日本の始まりの場所であり、約100年もの間、国の中心地であった奈良県飛鳥周辺エリア。
観光スポットでもあるその魅力は、なんといっても歴史とロマン。

日本最古に数えられる神社や古墳などをレンタカーでドライブ観光しながら、悠久の時に思いをめぐらせてみては?
今回は、飛鳥周辺エリアのおすすめドライブスポットをご紹介します!


記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

明日香村

明日香村

出典:じゃらん 観光ガイド 明日香村

村内を流れる飛鳥川流域に飛鳥時代の史跡・古墳・古社寺を数多く残し,万葉の世界の雰囲気を今にとどめる。

\口コミ ピックアップ/
どこを見渡しても緑がいっぱいで自然を感じれる場所でした。サイクリングも出来るので涼しくなってきたこれからの季節、のんびりまた遊びに行きたいです。(行った時期:2017年9月)

日本の原風景を知りたいと思ったら明日香村散策をオススメします。懐かしい農村風景の中にミステリアスな歴史遺物があり、時空を超えて楽しめます。(行った時期:2017年8月)

明日香村(アスカムラ)

所在地 〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡55
交通アクセス(1)橿原神宮前駅からバスで34分(岡橋本下車)
その他情報 規模 :面積2,408ha
お問い合わせ
0744-54-2001
ホームページ http://www.asukamura.jp/
「明日香村」の詳細はこちら

石舞台古墳

石舞台古墳

出典:じゃらん 観光ガイド 石舞台古墳

蘇我馬子の墓とも伝えられるこれこそ飛鳥のシンボル,日本でも最大級という横穴式石室をもつ古墳である。すでに盛土は失われて巨大な石室が露出しているが,基壇の1辺51mの方形墳。玄室は長さ7.6m,幅3.9m,高さ4.7mの豪壮なスケールで70t級の花崗岩30数個を使用,床面周囲に排水溝をめぐらすなど上代土木事業の素晴らしさに驚かされる。この辺りは島庄と呼ばれ,島宮のあったところでこの地の豪族蘇我馬子の墓とする説が有力だが,その確証はない。

\口コミ ピックアップ/
丘の上にデーンと置いてある巨大な石。意味はわからなくても存在感があります。明日香村には色々と見るものがありますが、ハイライトの一つだと思います。(行った時期:2017年12月)

石舞台入口前に無料駐車場があります。あまり大きな駐車場ではありませんが、金曜日の3時ごろは停められました。上から見たら大きいねーというくらいだけど、中に入るとでかっ!と圧巻。人の力だけでこの石を積み上げ古墳を作ったとは!権力の象徴ですね。石舞台以外はとくに見るところはありませんが、入場料も安いので休憩がてら行くのもいいと思います。(行った時期:2017年11月)

石舞台古墳

所在地 〒634-0112 奈良県高市郡明日香村島庄
交通アクセス(1)橿原神宮前駅からバスで30分(石舞台下車)
営業期間 公開:8:30~17:00
料金 大人:大人:250円
大学生:大学生:250円
高校生:高校生:200円
中学生:中学生:150円
小学生:小学生:100円
その他情報 時代 :飛鳥
お問い合わせ
0744-54-9200
ホームページ http://asukamura.com/
「石舞台古墳」の詳細はこちら

高松塚古墳

高松塚古墳

出典:じゃらん 観光ガイド 高松塚古墳

文武天皇陵の北東にある小さな円墳。昭和47年,石槨内部から鮮やかな壁画が発見され一躍有名になったところ。7~8世紀初めの古墳終末期の築造と推定され,内部正面北壁に玄武,東西の壁中央に青竜と白虎,それをはさんで4人ずつ計16人の男女の群像,また天井には星宿図が極彩色で描かれている。すでに盗掘されていた石槨から,海獣葡萄鏡や刀剣金具をはじめ人骨も出土。これらからおよそ40~60歳の長身の男性で,皇族か有力な貴族と推測されるが被葬者名は明らかではない。

\口コミ ピックアップ/
かつては石室の壁画で一大ブームを巻き起こした高松塚古墳ですが、その形状は単純な二段式の円墳です。発見当時の経緯からも、一見ただの小山にしか見えず古墳だとは誰にも気付かれずに長い年月眠っていたのでしょう。(行った時期:2018年2月11日)

