムの完成により誕生した背景があります。

このダムによってできた湖は、のちに緑美しい県立自然公園として世に知られるようになりました。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は水鳥が集まり、四季を通して美しい景観を楽しむことが出来ます。

恵那峡の周辺には食事処や土産店が点在しているので、そびえたつ絶壁を眺めながら地元グルメを堪能したり、お土産探し楽しむのもいいですね。

「さざなみ公園」には、園内を周遊する散策路があります

ダム湖右岸の「さざなみ公園」では、季節の草花を楽しみながら公園内の散策ができます。桜のシーズンには夜間ライトアップも。(日没から22:00まで)公園全体が夜の湖面に幽玄に浮かび上がる幻想的な風景が楽しめますよ。

恵那峡

郵便番号/509-7201
住所/岐阜県恵那市大井町恵那峡
電話番号/0573-25-4058 (恵那市観光協会)
営業時間/見学自由
駐車場/有り(70台/無料)
料金/無料
定休日/無休
「恵那峡」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/80分
走行距離/95.9km
有料道路料金:2810 円(ETC: 1960 円)

【6】郡上八幡城

城下町が一望できる山城、四季折々の自然を感じながら散策するのもおススメです

日本最古の木造再建城である「郡上八幡城」。郡上八幡城は戦国時代末期の永禄2年(1559)に遠藤盛数が戦のために陣を置いたことに始まり、稲葉貞通、遠藤慶隆の興亡を経て大普請され、寛文7年(1667)、6代城主遠藤常友の修復によって幕府から城郭として認められました。

城郭一帯の石垣すべてが県の史跡に指定され、天守は市の有形文化財に指定されています。現在の天守は昭和8年に再建された、日本最古の木造天守。また、日本一美しい山城と評されるだけあって、四季折々の情景は息をのむほど美しく、人々を魅了し続けています。

春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪化粧など四季折々の表情を見せる「郡上八幡城」。11月の紅葉シーズンのライトアップは幻想的な雰囲気が素晴らしく、夜空に浮かび上がったその姿を一目見ようと毎年多くの人が訪れています。お城を見学した後は、国の伝統建造物保存地区の選定を受けた郡上八幡の城下町の散策もおススメですよ。

郡上八幡城

郵便番号/501-4214
住所/岐阜県郡上市八幡町柳町一の平
電話番号/0575-67-1819(郡上八幡産業振興公社)
営業時間/9:00~17:00(夏季 8:00~18:00、冬季 9:00~16:30)
駐車場/有り(無料)
料金/大人310円、子供150円(20名以上の団体割引有り)(すべて税込)
定休日/12月20日~1月10日
「郡上八幡城」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/56分
走行距離/27.9km
有料道路料金: 0 円(ETC: 0 円)

【7】板取川温泉バーデェハウス

豊かな自然に囲まれた開放的な露天風呂

ドライブ旅の締めくくりに温泉はいかがですか?清流板取川の畔にある「板取川温泉」。泉質の良さが自慢の温泉です。板取川温泉の泉質は天下の三名泉とうたわれる下呂温泉とよく似た泉質で、あたたかいお湯につかっているだけで肌がつるつるすべすべになる美肌効果があるといわれています。この効果が評判になり、全国から多くの板取温泉ファンが訪れています。

「板取川温泉バーデェハウス」では、板取川のせせらぎ、澄み切った山の空気と川風…自然を感じながらのんびり入る露天風呂の他、体をほぐしながら温める気泡風呂があるあじさいの湯(内風呂)、季節のハーブを浮かべたアロマテラピー効果が期待できる薬湯(カケ湯)は心身のリラックスはもちろん、きめ細やかな素肌づくりに最適です。また、全身の血行促進に効果的なうたせ湯もあります。肩コリや冷え性の方におススメ。

また、「温泉スタンド」は板取川温泉のお湯をいつでもテイクアウトできる、温泉の自動販売機。効能豊かな泉質をご家庭で手軽に楽しむことができる嬉しいサービスです。※ご購入の際は、温泉浴場で販売している専用コインをご利用ください。

板取川温泉バーデェハウス

郵便番号/501-2901
住所/岐阜県関市板取4175-9
電話番号/0581-57-2822
営業時間/(4月~10月)10:00~21:00、(11月~3月)10:00~20:00 ※終業時間の30分前までに入場
駐車場/ 有り(150台/無料)
料金/大人(12歳以上)600円、小人(6歳以上12歳未満)300円、幼児無料 ※全て税込
定休日/水曜日(祝日の場合は翌日休業)、12月30日~1月1日
「板取川温泉バーデェハウス」の詳細はこちら

