宮崎県の観光地として人気の高千穂エリア。
「神々の里」とも言われ、高千穂峡や天岩戸神社をはじめとする神話と伝説が言い伝えられているスポットが多くあることでも知られています。

今回は高千穂周辺のおすすめドライブスポットをご紹介します。

自然が織りなす美しく神秘的な景観と、パワースポットとして有名な神社など、レンタカーでぐるりドライブしてみませんか?

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

高千穂峡

高千穂峡

出典:じゃらん 観光ガイド 高千穂峡

阿蘇熔岩が浸蝕されてできた峡谷で、高いところで100m、平均80mの断崖が7kmも続いている。峡谷には、玉垂の滝・真名井の滝・あららぎの滝などがあり、新緑と紅葉の頃は特に美しい。また渓谷の清水を使った夏のそうめん流しでも知られる。貸ボートあり、1艘(定員3人)30分・2,000円。

\口コミ ピックアップ/
エメラルドグリーンに輝く水面と滝が本当に美しい。
日本の青の洞窟と言っても過言ではない。
もう一度訪れたいスポットです。
(行った時期:2018年2月)

こちらは季節を選ばない、いつ訪れても最高の絵を見せてくれる美しい場所です。音、空気、色、時間や季節を変えて何度でも訪れたいところです☆彡
(行った時期:2018年2月)

高千穂峡(タカチホキョウ)

所在地 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
交通アクセス(1)高千穂駅から車で7分
営業期間 その他:ボート営業時間 8:30~17:00(最終受付16:30)
料金 大人:大人:2000円 ボート30分・一艘 3名まで可。
その他:その他:500円 駐車場
その他 植物:紅葉、紅葉時期はもみじが11月下旬見ごろ
その他情報 規模 :延長7km
営業時間 :夜間照明 、渓谷内の真名井の滝をライトアップ期間:7月中旬~9月上旬時間:日没~午後10時
距離 :散策遊歩道 約700m 、渓谷沿いに遊歩道があり、ボートに乗らなくても、渓谷美を鑑賞できる。
お問い合わせ
0982-73-1212(0982)
「高千穂峡」の詳細はこちら

天安河原

天安河原

出典:じゃらん 観光ガイド 天安河原

天照大神が岩戸に隠れた時,八百万の神々が集まって相談したという伝説が残る。いつの頃からか、天安河原には、願いを込めて石を積む姿が見られ、洞窟やその入口付近には二段、三段と積まれた石が無数にある。

\口コミ ピックアップ/
あの、天照大神が隠れていたという神話の残る神聖な場所です。
川沿いの道を10分ほど歩き、ふと顔を上げた時に目に飛び込んでくる
岩場の大きな穴に自然の神秘を感じざるを得ません。
まさにパワースポットです。
(行った時期:2017年10月)

川沿いを歩いて下って行くと小さな橋があり、気持ちの良い景色でした。岩穴に入ると不思議な雰囲気があり、来てよかったなと感じました。川で遊んでいる親子も見られ、全体的に癒される雰囲気がとてもよかったです。
(行った時期:2017年8月)

天安河原(アマノヤスカワラ)

所在地 〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で20分
その他情報 規模 :奥行30m.間口40m
お問い合わせ
0982-73-1212
「天安河原」の詳細はこちら

天岩戸神社

天岩戸神社

出典:じゃらん 観光ガイド 天岩戸神社

お祓いを受けると、西本宮から対岸の「天岩戸」を遙拝できる。西本宮の境内には、御神木・町木である「おがたまの木」と「古代銀杏」がある。また、古代高千穂地方の貴重な資料約2.000点を展示する微古館がある(有料)。東本宮には杉の根本から湧き出る御神水がある。

\口コミ ピックアップ/
駅からは遠いので、車で行くと行きやすかったです。
途中の景色が綺麗で、自然を満喫しながら行けました。
(行った時期:2018年2月)

日本神話にあるように、天照大神がお隠れになった天岩戸を御神体としてお祀りしている天岩戸神社です。古事記の内容が、現代まで引き継がれていることがすごいと考えました。
(行った時期:2017年11月4日)

天岩戸神社(アマノイワトジンジャ)

所在地 〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
交通アクセス(1)高千穂バスセンターからバスで20分
(2)高千穂バスセンターから車で10分
その他 祭神:アマテラス、東本宮は「天照皇大神」西本宮は「大日霊尊」を祀るが、どちらもアマテラスオオミカミのこと。
ご利益:八百万の神々のおかげで何でも願いが叶うとされています。
その他:八百万の神々が集い相談された場所「天安河原」へは、西本宮から歩いて10分で行けます。
その他情報 創建年代 :不詳
お問い合わせ
0982-74-8239
ホームページ http://amanoiwato-jinja.jp/
「天岩戸神社」の詳細はこちら

高千穂神社(十社大明神)

高千穂神社(十社大明神)

出典:じゃらん 観光ガイド 高千穂神社(十社大明神)

別称十社大明神。垂仁天皇時代の創建と伝えられる。毎年旧暦12月3日に、神楽の始まりとされる笹ふり神楽の奉納がある。春の例祭は4月16日で高千穂峡への浜下り神事がある。

\口コミ ピックアップ/
参道を抜けると思ったより小さめの神社でしたが、とても綺麗で不思議に落ち着く空間でした。
夫婦杉の廻りを夫婦や恋人と手を繋いで3回まわると良いとのことでたくさんの人達がグルグルしていて、それも素敵だなと思いました。
(行った時期:2017年9月)