とても整備されている一般公開古墳です。古墳の経緯から中が見れる古墳があまりないですが、高松塚古墳はじっくり見ることができました。飛鳥のシンボルの一つとして有名ですので、是非寄って見てください。(行った時期:2017年5月)

高松塚古墳(タカマツヅカコフン)

所在地 〒634-0144 奈良県高市郡明日香村平田
交通アクセス(1)飛鳥駅から徒歩で15分
その他情報 時代 :飛鳥
お問い合わせ
0744-54-3340
「高松塚古墳」の詳細はこちら

キトラ古墳

キトラ古墳

出典:じゃらん 観光ガイド キトラ古墳

高松塚古墳の南に位置する二段築成の小さな円墳で,高松塚古墳とほぼ同大同型の石室がある。天文図と四神像(玄武、白虎、青龍、朱雀)、十二支像が描かれている。

\口コミ ピックアップ/
高松塚に次いで壁画が見つかったキトラ古墳です。その横に、四神の館などが造られて、周辺地域も含めて、公園として整備されていて、新しいスポットになっています。(行った時期:2017年12月1日)

施設やその周辺はきれいに整備。駐車場もあります。珈琲を飲む位の休憩所があります。壁画の保存の映像などが見れます。古代フアンにはいい施設でしょう。時期により壁画の見学ができるのでホームページで予約して行くのがいいと思います。(行った時期:2017年10月7日)

キトラ古墳(キトラコフン)

所在地 〒634-0134 奈良県高市郡明日香村阿部山
交通アクセス(1)飛鳥駅から徒歩で20分
お問い合わせ
0744-54-5600
「キトラ古墳」の詳細はこちら

藤原宮跡

藤原宮跡

出典:じゃらん 観光ガイド 藤原宮跡

持統,文武,元明天皇の三代16年間(694~710年)の宮跡。藤原京は、中国(唐の長安)を模して造られた日本初の本格的な宮跡。大小の道路によって区画され、「条坊制」という町割り制度が敷かれていました。宮殿建築で初めて屋根に瓦を葺くようになりました。また,役所にあたる朝堂院は平城京の朝堂院より大きかったそうです。“春すぎて 夏来たるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山”持統天皇の歌はここで詠まれた。

\口コミ ピックアップ/
歴史に興味のない人には只の原っぱですが、「大極殿」跡が一段高くなり建物の跡が赤い柱が作られていて遠い昔に思い考古学が大好きな私は1日中でもボンヤリ眺めて癒されてます。今の時期は花畑に珍しいクリーム色のコスモスが咲いてると思います。(行った時期:2016年9月)

16年間の都としてあった藤原京の跡です。季節ごとに、コスモスや蓮など、いろいな花が咲きほこり、とても、綺麗で見応えがあります。(行った時期:2016年5月)

藤原宮跡(フジワラキュウセキ)

所在地 〒634-0027 奈良県橿原市高殿町外
交通アクセス(1)近鉄大和八木駅から昆虫館行バスで19分(橿原市コミュニティバス利用)
橿原市藤原京資料室前から徒歩で2分
料金 備考:無料
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オストメイト:○
オムツ交換台:○
その他情報 時代 :飛鳥
お問い合わせ
0744-21-1114
「藤原宮跡」の詳細はこちら

大神神社

大神神社

出典:じゃらん 観光ガイド 大神神社

日本最古の神社の1つ。大和の国一の宮、三輪明神として親しまれている。祭神は大物主大神。蛇神であり、国造り・医療・酒造・方除等、人間の生活全般の守護神である。三輪山を御神体とするため、本殿はなく拝殿の奥にある三ツ鳥居を通して三輪山を拝む、古代の信仰形態を現在に伝えている。拝殿・三ツ鳥居は重要文化財であり、三つ鳥居は明神鳥居3つを1つに組み合わせた特異な形式のものである。

\口コミ ピックアップ/
前回参拝してから30年ぶりに参拝。さすがに日本最古の神社というだけ有って伊勢神宮とは又違った厳かな感じがした。(行った時期:2017年12月)

海の向こうから光り輝く神様が現れて、大和国の三輪山に自分を祭るよう希望した。『日本書紀』の一書では大国主神の別名としており、大神神社の由緒です。(行った時期:2017年4月)