世界遺産と自然を堪能!ぐるり奥飛騨コース

飛騨の街並みと歴史、世界遺産までしっかり堪能できるコース

まるでタイムスリップしたような飛騨の街並みからスタート。歴史とともに歩んだ史跡を見学、散策を楽しめばノスタルジックな気分に。息をのむような自然の姿や世界遺産「白川郷」、道の駅で楽しめる地元グルメも堪能できるコース。

■走行距離:197.7 km
■走行時間:303 分
■有料道路料金:3130 円(ETC:2330 円)

【スタートJR高山駅】

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/2分
走行距離/966m
有料道路料金: 0 円(ETC: 0 円)

【1】宮川朝市

地元の人とのやりとりも楽しみのひとつ。飛騨高山の暮らしが体感できます

宮川に架かる鍛冶橋と弥生橋の間の、東岸沿いにたつ「宮川朝市」。伝統ある市民の市場として、自作の新鮮な野菜や果物、花木、加工食品、安い雑貨品、手作りの商品等を販売されていて、そこには四季折々の楽しみがあります。多い日には40軒ほどの店が並び、ほかでは見かけない特産品も揃っていますよ。

江戸時代から、米市、桑市、花市などの市として発達、明治の中頃から、農家の奥さんたちによって野菜が並べられるになり、朝市とよばれるようになったそうです。

朝市は陣屋前広場と宮川沿いの二か所。地元のおばさんたちとの素朴なやりとり、純粋な高山ことばを聞くことができます。地元の人と触れ合うことができるので、観光客にも大人気。人情、食、生活、風土…地元ならではの味や雰囲気が体感できる朝市です。少し早起きして出かけてみませんか?

宮川朝市

郵便番号/506-0841
住所/岐阜県高山市下三之町
電話番号/080-8262-2185
営業時間/夏期7:00~12:00、冬期8:00~12:00
駐車場/無し(近隣にあり)
料金/店舗により異なる
定休日/無休
「宮川朝市」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/2 分
走行距離/667m
有料道路料金: 0 円(ETC: 0 円)

【2】高山陣屋

全国で唯一建物が現存する郡代・代官所「高山陣屋」

「高山陣屋」は、幕末に全国60数ヶ所あったとされる郡代・代官所の中で唯一主要建物が現存する陣屋です。昭和4年(1929)には、国史跡に指定されました。

高山陣屋は、飛騨国が幕府直轄領となってから代官や郡代が執務を行った場所です。慶応四年(1868)に至るまで176年間、江戸幕府は25代の代官、郡代を派遣して飛騨の国を支配。明治維新以後、高山陣屋の建物は高山県庁舎等として使用されました。その後16年の歳月をかけて、平成8年に修復・復元が完成、江戸時代の高山陣屋の姿がほぼ再現されたそうです。

職人の技、文化を伝える貴重な建物。表門は約188年前に建てられ、当時の姿を残しています。古い歴史や文化を今に伝える「高山陣屋」。昔の暮らしに思いを馳せながら、高山の歴史に触れてみませんか?

高山陣屋

郵便番号/506-0012
住所/岐阜県高山市八軒町1丁目5番地
電話番号/0577-32-0643
営業時間/(3月~10月)8:45~17:00 (11月~2月)8:45~16:30(8月1日~8月31日)8:45~18:00
駐車場/ 無し(近隣にあり)
料金/大人430円(税込)※高校生以下無料
定休日/12月29日、12月31日、1月1日
「高山陣屋」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/ 6 分
走行距離/ 2.7km
有料道路料金: 0 円(ETC:0 円)

【3】飛騨の里

水車小屋等がある「飛騨の里」、貴重な飛騨の古い民家を移築復元した野外集落博物館です

「飛騨の里」は、昔ながらの飛騨の農村の暮らしを体験できる施設。豪雪に耐えてきた合掌造りなど、飛騨の代表的な民家30数棟が立ち並び、昔の農山村風景を形づくる集落博物館です。

合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元され、懐かしい農山村の暮らしや昔から飛騨に伝わる季節の行事が再現されています。移築された民家やさまざまな民具コレクションとともに、飛騨人の心に今も残る暮らしの文化を観て、触れて、体験することができます。

集落博物館をコンセプトに生まれた飛騨の里では、建物や用具だけでなく人から人へと伝えられる無形文化の保存も行っています。わら細工など民具作りの実演や館内の畑での野菜作り。初夏には菖蒲畑が満開に♪飛騨の里に隣接する工芸集落には、作家たちが古い飛騨の民家で暮らしながら製作に励んでいます。

