歴史の街、京都。左京区の岡崎エリアには銀閣寺をはじめ、心落ち着く神社や四季折々の彩りを魅せる日本庭園など、日本らしい風景を楽しむことができる観光スポットが多くあります。

レンタカーを使ってドライブがてら、色々なスポットを回ってみるものいいですよね。
今回は岡崎周辺エリアのおすすめドライブスポットをご紹介します!


記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

東天王岡崎神社

東天王岡崎神社

出典:じゃらん 観光ガイド 東天王岡崎神社

平安遷都の際、桓武天皇の勅命によって王城鎮護のために都の四方に建立された社の一つ。都の東に鎮座する事から「東天王」と呼ばれている。ご祭神は速素盞嗚尊と奇稲田姫命の夫婦神、その御子の三女五男八柱御子神を祀る。室町時代には将軍足利義政によって修造、幕府との縁が深い。神社一帯は野うさぎが生息し、多産なうさぎが氏神様の使いと伝えられる。安産の神、縁結びの神として厚く信仰され、厄除け祈願などの申込みも多い。

\口コミ ピックアップ/
すごく静かで落ち着いた雰囲気の神社ですが、狛犬ならぬ狛うさぎがいます。おみくじもうさぎ。招きウサギがいたり。とにかくカワイイです。
(行った時期:2017年9月)

手水舎には黒御影石でできた「子授けうさぎ」もいて、本殿前には「狛うさぎ」が。右が雄、左が雌らしく、頭をなでることで縁結び・夫婦和合の祈願となるそうです。あと、本殿にある一対のうさぎは招きうさぎ。向かって右が左手で招く縁結び。向かって左が右手で招く金運。うさぎおみくじも可愛かったです。境内も、お守りも 兎に角、うさぎだらけでしたよ。
(行った時期:2016年11月11日)

東天王岡崎神社(ヒガシテンノウオカザキジンジャ)

所在地 〒606-8332 京都府京都市左京区岡崎東天王町51番地

交通アクセス (1)バス:市バス 32番、203番、93番、204番「岡崎神社前」下車 / 市バス 5番「東天王町」下車
(2)電車:京阪「神宮丸太町駅」下車 / 地下鉄東西線「蹴上駅」下車
営業期間 拝観時間:9時~17時
お問い合わせ
075-771-1963
「東天王岡崎神社」の詳細はこちら

平安神宮

平安神宮

出典:じゃらん 観光ガイド 平安神宮

1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形文化財になっている大鳥居が神宮道をまたぐ。鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院を模している。広大な庭園には珍しい鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、本州ではここでしか生存が確認されていない南石亀などが生息する。

\口コミ ピックアップ/
広い敷地に立つ平安神宮は、圧巻の一言。
朱色が美しいです。
京都に来たらおすすめのスポットです。
(行った時期:2018年2月)

鳥居の存在感が凄いです。晴れた青い空と鳥居の朱色がはえて本当に綺麗です。近くでみると本当に大きくて写真に収まらないほどでした。
(行った時期:2017年11月)

平安神宮(ヘイアンジングウ)

所在地 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで30分
(2)地下鉄東西線東山駅から徒歩で10分
営業期間 拝観時間:8:30~17:30 神苑
拝観時間:11月~2月 8:30~16:30 神苑
拝観時間:8:30~17:00 神苑、3/1~14・10月
拝観時間:6:00~18:00 本殿 3/15~9/30月
拝観時間:6:00~17:30 本殿 2/15~3/14・10月
拝観時間:11月~2月 6:00~17:00 本殿
料金 大人:大人:600円 神苑拝観料
備考:参拝は無料
バリアフリー設備 車椅子貸出:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
割引:○(高齢者割引は無し)
その他情報 創建年代 :1895年
お問い合わせ
075-761-0221
ホームページ http://www.heianjingu.or.jp/
「平安神宮」の詳細はこちら

銀閣寺(慈照寺)

銀閣寺(慈照寺)

出典:じゃらん 観光ガイド 銀閣寺(慈照寺)