大神神社(オオミワジンジャ)

所在地 〒633-0001 奈良県桜井市三輪1422
交通アクセス(1)三輪駅から徒歩で10分
その他 祭神:オオモノヌシ
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子貸出:○
車椅子対応トイレ:○
その他情報 創建年代 :大和
お問い合わせ
0744-42-6633
ホームページ http://www.oomiwa.or.jp
「大神神社」の詳細はこちら

橿原神宮

橿原神宮

出典:じゃらん 観光ガイド 橿原神宮

初代天皇であると伝えられる神武天皇が橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき建てられました。祭神は神武(じんむ)天皇とその皇后・ヒメタタライスズヒメです。本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したもので、文華殿と共に重要文化財に指定されています。

\口コミ ピックアップ/
橿原神宮はとても広々としていて、荘厳な雰囲気です。木々に囲まれた参道は歩いていると、清々しい気持ちになります。(行った時期:2017年12月)

緑がいっぱいで広々としていてお散歩にピッタリです。お宮参りの方もたくさん来られます。初詣はたくさんの人で賑わっています。(行った時期:2017年8月)

橿原神宮(カシハラジングウ)

所在地 〒634-0063 奈良県橿原市久米町934
交通アクセス(1)近鉄橿原神宮前駅から徒歩で4分
営業期間 公開:6:30~17:00
その他 文化財:国重要文化財、本殿
バリアフリー設備 車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オストメイト:○
その他情報 創建年代 :1890
お問い合わせ
0744-22-3271
ホームページ http://www.naranet.co.jp/
「橿原神宮」の詳細はこちら

談山神社

談山神社

出典:じゃらん 観光ガイド 談山神社

桜井市多武峰(とうのみね)の神社。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)と言った。祭神は中臣鎌足(談山大明神・談山権現)。中大兄皇子と中臣鎌足は、多武峰に登り「大化改新」の談合を行ったことから、後にこの山を談山、談山ヶ森と呼び神社社号の起こりとなった。談山神社のシンボル的存在、木造十三重塔(重要文化財)は世界唯一のもの。本殿(重要文化財)をはじめ、神仏混淆時代の名残を残す朱塗りの華麗な社殿は、徳川家康が日光東照宮の手本にしたほどである。
紅葉の名所としても有名で、照り映える紅葉と十三重塔の構図は定番。また中大兄皇子と中臣鎌足の出会いの故事にちなんだ けまり祭 が春と秋の2回、4月29日(昭和の日)と11月3日(文化の日)に行われる。

\口コミ ピックアップ/
珍しい木造の十三重塔がある神社。秋は紅葉でカエデが綺麗に咲き誇りその景色は圧巻です。是非一度は訪れて欲しい神社(行った時期:2017年11月)

駐車場は無料ですが神社自体は拝観料がかかります。門前の参道にはお土産物屋さんが立ち並んでいて、食べ歩きも楽しいです。門から見上げる紅葉が圧巻でした。(行った時期:2017年10月)

談山神社(タンザンジンジャ)

所在地 〒633-0032 奈良県桜井市多武峰319
交通アクセス(1)桜井駅からバスで27分
終点下車から徒歩で3分
営業期間 営業:8:30~16:30
料金 大人:大人:500円 団体割引20名以上
小学生:小学生:250円
その他 祭神:フジワラノカマタリ
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 創建年代 :701年
お問い合わせ
0744-49-0001
ホームページ http://www.tanzan.or.jp
「談山神社」の詳細はこちら

三輪山

三輪山

出典:じゃらん 観光ガイド 三輪山

大神神社の御神体。円錘の優美な山で環状石群がある。

\口コミ ピックアップ/
自然が沢山あって良いと思いました。のんびりとした雰囲気で、自然が沢山あってオススメです。また行きたいです。(行った時期:2017年9月)

飲み物だけは持参が許されてますが食料はダメです。 登拝料は300円納めることになります。景観がよくストレス発散になります。(行った時期:2017年3月)

三輪山(ミワヤマ)

所在地 〒633-0001 奈良県桜井市三輪1422
交通アクセス(1)JR三輪駅から徒歩で10分
営業期間 その他:1[入山登拝禁止日/1月1日~3日,2月17日,4月9日,4月18日,10月24日,11月23日]/気象状況その他の事情により禁止することもある。 2[入山登拝口/狭井神社]
料金 その他:その他:300円
その他情報 標高 :467
お問い合わせ
0744-42-6633
ホームページ http://www.oomiwa.or.jp/
「三輪山」の詳細はこちら