バス停横には、飛騨の代表的な民芸品「さるぼぼ作り」など10種類以上の体験メニューが楽しめる「飛騨高山思い出体験館」も人気です。予約なしでもOK!飛騨高山の旅の思い出にいかがですか? ※体験料金、別途かかります

飛騨の里

郵便番号/506-0055
住所/岐阜県高山市上岡本町1丁目590番地
電話番号/0577-34-4711
営業時間/8:30~17:00 ライトアップ時、夜間延長あり。
駐車場/有り(250台/有料)
料金/大人700円、小人(小・中学生)200円 ※全て税込
定休日/年中無休
「飛騨の里」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/14 分
走行距離/5.7km
有料道路料金: 0 円(ETC: 0 円)

【4】ひだ清見ラベンダー公園

見頃は7月上旬~7月中旬。やさしい香りに癒されます

ひだ清見の初夏の風物詩といえばラベンダー。7月上旬~7月中旬にかけて見頃となります。その美しいラベンダーが楽しめる「ひだ清見ラベンダー公園」は、ウッドフォーラム飛騨の隣にあります。7,500平方メートルの園内に約4,500株のラベンダーが植えられています。

ひだ清見ラベンダー公園は見晴らしの良い高台にあり、開花の季節には3種類の品種が順に開花してやさしい紫色に染まります。かわいい紫色の花が満開になると、あたりはほのかな花の香りに包まれ、癒しのひと時を楽しめますよ♪

開花時期に合わせてウッドフォーラム飛騨では、HAPPYラベンダーフェスタが開催されます。ラベンダー商品などの販売やクラフト体験もできるので、子どもや女性にも大人気です。休憩できる場所もあるので、ちょっと一息つくのにもぴったり。ラベンダーの季節、ちょっと立寄ってみてはいかがですか?

ひだ清見ラベンダー公園

郵便番号/506-0102
住所/岐阜県高山市清見町三日町132-1
電話番号/0577-68-2338
営業時間/9:00~16:00
駐車場/有り(100台/無料)
料金/無料
定休日/6月下旬~7月下旬のみOPEN
「ひだ清見ラベンダー公園」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/4分
走行距離/1.9km
有料道路料金: 0 円(ETC: 0 円)

【5】道の駅 ななもり清見

「道の駅 ななもり清見」は、飛騨路観光の中継点として利用できます

「道の駅 ななもり清見」は、中部縦貫自動車道高山西I.C.の目の前にある交通アクセス抜群の道の駅。飛騨牛の美味しさが存分に味わえるレストランや、新鮮な旬の野菜がお値打ちに購入できる野菜直売所があります。地元農家から毎日届けられる新鮮野菜は、高冷地ならではのおいしさです。

お土産コーナーでは、飛騨の漬物や高山ラーメン、地酒、さるぼぼといった定番の特産品から、飛騨でしか買えない加工食品やお菓子、クラフト商品など飛騨路のお土産が揃っています。もちろん「道の駅 ななもり清見」オリジナル商品も♪旅の記念やお土産にどうぞ。

みだらし団子や飛騨牛串焼き、自家製味噌入りソフトクリーム、飛騨牛入りたこ焼きなど、気軽に飛騨の味が楽しめるファーストフードコーナーも大好評。素材にこだわった、ななもり清見オリジナルの焼き肉のたれや、手造り味噌も人気です。

情報コーナーでは、飛騨路の観光に役立つパンフレットや情報誌を無料配布。お得な割引クーポン券つきのものもあるので要チェック!飛騨路の観光に役立つこと間違いなし。

「飛騨牛コロステーキ定食」 2,450円(税込)

「道の駅 ななもり清見」の中にあるレストラン味彩七杜では、飛騨牛をはじめ、飛騨ならではの美味しいメニューが楽しめます。飛騨へ来たならやっぱり食べておきたい飛騨牛♪おススメの「飛騨牛コロステーキ定食」はいかがですか?食べやすい一口サイズの飛騨牛ステーキを網焼きでどうぞ。お好みの火加減で召し上がれ。

道の駅 ななもり清見

郵便番号/506-0101
住所/岐阜県高山市清見町牧ヶ洞2145
電話番号/0577-68-0022
営業時間/レストラン 11:00~17:00、売店 9:00~17:00、野菜直売場 8:00~17:00
※季節によって変動あり
※レストラン味彩七社のオーダーストップは営業終了時刻の30分前
駐車場/有り(普通車89台・大型車4台・身障者用2台/無料)
料金/入場無料
定休日/無休
「道の駅 ななもり清見」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/87分
走行距離/43.4km
有料道路料金:0 円(ETC: 0 円)