世界遺産に登録されている。足利義政の山荘として造営,没後寺となる。北山文化に対し東山文化の中心となった。銀閣(観音殿)と東求堂は国宝。

\口コミ ピックアップ/
銀閣寺は本堂や国宝にもなっている東求堂はとても素晴らしく見ごたえがありました。庭園もとっても綺麗でした。
(行った時期:2017年11月)

朝早めに行ったので、空いていました。
寺そのものも圧巻ですが、庭園の眺めもとても綺麗です。
丘になっているので、銀閣寺を上から眺めるのも良かったです。
(行った時期:2018年2月)

銀閣寺(慈照寺)(ギンカクジ(ジショウジ))

所在地 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで30分
営業期間 公開:3月~11月 8:30~17:00
公開:12月~2月 9:00~16:30
料金 その他:その他:500円
その他 文化財:国宝
その他情報 創建年代 :1482年
お問い合わせ
075-771-5725
「銀閣寺(慈照寺)」の詳細はこちら

真如堂(真正極楽寺)

真如堂(真正極楽寺)

出典:じゃらん 観光ガイド 真如堂(真正極楽寺)

本堂、三重塔、表門などがたち並ぶ。国宝の法華経六巻は、仏師運慶の願経として知られる。紅葉の名所としても有名。

\口コミ ピックアップ/
塔が見える御本堂前面のお庭も素敵ですが、本堂の裏のお庭もまた素敵。
桜の時期も紅葉の時期もどこを見ても絵になるお寺だなあ・・といつも思います。
(行った時期:2015年7月)

京都の紅葉で有名なお寺です。確かに秋の紅葉の頃もいいのですが、普段は観光客も少なくて落ち着いて見て回れるのでちょっと穴場的なスポットですね。吉田山~真如堂~黒谷~岡崎神社と回るコースがおすすめです。
(行った時期:2016年1月)

真如堂(真正極楽寺)(シンニョドウ(シンショウゴクラクジ))

所在地 〒606-8414 京都府京都市左京区浄土寺真如町82

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで40分
営業期間 公開:9:00~16:00
料金 大人:大人:500円
その他情報 創建年代 :984年
料金/拝観時間/公開日/予約等 :500円/9:00~16:00
お問い合わせ
075-771-0915
ホームページ http://www.shin-nyo-do.jp
「真如堂(真正極楽寺)」の詳細はこちら

聖護院

聖護院

出典:じゃらん 観光ガイド 聖護院

仮皇居とした時の玉座、御学問所、茶室が残る。事前ハガキ申込。

\口コミ ピックアップ/
平安神宮の北側の丸太町通から少し入った場所にあります。大根などで知られる門跡寺院ですが、観光スポットという感じではなかったです。ただ、門前に京都名物の八ツ橋の老舗が集まっていて、その老舗めぐりも楽しかったです。
(行った時期:2016年3月)

御本尊に不動明王が祀られており、修験道独特の空気感が漂います。「聖護院」は地名にもなっていて、昔から影響が及んでいたことがわかります。京野菜の聖護院大根、聖護院かぶが生まれた土地として有名です。
(行った時期:2015年11月)

聖護院(ショウゴイン)

所在地 〒606-8324 京都府京都市左京区聖護院中町15

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで25分
営業期間 公開:9:00~17:00 申込制
料金 大人:大人:600円
その他情報 創建年代 :1090年
お問い合わせ
075-771-1880
ホームページ http://www.shogoin.or.jp/
「聖護院」の詳細はこちら

