紅葉狩り・冬休みのおでかけに!徳島のおすすめドライブスポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーで観光してみては?
徳島の紅葉は大自然の中にあり、とっても鮮やか!紅葉×滝、紅葉×橋の絶景スポットを楽しんでください。

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

大轟の滝

水量も多く、滝壷も大きいことで知られています。高さ20メートルから豪快勇壮に流れ落ちる様は、圧巻です。一帯の渓谷は、新緑から紅葉まで四季を通じて美しい景観を楽しませてくれます。

\口コミ ピックアップ/
水量多く、見ごたえがあります。紅葉の時期に見に行くと最高の眺めです。路肩に車を停めて見えますが、帰りに車をまわすのは道が狭くて結構大変です。
(行った時期:2017年10月)

大轟の滝

所在地 〒771-6114 徳島県那賀郡那賀町沢谷字井元(釜ヶ谷)
交通アクセス (1)桑野駅から車で70分
その他情報 規模 :20mの高さから3段に幾筋もの変化に富んだ滝
お問い合わせ 0884-65-2111
ホームページ http://www.town.tohushima-naka.lg.jp
「大轟の滝」の詳細はこちら

丈六寺三門

小規模ながら中世の面影をよく残す、県内最古の建築遺構である。

\口コミ ピックアップ/
紅葉の時期は本当にきれいです。
もちろん新緑の時期も。
駐車場は少し離れており、周辺の道は少し狭いですが、のんびりできます。
(行った時期:2016年11月)

三の門は重要文化財に指定されているそうです。この奥には広く情緒的な境内があり、立派な本堂があります。初訪でしたが、失礼ながら正直ここまで立派なものがあるとは思ってもいませんでした。紅葉と併せてお勧めです。
(行った時期:2015年12月)

丈六寺三門

所在地 〒771-4263 徳島県徳島市丈六町丈領32
交通アクセス (1)徳島駅からバスで30分
お問い合わせ 088-645-0334
「丈六寺三門」の詳細はこちら

大釜の滝

落差20m、渕の深さ15mで、両岸には100mを超える岸壁がそそり立ち、そのスケールの大きさに圧倒される。幅広い滝壷に流れ落ちる雄大な姿は自然の神秘を感じさせる。木沢随一のみどころ。平成2年4月、「日本の滝100選」にも選ばれた美しい滝。

\口コミ ピックアップ/
滝は車道の直ぐ下にあり、階段を下りて谷底まで行くことができます。水量が多い迫力のある滝で、付近の紅葉が綺麗で、写真撮影に格好の場所です。
(行った時期:2015年11月)

大釜の滝

所在地 〒771-6114 徳島県那賀郡那賀町沢谷字岡(釜ヶ谷)
交通アクセス (1)桑野駅から車で90分
(2)国道193号線から車で(沢谷橋より釜ヶ谷渓谷を国道に沿って上流へ)
その他情報 規模 :落差/20m
お問い合わせ 0884-65-2111
ホームページ http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/
「大釜の滝」の詳細はこちら

祖谷のかずら橋

野生のシラクチカズラで編んだ吊橋。日本三奇橋の一つで3年に一度かけ替える。約800年前に源平の戦いに敗れた平家一族が、剣山、平家の馬場での訓練に通うため架けられたと言われる。長さ45メートル、幅2メートル、川面からの高さは14メートルにもなる。敷綱でつながれた横木と横木の間は10センチほど離れているので、足元にのぞく川面はスリル満点。

\口コミ ピックアップ/
紅葉の季節に訪れるのがおすすめです!橋から見える川の流れや、色とりどりの山々はとっても癒されますよ!
(行った時期:2016年11月)

かずらでできている吊り橋です。
かずらの隙間の間隔が広く、下には流れる川が見えていてとても手放しでは渡れません。
ドキドキしながらスリル満点でした。
紅葉がこの周辺はとても綺麗でした。
(行った時期:2014年11月)

祖谷のかずら橋

所在地 〒778-0102 徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
営業期間 営業:年中無休 日の出~日没
料金 大人:500円 団体割引20名から
子供:400円 団体割引20名から
その他 文化財:国定重要有形民俗文化財
その他情報 建築年代1 :不明
お問い合わせ 0120-404-344
ホームページ http://miyoshinavi.jp/
「祖谷のかずら橋」の詳細はこちら

天神のイチョウ

「イチョウの乳」といわれる大小の気根が垂れ下がっていて珍しい幹にびっくりするかも。
【徳島県指定天然記念物】

\口コミ ピックアップ/
とっても大きくて、毎年色づくとその黄色のきれいさにあっとうされます。見事な大きさは通るたびに眺めてしまいます。
(行った時期:2018年3月)

天神のイチョウを見ることができました。イチョウの乳といわれる大小の気根が垂れ下がっていて珍しい幹にびっくりです。
(行った時期:2017年11月)

天神のイチョウ

所在地 〒779-3221 徳島県名西郡石井町高川原字天神 天満神社
交通アクセス (1)JR石井駅から車で5分
その他情報 時期 :12月上旬~下旬
お問い合わせ 088-674-1118
「天神のイチョウ」の詳細はこちら