曽爾高原

曽爾高原

出典:じゃらん 観光ガイド 曽爾高原

ニホンボソ,亀山とその麓にひろがる丘陵地帯。ススキが一帯を覆っています。春から夏にかけて新緑の世界を創り出し、秋にはススキが一斉に穂を出します。夕暮れ時には辺り一面金色に輝き、限りなく優しい表情を見せます。

\口コミ ピックアップ/
素晴らしい拡大な草原に、ススキが輝く秋の夕方などは、凄くお薦めです。歩き疲れたら、お亀の湯へ入って体をほぐして下さいね。ぬるぬるの絶品の美人の湯です!!是非立ち寄りを。ただ、ススキのトップシーズンは、車が込み合いますので、ご注意を。(行った時期:2017年10月)

車でいきましたが、便利でした。風が心地よくて気持ちが良かったです。今の季節にぴったりで良いと思いました。(行った時期:2017年9月)

曽爾高原(ソニコウゲン)

所在地 〒633-1202 奈良県宇陀郡曽爾村太良路
交通アクセス(1)名張駅からバスで37分(名張駅西口より山粕西行バス)
太良路バス停から徒歩で55分
(2)名張駅からバスで47分(名張駅西口より曽爾高原行バス)
曽爾高原バス停から徒歩で20分
(3)名阪国道針I.Cから車で50分(宇陀市榛原区経由)
(4)名阪国道上野I.Cから車で60分(県道名張曽爾81号線経由)
料金 備考:600円 駐車料金普通車600円大型バス2500円
その他情報 標高 :約800
お問い合わせ
0745-94-2106
「曽爾高原」の詳細はこちら

岡寺

西国観音霊場第七番の寺。古代歴代天皇の勅願寺として栄え,重文・仁王門をはじめ多くの寺宝を伝える。

\口コミ ピックアップ/
寺の駐車場はありませんが、お寺の近くに寺とは関係のない売店が経営している有料駐車場があります。(500円)田舎の山寺という雰囲気に在りますが、本堂は想像以上に大きく、歴史ある建物です。昨今の御朱印ブームで、週末は、納経所に行列ができます。御本尊は、土仏の如意輪観世音菩薩です。日本最大の土仏だそうで圧巻です。(行った時期:2017年12月)

ぼたんが有名なお寺です。シーズンになると車は渋滞するので注意です。境内の散策が気持ちいいです。スニーカーで行くのがおすすめです。(行った時期:2017年6月)

岡寺(オカデラ)

所在地 〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806
交通アクセス(1)橿原神宮前駅からバスで31分(「岡寺前」下車。)
営業期間 拝観:3月~11月 8:00~17:00
拝観:12月~2月 8:00~16:30
休業:無休
料金 大人:大人:400円
大学生:大学生:400円
高校生:高校生:300円
中学生:中学生:200円
備考:小学生以下無料、団体割引50名以上
お問い合わせ
0744-54-2007
「岡寺」の詳細はこちら

安居院(飛鳥寺)

安居院(飛鳥寺)

出典:じゃらん 観光ガイド 安居院(飛鳥寺)

正しくは昔の飛鳥寺。飛鳥大仏を置き,中大兄皇子と中臣鎌足の出会いの場と知られている。

\口コミ ピックアップ/
飛鳥寺を訪れ、飛鳥大仏様とご対面してきました。趣のある飛鳥寺は、その場所にいるだけで癒されるような気がしました。(行った時期:2017年9月)

蘇我馬子が建立したお寺です。この時代の歴史が好きで絶対行きたいお寺でした。写真もお好きにどうぞとゆうことで、お寺にしては珍しいなと思ってました。案内の方が詳しく説明してくれてよく分かりました。(行った時期:2017年8月)

安居院(飛鳥寺)(アンゴイン(アスカデラ))