無鄰菴庭園

無鄰菴庭園

出典:じゃらん 観光ガイド 無鄰菴庭園

東山を主山に琵琶湖疏水の水を引き入れた庭園で、明治の元勲山県有朋の別荘の庭。七代目小川治兵衛(植治)の作で、明治時代の名園として国の名勝に指定されている。野草や苔を生かした自由で野趣あふれるこの庭は、その後の日本庭園はこの庭を手本とすべしとさえ言われた名庭。
現在は、母屋では気軽に喧騒を離れてスタッフが丁寧にたてた抹茶をゆっくりと楽しめる静かな庭園として管理されている。敷地内の洋館には、日露戦争開戦直前に山縣有朋が伊藤博文らと日本の外交を議題に語り合った部屋が面影そのままに保存されている。
敷地は小さいながら、ここを目的に訪れるのに十分な魅力を持った場所である。また、洋館の展示は無鄰菴の管理方法をわかりやすく解説している。庭や野草に興味があれば一見の価値はある。
また、庭師による庭園案内や、無鄰菴にちなんだ工芸や茶道や華道に関する教室もよく企画されている。
母屋2階と茶室は貸出しも行っている。

\口コミ ピックアップ/
南禅寺近くにある日本庭園が有名なスポットです。京都らしいとても美しい庭園で、整備された家屋からは素晴らしい光景がたくさん見られました。観光客も少なく穴場スポットという印象でした。
(行った時期:2017年9月)

疎水から引いた水が庭の中央を流れ、その周辺にさりげなく配された花々、後ろに控える東山と調和した木々の緑、そこそこに治兵衛の計算尽くされた庭作りへの思いを感じ取ることができました。どこを切り取っても美しい景観が楽しめます。
(行った時期:2017年6月9日)

無鄰菴庭園(ムリンアンテイエン)

所在地 〒606-8437 京都府京都市左京区南禅寺草川町31

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで30分
(2)地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で7分
営業期間 開園時間:4月 - 6月  午前8時30分 - 午後6時/ 7月 - 8月  午前7時30分 - 午後7時/ 9月 - 10月  午前8時30分 - 午後6時/ 11月     午前7時30分 - 午後6時/ 12月 - 3月  午前8時30分 - 午後5時
その他:※最終入場は、閉場時間の30分前まで
休園:12月29日~1月3日
料金 その他:410円(小学生未満は無料)
飲食施設 母屋でお抹茶とお茶菓子セットで400円が楽しめる。 詳細→http://murin-an.jp/hospitality/
体験 なし
その他情報 築庭年代2 :1895年
お問い合わせ
075-771-3909
ホームページ http://murin-an.jp/
「無鄰菴庭園」の詳細はこちら

熊野若王子神社

熊野若王子神社

出典:じゃらん 観光ガイド 熊野若王子神社

\口コミ ピックアップ/
京都三熊野のひとつで風格のある神社です。道中安全・進学・縁結びの御利益があると聞き、静かな境内でじっくりとお参りさせていただきました。
(行った時期:2018年2月)

左京区の有名なお寺「禅林寺」の北東の山にあるのが「熊野若王子神社」です。9月に訪れたところ、周囲の緑が力強く生き生きと感じられました。地方の山の奥のような鄙びた光景が印象的でした。
(行った時期:2017年9月)

熊野若王子神社(クマノニャクオウジジンジャ)

所在地 〒606-8444 京都府京都市左京区若王子町2
「熊野若王子神社」の詳細はこちら

須賀神社

須賀神社

出典:じゃらん 観光ガイド 須賀神社

須佐之男命を祀る神社。同境内にある交通神社には交通安全祈願に多くの人が参拝する。

\口コミ ピックアップ/
この神社は観光地としてはあまり知られてはいませんが、地元では交通安全の神社として有名です。この神社の中に、交通安全の神様がまつられている社もあります。ここの交通安全のお守りを車につけています。普段は人も少なく穴場的な神社です。
(行った時期:2018年1月)

須賀神社(スガジンジャ)

所在地 〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町1

交通アクセス (1) 市バス「熊野神社」より徒歩5分
営業期間 拝観時間:9:00~17:00
駐車場 有り 15台
お問い合わせ
0757711178
「須賀神社」の詳細はこちら

永観堂(禅林寺)

永観堂(禅林寺)

出典:じゃらん 観光ガイド 永観堂(禅林寺)