大歩危・小歩危

四国山地を横切る吉野川の激流によって2億年の時を経て形造られた渓谷。その距離はおよそ8km、大理石の彫刻がそそり立っているようだ。珍しい名前は、断崖の古語「ほき(ほけ)」という説と「大股で歩くと危険、小股で歩いても危険」という説がある。大歩危峡は、美しい岩石やV字谷の様子によって日本列島の成り立ちがわかる貴重な場所で、平成26年に国指定天然記念物、翌年には国指定名勝に指定された。その3kmほど先が小歩危、小さくも、奇岩怪石の不思議な美しさと岩肌が神秘的だ。峡舟くだり、ラフティング、トロッコ列車、温泉郷などの観光も盛沢山。また、山城町は世界妖怪協会より「怪遺産」に認定され、妖怪屋敷などもある。

\口コミ ピックアップ/
徳島県の高知県に近い渓流です。
深い谷に清流が流れる様子が、見応え十分です。
紅葉の時期は周りの緑が色とりどりとなり、絶景度合いが増します。
(行った時期:2017年11月)

大歩危・小歩危

所在地 〒779-5322 徳島県三好市山城町重実~上名
交通アクセス (1)井川池田IC→国道32号(高知方面)→(全行程:車で約35分)
(2)JR大歩危駅下車→徒歩30分~1時間 または車で5~20分
お問い合わせ 0120-404-344(三好市観光協会  )
「大歩危・小歩危」の詳細はこちら

第5番札所 地蔵寺

第5番札所 地蔵寺

出典:じゃらん 観光ガイド 第5番札所 地蔵寺

822年、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開創した。大師が彫った本尊の勝軍地蔵菩薩は、甲冑をつけ馬にまたがるという勇ましい姿。後に浄函上人が延命地蔵を彫り、その胎内に勝軍地蔵菩薩を収めた。寺は源義経をはじめ多くの武将・藩主の信仰の対象となり広大な土地を有した。仁王門横の銀杏の木は見事。

表情も様々な羅漢さん義経の信仰の支えにも

\口コミ ピックアップ/
これまでにも何度もお参りにきています。今回は、丁度紅葉の季節で、境内の大きな銀杏が黄色く色付きはじめており、光輝いて綺麗でした。
(行った時期:2017年11月19日)

第5番札所 地蔵寺

所在地 〒779-0114 徳島県板野郡板野町羅漢林東5
交通アクセス (1)JR高徳線板野駅より西へタクシー15分
営業期間 営業:7時~17時
その他:年中無休
料金 大人:入場料無料
その他:拝観無料、五百羅漢拝観200円(幼児~小学生100円)
駐車場 あり(無料)
30台
「第5番札所 地蔵寺」の詳細はこちら

矢神のイチョウ

那須の与一が阿讃山脈の大山寺山から射た矢がこのイチョウに当たったという伝説がある。
【徳島県指定天然記念物】

\口コミ ピックアップ/
矢神のイチョウを見ることができました。屋島の合戦で有名な那須与一が、大山寺からこのイチョウに矢を当てたそうです。見ごたえがあります。
(行った時期:2017年11月)

真っ直ぐに天高く伸びる銀杏の木を見ることが出来て良かったです。とても素晴らしい銀杏の木でした。見応えがあります。
(行った時期:2018年3月)

矢神のイチョウ

所在地 〒779-3208 徳島県名西郡石井町高原字中島   新宮本宮神社
交通アクセス (1)JR石井駅から車で10分
その他情報 時期 :12月上旬~下旬
お問い合わせ 088-674-1118
「矢神のイチョウ」の詳細はこちら

高越渓谷の紅葉

阿波冨士とも呼ばれる高越山の中腹、奥野井谷川の上流部にあるこの渓谷は、秋の紅葉が美しく、ほのかな哀愁を感じさせてくれます。

\口コミ ピックアップ/
高越渓谷の紅葉を見ることができました。奥野井谷川上流に神秘的な美しさを見せていました。ゆっくり過ごせます。
(行った時期:2018年6月)

初めて訪れましたが、大変紅葉が綺麗でちょうど良い時期に訪れたと感じました。大変風情があり、趣があって本当に良かったです。
(行った時期:2017年11月)

高越渓谷の紅葉

所在地 〒776-0001 徳島県吉野川市山川町字奥野井
交通アクセス (1)阿波山川駅から車で20分
その他情報 時期 :11月上旬から下旬
お問い合わせ 0883-22-2226
ホームページ http://www.city.yoshinogawa.lg.jp/
「高越渓谷の紅葉」の詳細はこちら

小便小僧

祖谷川沿いの断崖には、祖谷街道の開設工事で残った岩が突き出ており、岩の上には、かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧が立っている。

\口コミ ピックアップ/
小便小僧に会いに行くまでの道のりの紅葉に感動。小便小僧のお顔が何とも言えず可愛らしい。あんな秘境の上に立って何を見つめているのだろう。会えてよかった。
(行った時期:2018年11月)

紅葉が綺麗だったので、今の季節はぴったりだと思いました。
少し寒かったですが、暖かい格好で行けば、ゆっくり自然を楽しみながら小僧が見れます。
(行った時期:2017年11月)

小便小僧

所在地 〒779-5165 徳島県三好市池田町松尾~西祖谷山村
交通アクセス (1)井川池田ICから車で50分
(2)JR阿波池田駅から四国交通バスで(かずら橋行乗車、風呂ノ谷バス停から徒歩すぐ)
お問い合わせ 0120-404-344
「小便小僧」の詳細はこちら

※この記事は2018年12月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