所在地 〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥682
交通アクセス(1)橿原神宮前駅からバスで22分(飛鳥大仏前下車)
営業期間 拝観:4月~9月 9:00~17:30
拝観:10月~3月 9:00~17:00
休業:4月7日~4月9日
料金 大人:大人:350円
大学生:大学生:350円
高校生:高校生:250円
中学生:中学生:250円
小学生:小学生:200円
備考:団体割引30名以上
バリアフリー設備 車椅子対応スロープ:○
その他情報 創建年代 :596年
お問い合わせ
0744-54-2126
「安居院(飛鳥寺)」の詳細はこちら

當麻寺

當麻寺

出典:じゃらん 観光ガイド 當麻寺

當麻寺は推古天皇二十年(612)に、用明天皇第三皇子麻呂子親王が御兄である聖徳太子の教えによって創建されました。最初は「萬法蔵院禅林寺」と号しましたが、親王の孫の代になり「當麻氏」と称したことにより、後生に當麻寺と寺号を改めました。奈良と大阪の境界をなす二上山の東麗にあり、中将姫ゆかりの蓮糸大曼荼羅や天平時代の東西両塔、日本最古の白鳳時代の梵鐘や石灯籠などでも知られ、千年もの歴史を誇る當麻寺練供養会式を今に伝え、毎年五月十四日の会式には多くの信者や観光客が境内を埋め尽くす奈良の代表的な名刹です。また、花の寺としても知られ、艶やかに咲き誇るボタンをはじめ梅や桜、シャクヤクなど四季折々に美しい表情を見せるなど、訪れる人たちの心を引きつけてやまない魅力にあふれています。

\口コミ ピックアップ/
二上山から下山して立ち寄りました広い境内で三重の塔が東西にあり、とても風格があります。また訪れたい古寺です。(行った時期:2016年12月)

参拝だけでなく、色々な体験をすることができます。色とりどりの絵天井で下で、写仏や、写経を楽しむことができ、心を落ち着かせることができます。(行った時期:2016年11月)

當麻寺(タイマデラ)

所在地 〒639-0276 奈良県葛城市當麻1263
交通アクセス(1)近鉄当麻寺駅から徒歩で15分
料金 大人:大人:500円 料金は三堂(本堂・講堂・金堂)の拝観料、當麻寺境内に入るのは無料。ただし、各塔頭(たっちゅう)寺院への入山料は各寺院へお問い合わせ下さい。
その他情報 創建年代 :612年
お問い合わせ
0745-48-2201
「當麻寺」の詳細はこちら

安倍文殊院

安倍文殊院

出典:じゃらん 観光ガイド 安倍文殊院

645年(大化元年)に安倍一族の氏寺として創建された寺院。華厳宗東大寺の別格本山。日本三文殊の第一霊場、「大和安倍の文殊さん」として名高い。本尊は快慶作の木造騎獅文殊菩薩で、7mあり日本最大の大きさ。文殊菩薩に4体の脇侍像(善財童子像・優填王像・維摩居士像・須菩提像)が取り囲む渡海文殊群像は5体すべて国宝である。また院内に文殊院西古墳・文殊院東古墳の2つの古墳がある。文殊院西古墳は南側に開口する両袖式の横穴式石室で、1952(昭和27)年指定の国指定特別史跡。石室は花崗岩の切石が使用され、弘法大師お手製と伝わる願掛け不動の石仏が祀られている。
文殊院東古墳は別名閼伽井(あかい)古墳と呼ばれ、1974(昭和49)年奈良県指定史跡。羨道の中程には湧水があり、閼伽水と呼ばれている。知恵の水が湧き出るこの古墳は信仰の対象となっており、石室内に立ち入ることはできない。仏像・古墳と見どころの多い文殊院だが、寺院を彩る風景もまた美しい。
コスモスの花が有名で、浮御堂を背景に風に揺れる可憐な花が眺められる。春は春咲きコスモスが咲き乱れ、秋には30種以上のコスモスで作られた迷路が楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
交通の便はあまり良くないですが、それを引いて余りある仏像群は立派!さすが日本3文殊の一角、日本最大の文殊菩薩は雄大且つ精巧で見応え十分。またそれ以外にも貴重な仏像を多数展示されていてゆったり拝観できます。12支それぞれの守護仏があるなどたいへん面白い場所です!(行った時期:2017年12月)

奈良時代に栄華を極めた安倍仲麻呂、安倍一族を祀った神社、三人寄れば文殊の知恵で名高い神社です。
浮御堂や安倍晴明の如く天文観察をしたとされる展望台がよいかと思います。(行った時期:2017年12月)