回廊で結ばれた諸堂が並ぶ。古来より紅葉の名所として名高く、みかえり阿弥陀如来(重文)も有名。

\口コミ ピックアップ/
京都は紅葉スポットが沢山ありますが、そんな名所と人気を分ける存在です。寺院の回廊、建造物そのものの美しさや建築の工夫が見られ、当時の技術に感嘆してしまいます。
(行った時期:2016年11月)

京都の中でも紅葉の名所として、特に人気のあるお寺です。
境内には大きな池もあり、水面に映る色とりどりの紅葉が素晴らしい光景です。
(行った時期:2016年11月)

永観堂(禅林寺)(エイカンドウ(ゼンリンジ))

所在地 〒606-8445 京都府京都市左京区永観堂町48

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで30分
地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で15分
営業期間 公開:9:00~17:00
料金 大人:大人:600円 寺宝展開催期間のみ1,000円
その他 文化財:国重要文化財、みかえり阿弥陀如来
その他情報 創建年代 :平安初期
お問い合わせ
075-761-0007
ホームページ http://www.eikando.co.jp/
「永観堂(禅林寺)」の詳細はこちら

哲学の道

哲学の道

出典:じゃらん 観光ガイド 哲学の道

\口コミ ピックアップ/
永観堂の近くから、銀閣寺近くを結ぶ「哲学の道」は、そのネーミングにインパクトがあり、歩いてみました。イメージ通りの静かな小路で、いい感じで、紅葉も綺麗でした。
(行った時期:2017年11月14日)

春は桜、秋は紅葉の名所として京都でも有数のお散歩スポットです。周辺にはおしゃれなカフェやお食事処もたくさんあって京都観光には外すことのできない場所です。
(行った時期:2017年12月)

哲学の道(テツガクノミチ)

所在地 〒606-8401 京都府京都市左京区

交通アクセス (1)市バス銀閣寺前から徒歩で(すぐ)
「哲学の道」の詳細はこちら

吉田神社

吉田神社

出典:じゃらん 観光ガイド 吉田神社

健御賀豆知命を祀る。春日造りの本殿を中心に菓子や料理の神社などもある。2月の節分祭は多くの参拝者でにぎわう。

\口コミ ピックアップ/
吉田山の麓にあって、吉田神道を創設した吉田兼倶が全神道の頂点に位置付けた神社です。
斎場所大元宮(重文)では、全国の式内神を合祀しており、まさに御利益の宝庫。
パワースポット好きであれば、京都では外せないスポットだと思います。
(行った時期:2017年2月)

吉田山に鎮座する厄除け神社。境内に宇宙の根元神を始め料理、お菓子、文化の神様等広い分野に御利益がある神社と言われています。山の中の静かな神社です。
(行った時期:2017年6月)

吉田神社(ヨシダジンジャ)

所在地 〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで30分
営業期間 窓口時間:9:00~16:00 社務所
料金 備考:自由参拝
その他情報 創建年代 :859年
お問い合わせ
075-771-3788
ホームページ http://www.yosidajinjya.com/
「吉田神社」の詳細はこちら

金戒光明寺(黒谷さん)

金戒光明寺(黒谷さん)

出典:じゃらん 観光ガイド 金戒光明寺(黒谷さん)

黒谷さんの愛称で親しまれている浄土宗大本山。法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始まり。幕末に会津藩京都守護職の本陣となり、近藤勇らを配下としたので新選組発祥の地と言われている。徳川秀忠夫人崇源院(江)の供養塔もある。

\口コミ ピックアップ/
地元では黒谷さんと呼ばれて親しまれている金戒光明寺。境内はとても広くまた起伏も激しいので、参拝するのはちょっとした運動になります。高台まで上ると京都市内が広く見渡せます。
(行った時期:2016年10月)

念願のアフロ仏像に会えました!気が遠くなるほど長い時間を修行されたので髪の毛が伸びてしまったとか。とてもありがたい気持ちになりました。一見の価値あります。
(行った時期:2017年1月)

金戒光明寺(黒谷さん)(コンカイコウミョウジ(クロダニサン))