【6】平湯大滝

日本の滝百選にも選ばれた「平湯大滝」

「平湯大滝」は、平湯川にかかる幅6m・落差64mの滝。飛騨三大名瀑のひとつで、日本の滝百選にも選定されています。水量が豊富なため、その姿の壮大なことで知られ、四季折々に美しい表情を堪能することができる人気スポット。

夏は涼しく、秋は紅葉、冬は雪見…どの季節でも楽しめます。その豪快な滝の流れは、2月の厳冬期の訪れと共に凍てつき、豪快な氷柱へ姿を変えます。

毎年2月15日~25日には滝の結氷した姿をライトアップする「平湯大滝結氷まつり」を開催。氷結した平湯大滝がライトアップされる幻想的で荘厳な景色は必見です。(18:00頃~21:00)期間中はバザーや郷土芸能の実演もあり、2月15日と期間中の土日に冬花火も打上げられ、多くの人が訪れています。

平湯大滝

郵便番号/506-1433
住所/岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
電話番号/0578-86-2111(高山市上宝支所)
営業時間/見学自由
駐車場/有り(無料)
料金/無料
定休日/無休
「平湯大滝」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/135分
走行距離/83.8km
有料道路料金: 1220 円(ETC: 570 円)

【7】白川郷

白山山麓の自然を背景とした集落の景観は必見、四季折々の表情を見せてくれます

岐阜県大野郡白川村の荻町地区は、大小100棟余りの合掌造りが数多く残り、現在も人々の生活が営まれている集落として知られています。

「白川郷」は、日本の原風景ともいうべき美しい景観をなすこの合掌造り集落が評価され、1976年に重要伝統的建造物群保存地区として選定、1995年には五箇山(富山県)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

今も実生活の場として使われていることに価値があり、それが他の地域と違うところです。「合掌造り」とは、木の梁を山形に組み合わせて建てられた日本独自の建築様式。諸説あるようですが、外から見たその形が、まるで掌を合わせたように見えることから「合掌」造りと呼ぶようになったと言われています。

白川郷の中心となる荻町地区の周辺には、伝統文化の体験施設や歴史資料館が点在しています。古き良き日本を感じる貴重な体験とともに、自然と共存しながら生きる昔ながらの生活の知恵を知ることができますよ。

白川郷

郵便番号/501-5627
住所/岐阜県大野郡白川村荻町
電話番号/05769-6-1013(白川郷観光協会)
営業時間/散策自由
駐車場/有り(200台/有料)
料金/施設により異なる
定休日/施設により異なる
「白川郷」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/53分
走行距離/58.6km
有料道路料金: 1910 円(ETC: 1060 円)

【8】牧歌の里

四季折々の花と緑で彩られる約4.5haの広大な牧歌の里

広大なひるがの高原にある「牧歌の里」は、チューリップやラベンダーなど季節の花々が咲き誇るレジャー施設。季節の花が楽しめる花畑や、動物たちと触れあえる体験型のテーマパークです。

人気の動物触れあい体験では、アルパカ、ヒツジや牛、馬といった動物たちと、乗馬や乳搾り、エサやりなどが体験できます。各種クラフト体験は、手作り体験工房での当日の予約をお忘れなく。子どもから大人まで1日中楽しめますよ♪

おススメ体験メニューをご紹介!まずは「乳搾り」。ジャージー牛の乳搾りは小さなお子様でも体験可能。毎日2回実施されています。「引き馬」体験では、スタッフが引く馬に乗って馬場をお散歩。乗馬後は馬の名刺がもらえる嬉しいプレゼント付♪※小学生未満のお子様は親子乗り可(1,500円・税込)

ヒツジが放牧された広場では、柵の中に入ってエサをあげたり、記念撮影ができます。ふわふわのヒツジに癒されてくださいね。お腹がすいたら、眺望抜群のレストランや、飛騨牛など岐阜の特産を味わえるバーベキューハウスでお食事はいかが?ロードトレインでゆったり周遊もおすすめです。

牧歌の里

郵便番号/501-5302
住所/岐阜県郡上市高鷲町鷲見2756-2
電話番号/0575-73-2888
営業時間/10:00~17:00 ※土日祝日は9:00~17:00、ウインターシーズンは10:00~15:30など変動があります。詳細は公式HPでご確認ください。
駐車場/有り(2,000台/無料)
料金/(グリーンシーズン 2018年4月20日~11月25日)大人1,130円、中・高生920円、4歳以上小学生610円 ※全て税込
(ウインターシーズン 12月中旬~3月中旬)詳細はHPで
定休日/グリーンシーズンは無休
「牧歌の里」の詳細はこちら

※料金は全て税込です

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
横手奈保子

ゴールデンレトリバーとゆったりまったり暮らしています。「犬と一緒に泊まれる宿」にチャレンジ中。