安倍文殊院(アベモンジュイン)

所在地 〒633-0054 奈良県桜井市安倍645
交通アクセス(1)桜井駅から徒歩で20分
営業期間 拝観:9:00~17:00
料金 大人:大人:700円 お抹茶付
その他 ご利益:学業成就
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
その他情報 創建年代 :645年
お問い合わせ
0744-43-0002
ホームページ http://www.abemonjuin.or.jp
「安倍文殊院」の詳細はこちら

狭井神社

狭井神社

出典:じゃらん 観光ガイド 狭井神社

垂仁天皇の頃に創建されたと伝わる。延喜式内社。4月18日の鎮花祭(はなしずめのまつり)は、大宝律令(701)に国家の祭祀として大神神社とこの神社で行うことが規定された疫病除けの祭で、多くの医薬業者が参列する「薬まつり」として有名。また、大神神社の御神体である三輪山への唯一の登拝口となっている。

\口コミ ピックアップ/
大神神社の近くにある神社で、大神神社の御神体の三輪山にはここから登ります。また御神水の湧水を無料で汲むことができます。(行った時期:2017年6月26日)

三輪山登山の入口がありましたが、何かその奥が別世界のような不思議な感じでした。薬の神社のようで、健康に良いご神水を頂きました。(行った時期:2017年4月22日)

狭井神社(サイジンジャ)

所在地 〒633-0001 奈良県桜井市三輪
交通アクセス(1)JR三輪駅から徒歩で15分
その他情報 創建年代 :不詳
お問い合わせ
0744-42-6633
ホームページ http://www.oomiwa.or.jp/
「狭井神社」の詳細はこちら

橘寺

聖徳太子の生誕地に創建された太子創建七寺のうちの一つ。境内に二面石や橘寺型石灯篭などがある。

\口コミ ピックアップ/
聖徳太子の生誕地で太子建立七大寺のひとつ。本尊は聖徳太子坐像で国の重要文化財。境内には二面石があり、人の心の善悪を表しているそうです。(行った時期:2016年11月)

奈良県明日香村にありますが聖徳太子ゆかりの寺としてあまりにも有名です。本堂の中には幼年期の太子像などが祭られており、一見の価値があります。寺のすぐ横には駐車場もあり、歩いてすぐですのでどなたでも拝観可能です。近くには、板蓋宮跡や亀石、川原寺跡などもありぜひ立ち寄ってみてほしいスポットです。(行った時期:2016年10月)

橘寺(タチバナデラ)

所在地 〒634-0142 奈良県高市郡明日香村橘532番地
交通アクセス(1)橿原神宮前駅からバスで34分(川原下車)
営業期間 拝観:9:00~17:00
休業:無休
料金 大人:大人:350円
大学生:大学生:350円
高校生:高校生:300円
中学生:中学生:300円
小学生:小学生:150円
その他情報 創建年代 :飛鳥
お問い合わせ
0744-54-2026
ホームページ http://tachibanadera-asuka.jimdo.com/
「橘寺」の詳細はこちら

大野寺弥勒磨崖仏

大野寺弥勒磨崖仏

出典:じゃらん 観光ガイド 大野寺弥勒磨崖仏

宇陀川対岸の崖に線刻されている、約11.5mの弥勒如来。

\口コミ ピックアップ/
しだれ桜でにぎわう大野寺から川を挟んで対岸の磨崖仏が拝めるようになっています。20mはあろうかという巨大な岩に刻まれた弥勒さんは神々しいばかりで、思わず手を合わしてしまいます。対岸の磨崖仏の際を道路が通っているので、近くに行ってみれば一段と迫力があります。(行った時期:2017年4月)

有名な仏様で、観光雑誌なんかにはあまり載っていないのですが結構人が訪れている人気のスポットのようです。(行った時期:2016年12月)

大野寺弥勒磨崖仏(オオノデラミロクマガイブツ)

所在地 〒633-0315 奈良県宇陀市室生大野
交通アクセス(1)近鉄室生口大野駅から徒歩で5分
その他 文化財:国指定史跡
その他情報 建築年 :鎌倉時代
お問い合わせ
0745-92-2220
「大野寺弥勒磨崖仏」の詳細はこちら