所在地 〒606-8331 京都府京都市左京区黒谷町121

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで35分
営業期間 公開:9:00~16:00
料金 備考:志納
その他 宗派:浄土宗
その他情報 創建年代 :1175年
お問い合わせ
075-771-2204
ホームページ http://www.kurodani.jp
「金戒光明寺(黒谷さん)」の詳細はこちら

百萬遍 知恩寺

百萬遍 知恩寺

出典:じゃらん 観光ガイド 百萬遍 知恩寺

浄土宗七大本山の一つで百萬遍の名で知られる。法然上人が念仏道場とした寺。浄土宗大本山の一つ。法然上人の弟子 源智上人が師の遺跡であり下鴨神社の神宮寺であった「功徳院」(今出川釈迦堂または加茂のかわら屋とも)を師の恩徳を偲び「知恩寺」とした。元弘元年(1331年)京都で大地震が起こった際、百萬遍の念佛を称え疫病を鎮めたことから後醍醐天皇から「百萬遍」の勅号を賜った。同日(8月のみ25日)には午前中に写経会が催される。

\口コミ ピックアップ/
百万遍の念仏を唱えて万延していた疫病を鎮めた謂れがあります。毎月15日には市が開かれて賑わうそうで、露店好きな私はそれに合わせて再訪したくなりました。
(行った時期:2013年10月)

浄土宗の総本山は知恩院ですが、知恩寺は大本山に当たり、京都大学のすぐそばにあります。観光地として目立つ存在ではありませんが、厳かな・静かな雰囲気のお寺でした。
(行った時期:2016年7月)

百萬遍 知恩寺(ヒャクマンベン チオンジ)

所在地 〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町103

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで30分
営業期間 拝観時間:9:00~16:30
その他情報 創建年代 :鎌倉
お問い合わせ
075-781-9171
ホームページ http://hyakusan.jp/
「百萬遍 知恩寺」の詳細はこちら

琵琶湖疏水記念館

琵琶湖疏水記念館

出典:じゃらん 観光ガイド 琵琶湖疏水記念館

琵琶湖疏水を設計した田辺朔郎技師の資料をはじめとする工事関係資料、模型,ビデオ映写室など

\口コミ ピックアップ/
京都市動物園の隣にあります。琵琶湖疏水の歴史が学べます。記念館からインクラインとその軌道へ行けて、遊歩道なっていますのでノンビリ散策するのも良いと思います。
(行った時期:2015年5月)

大政奉還の後の寂れていく京都を復活させようとして実行されたのが琵琶湖疏水の巨大プロジェクト。 何時、誰が造ったのか・どんな造り方なのかといった全容が解る施設で面白い展示です。 皆さんも是非とも足をはこんでください。
(行った時期:2017年11月22日)

琵琶湖疏水記念館(ビワコソスイキネンカン)

所在地 〒606-8437 京都府京都市左京区南禅寺草川町17番

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで25分(法勝寺町下車 徒歩4分  市営地下鉄東西線「蹴上」下車 徒歩7分)
営業期間 開館:9:00~17:00 入館は16:30まで
休館:月 祝日の場合は翌平日
休館:12月28日~1月3日 年末年始
開館:冬 12月~2月 9:00~16:30 入館は16:00まで
料金 備考:無料
バリアフリー設備 その他(身障者用駐車場あり)
その他情報 管理者 :京都市上下水道局
お問い合わせ
075-752-2530
ホームページ http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000007524.html
「琵琶湖疏水記念館」の詳細はこちら

岡崎公園

岡崎公園

出典:じゃらん 観光ガイド 岡崎公園

美術館・動物園・図書館などの文化施設が建ち並んでいる。

\口コミ ピックアップ/
大きな敷地の岡崎公園に行きました。よくイベントをやっていてとても盛り上がっています。気候の良い時期におすすめです。
(行った時期:2017年10月)

京都の岡崎公園は広い敷地でイベントなどがたくさん行われて、たくさんの人で盛り上がっています。ゆっくり散歩も良いかもしれません。
(行った時期:2017年10月)

岡崎公園(オカザキコウエン)

所在地 〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町他

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで30分(岡崎公園美術館・平安神宮前下車 徒歩5分)
駐車場 有料:506(バス/28台  岡崎公園駐車場あります。)
その他情報 面積 :17.8ha
お問い合わせ
075-882-7019
ホームページ http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000082743.html
「岡崎公園」の詳細はこちら

京都市美術館

京都市美術館

出典:じゃらん 観光ガイド 京都市美術館

1933年に開館された京都府京都市の岡崎公園にある「京都市美術館」。
2000年には別館を開館し、本館と別館を合わせた延床面積は10,000平方メートルを超える広さを持ち、
市主催の公募展や国内、海外の特別展などのほか、美術団体の展覧会の貸会場にもなっています。
収蔵品は明治以降、1990年頃にまで至る、京都を中心とした日本の近・現代美術(日本画、洋画、工芸作品など)を中心に約3,000点にのぼります。
また、文化活動の一環として、美術に対する教養を深めたり、新たな視点を見つけるための美術講座やギャラリートークを行う市民美術講座や体験型講座を実施しています。

\口コミ ピックアップ/
京都市美術館は古くからある歴史ある美術館。様々な展覧をしていてたくさんの人が訪れます。また行きたいと思います。
(行った時期:2017年10月)

京都市美術館は大きな建物でいろいろな美術の展示を催しています。ゆっくり美術を楽しむにはもってこいです。
(行った時期:2017年10月)

京都市美術館(キョウトシビジュツカン)

所在地 〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内)

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで30分(岡崎公園 美術館・平安神宮前下車)
営業期間 開館:9:00~17:00 入館は16:30まで
休館:月 祝日の場合開館
休館:12月28日~1月2日
料金 備考:展示会によって異なる
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ
車椅子対応トイレ
車椅子対応スロープ
その他情報 管理者 :京都市
入館者数(年間) :70万人
お問い合わせ
075-771-4107
ホームページ https://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/
「京都市美術館」の詳細はこちら

京都国立近代美術館

京都国立近代美術館

出典:じゃらん 観光ガイド 京都国立近代美術館

岡崎公園の一隅、京都市美術館の向い側にある。収蔵品は、近現代の美術工芸品を中心に、日本画(約990点)、洋画(約570点)、河井寛治郎の陶芸作品(約430点)のほか写真コレクション(約1900点)、版画コレクション(約2900点)など、合計は約11000点におよび、コレクション・ギャラリーにおいて年間約5回の展示替えにより随時公開している。また、特色ある特別展を年4~6回開催している。

\口コミ ピックアップ/
いつも気になる魅力的な展覧会が企画されています。美術館を含めた岡崎周辺の雰囲気も抜群で、贅沢な時間を過ごす事ができます。
(行った時期:2016年11月)

京都国立近代美術館はいろいろな展示がある近代美術館です。ゆっくり展示を楽しむのにとても最適です。また行きたいです。
(行った時期:2017年10月)

京都国立近代美術館(キョウトコクリツキンダイビジュツカン)

所在地 〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで30分(市バス 岡崎公園 美術館・平安神宮前)
営業期間 公開:9:30~17:00 入館は16:30まで
休業:月曜(祝日の場合は翌日),年末年始
料金 大人:大人:430円 団体(20名以上)210円
大学生:大学生:220円 団体70円
備考:高校生、18歳未満、65歳以上は無料
その他:その他 企画展は別途
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ
車椅子対応スロープ
点字案内
その他情報 管理者 :独立行政法人国立美術館
お問い合わせ
075-761-4111
ホームページ http://www.momak.go.jp/
「京都国立近代美術館」の詳細はこちら

京都市動物園

京都市動物園

出典:じゃらん 観光ガイド 京都市動物園

明治36年、日本で2番目の動物園として開園。動物約200種、800点。

\口コミ ピックアップ/
リニューアルされ、とても綺麗になっています。
展示方法も工夫され、猛獣舎では、至近距離で迫力ある動物を見る事が出来ます。
ふれあいコーナーもあり、大人も子供も楽しめる動物園です。
(行った時期:2017年7月13日)