甘樫丘万葉展望台

甘樫丘万葉展望台

出典:じゃらん 観光ガイド 甘樫丘万葉展望台

大和三山をはじめ万葉ゆかりの地を四方に見渡すことができる。

\口コミ ピックアップ/
丘で高台になっているところから、展望できるので、景色がキレイでおすすめですよ。晴れた日は見渡しがいいですよ。(行った時期:2016年11月)

奈良に行く度息を切らせながら登ります。大和三山、飛鳥寺、石舞台遺跡、特に畝傍山越しの二上山の眺めは最高です。今年は桜が満開で見事でした。(行った時期:2016年4月)

甘樫丘万葉展望台(アマカシノオカマンヨウテンボウダイ)

所在地 〒634-0107 奈良県高市郡明日香村豊浦
交通アクセス(1)橿原神宮前駅からバスで9分(甘樫丘下車)
徒歩で15分
料金 備考:無料
お問い合わせ
0744-54-2441
ホームページ http://www.asuka-park.gr.jp
「甘樫丘万葉展望台」の詳細はこちら

道の駅 ふたかみパーク當麻

道の駅 ふたかみパーク當麻

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 ふたかみパーク當麻

観光案内、地元物産販売、レストラン、うどん体験工場

\口コミ ピックアップ/
道の駅の中では規模は小さいと思いますが、レストランや農産物直販店があり、充実しています。店内には地元で採れた野菜がとっても安く販売されており、良かったです。またクワガタムシやカブトムシなども販売されていました!(行った時期:2017年7月16日)

国道ぞいにあるので便利な道の駅。地元で特産のこんにゃくとか漬け物が充実していて、買い物するのが楽しいです。お野菜もたくさんあって安いです。規模はそんなに大きくないですが駐車場は広いしレストランはゆったりしています。ランチもいろいろあってヘルシーです。ピンクのソフトクリームが有名らしく写真もあり、食べてみましたが、しそ味という説明のわりには食べやすいやさしい味でした。お値段も安かった。手作り雑貨などもあり、あったかみある地元密着のお店でした。(行った時期:2015年12月)

道の駅 ふたかみパーク當麻(ミチノエキフタカミパークタイマ)

所在地 〒639-0272 奈良県葛城市新在家402-1
交通アクセス(1)車で(国道165号線(バイパス))
営業期間 開設:9:00~17:00 ※レストランは9:00~16:00
休館日:12月31日~1月3日
バリアフリー設備 トイレ 3器 / 駐車場2台/ スロープ
駐車場 95台 [大型車5台/普通車90台]
お問い合わせ
0745-48-7000
ホームページ http://www.futakami-park.jp/
「道の駅 ふたかみパーク當麻」の詳細はこちら

道の駅 伊勢本街道御杖 街道市場みつえ

道の駅 伊勢本街道御杖 街道市場みつえ

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 伊勢本街道御杖 街道市場みつえ

道の駅「伊勢本街道御杖」の中にある街道市場御杖では、村で育った新鮮な野菜や特産品を販売しています。御杖村をまるごと堪能して下さい。(みつえ温泉が併設しております。)

\口コミ ピックアップ/
国道368号線沿い、御杖村の北東に位置する道の駅。地元の特産品が手ごろな価格で購入できる。姫石の湯という日帰り温泉が隣接してる。(行った時期:2016年12月)

休憩に立ち寄るのにいい場所です。地元の特産品やお野菜を購入できるので、たくさんの人でにぎわっていました。(行った時期:2014年4月)

道の駅 伊勢本街道御杖 街道市場みつえ(ミチノエキイセホンカイドウミツエカイドウイチバミツエ)

所在地 〒633-1301 奈良県宇陀郡御杖村大字神末6330
交通アクセス(1)近鉄名張駅からバスで60分(三重交通敷津バス停下車)
(2)近鉄榛原駅からバスで70分(奈良交通掛西口バス停で乗り継ぎ、御杖ふれあいバス神末敷津バス停下車)
(3)名阪国道・上野ICから車で50分
(4)名阪国道・針ICから車で50分
営業期間 営業時間:10:00~17:00
休館日:12月30日~1月1日
休館日:火 12月~4月 5月から11月は無休
お問い合わせ
0745-95-2641
「道の駅 伊勢本街道御杖 街道市場みつえ」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。