レッサーパンダが愛くるしい動きで可愛らしいです。
京都で寺社以外に行くことで、アクセントのある観光になりました。
(行った時期:2017年9月)

京都市動物園(キョウトシドウブツエン)

所在地 〒606-8333 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町

交通アクセス (1)JR京都駅から市バスで(市バス動物園前)
(2)JR京都駅から地下鉄東西線で(「東山」駅・「蹴上」駅 徒歩10分.)
営業期間 公開:9:00~17:00 (12月1日~2月末日16:30) 入園は30分前まで.
休業:月 12月28日~1月3日 月曜日が祝日の場合は翌日休業.
料金 大人:600円
備考:中学生以下無料
備考:小学無料
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応レストラン:○
その他情報 管理者 :京都市
入館者数(年間) :47万人
お問い合わせ
075-771-0210
ホームページ http://www5.city.kyoto.jp/zoo/
「京都市動物園」の詳細はこちら

京都伝統産業 ふれあい館

京都伝統産業 ふれあい館

出典:じゃらん 観光ガイド 京都伝統産業 ふれあい館

京都市勧業館みやこめっせの地下1階にある。常設展示は66品目、約400点あまりの優れた工芸品が集められており、京都の伝統産業を一堂に見渡せる。このほかにも、関連図書室や制作工程を記録したビデオの閲覧コーナーなどがあり、古来から培われた京文化の技と美の世界を心ゆくまで探究できる。

伝統工芸の世界に出会う知的体験産業ギャラリー

\口コミ ピックアップ/
京都の岡崎にあるみやこめっせの中にある見学施設です。伝統工芸品がたくさん並んでいて職人さんのすごい技をみることができて、無料。いい場所だと思います。
(行った時期:2017年8月)

みやこめっせのイベント終わりに立ち寄りました。京都で受け継がれてきた繊細な手仕事に感動しました。お土産も色々とり揃えてあり、有意義な時間になりました。
(行った時期:2016年11月)

京都伝統産業 ふれあい館(キョウトデントウサンギョウフレアイカン)

所在地 〒606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ地下1階

交通アクセス (1)地下鉄東西線東山駅より平安神宮方面へ徒歩8分
営業期間 営業:9時~17時(入館~16時30分)
休業:お盆、年末年始
料金 大人:入場料無料
その他:入館無料
駐車場 あり(有料)1時間まで500円
168台
「京都伝統産業 ふれあい館
」の詳細はこちら

細見美術館

細見美術館

出典:じゃらん 観光ガイド 細見美術館

日本の古美術を中心とした多彩な企画展を開催している美術館。

\口コミ ピックアップ/
平安神宮の近くにある美術館です。
それほど大きな美術館ではありませんが、重要文化財なども多く所蔵する、知る人ぞ知る人気の観光スポットです。
京都の美術館の中では屈指の存在で、美術ファンならずとも足を運びたい施設です。
(行った時期:2017年9月)

大きくはないですが、落ち着いてモダンな雰囲気の建物が素敵です。
建物の中央が吹き抜けになっており開放感のあるカフェが併設されていました。
(行った時期:2016年8月)

細見美術館(ホソミビジュツカン)

所在地 〒606-8312 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3

交通アクセス (1)地下鉄東西線「東山駅」より徒歩7分
(2)市バス「東山二条・岡崎公園口」より徒歩3分 / 市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」より徒歩2分 / 市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」より徒歩5分
営業期間 開館時間:美術館・ショップ 10:00~18:00 / 茶室 11:00~17:00(不定休) / カフェ 10:30~22:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)/ 展示替期間 / 年末年始
料金 その他:展覧会によって異なる
バリアフリー設備 エレベーター有り / 車イス用トイレ有り / 音声ガイド有り
駐車場 無し
お問い合わせ
0757525555
ホームページ http://www.emuseum.or.jp/
「細見美術館」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。