高千穂神社(十社大明神)、に行ってきました。樹齢の長い木や、広い境内に、歴史と趣を感じる社。どれを見ても素晴らしいところです。
車だと高千穂も近いですし、訪問の価値ありです。
(行った時期:2017年7月)

高千穂神社(十社大明神)(タカチホジンジャ(ジッシャダイミョウジン))

所在地 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから徒歩で15分
(2)高千穂バスセンターから車で3分
その他 文化財:国定重要有形民俗文化財、鉄造狛犬一対、本殿(H16年指定)
植物:スギ、境内には樹齢800年の秩父杉や、根本は一つで幹が二つの夫婦杉がある。
祭神:ニニギノ、高千穂皇神として、日向三代(ニニギノミコト、コノハナサクヤヒメノミコト、ヒコホホデミノミコト、トヨタマヒメノミコト、ウガヤフキアエズノミコト、タマヨリヒメノミコトを祀り、また、十社大明神として、神武天皇の兄弟神ミケイリノミコトを祀る。
ご利益:縁結び、夫婦円満、諸願成就。境内の夫婦杉を手を繋ぎ3周すると、いつまでも仲良くいられます。
その他情報 創建年代 :1778年
お問い合わせ
0982-72-2413
ホームページ http://takachiho-kanko.info/
「高千穂神社(十社大明神)」の詳細はこちら

国見ケ丘の雲海

国見ケ丘の雲海

出典:じゃらん 観光ガイド 国見ケ丘の雲海

国見ケ丘(標高513m)から秋の快晴、無風の冷え込んだ早朝に雲海が高千穂盆地を覆う。見頃は日の出前。

\口コミ ピックアップ/
国見ケ丘の雲海からの景色は最高です!高千穂の山々が360度見渡せます。とっても素敵な場所です。ぜひ行ってみてください。
(行った時期:2017年4月)

国見ケ丘の雲海。高千穂に行ったら、ぜひ立ち寄ってみてください。雲海はさまざまな条件が重ならないとみれないですが、景色がとってもきれいです。
(行った時期:2017年2月)

国見ケ丘の雲海(クニミガオカノウンカイ)

所在地 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で10分
営業期間 その他:シーズン 9月末日~11月上旬
その他 その他:秋だけ見られる濃い朝霧。日の出~2時間後くらいまで楽しめる。
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0982-73-1212
「国見ケ丘の雲海」の詳細はこちら

荒立神社

荒立神社

出典:じゃらん 観光ガイド 荒立神社

天孫降臨の峯「くしふる峯」の近くにある。昔は、神呂木(かむろぎ)山を神山としていた。神呂木=興梠(こうろぎ)の里と呼ばれている。*興梠とは、高千穂独特の姓で現在の宮司の姓も興梠。「荒立神社」は、猿田彦命と天鈿女命が結婚され、その住まいを荒木を使い急いで建てたことからついたと言われています。

\口コミ ピックアップ/
歴史を感じさせる雰囲気のある神社で、縁結びの神様で有名です。静かで緑も多く心落ち着く安らぎの場所です。
(行った時期:2016年5月)

縁結びの神社で、高千穂に行ったら毎回行ってます。七福の板木で、力強く7回打つと願いが叶うというのがあり、行ったらしてます。
(行った時期:2016年5月)

荒立神社(アラタテジンジャ)

所在地 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井宮尾野
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから徒歩で15分
(2)高千穂バスセンターから車で3分
その他 文化財:都道府県指定重要無形民俗文化財、宮司にお願いすると神像を拝観できる。
祭神:サルタヒコ、天孫降臨神話で道案内をされた神サルタヒコノミコトと踊りの名手アメノウズメノミコトを祀る。
ご利益:縁結び、商売繁盛、芸能の神様としてお参りされる方が多い。
お問い合わせ
0982-72-2368
「荒立神社」の詳細はこちら

天孫瓊瓊杵尊像

天孫瓊瓊杵尊像

出典:じゃらん 観光ガイド 天孫瓊瓊杵尊像

国見ケ丘に高さ約5mの3体の石像を建立。像は、真ん中が、「ニニギノミコト」、両端が、土地の豪族「おおくわ」「おくわ」。

\口コミ ピックアップ/
国見が丘に雲海を見に行ったさいに、
見学しました。
近くで見るとかなり大きく、頼もしい像でした。
記念撮影にもぴったりです。
(行った時期:2017年10月)

天孫瓊瓊杵尊像(テンソンニニギノミコトゾウ)

所在地 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方(国見ケ丘)
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で10分
お問い合わせ
0982-73-1212
「天孫瓊瓊杵尊像」の詳細はこちら

くしふる神社

くしふる神社

出典:じゃらん 観光ガイド くしふる神社

\口コミ ピックアップ/
天孫降臨の地として伝えられる觸の峯にあるくしふる神社です。パワースポットとしても有名で多くの参拝者がいます。
(行った時期:2016年7月)

天岩戸神社から高千穂方面へ向かう途中にあり、駐車場も狭くつい通り過ぎてしまいそうな神社ですが、参拝してみると、とても重要な史跡で趣のある神社でした。帰りは横道のダラダラの散策コースを歩きましたが、大木に林の中のマイナスイオンが素晴らしい。
見過ごさずに行って良かったです。
(行った時期:2016年7月)

くしふる神社(クシフルジンジャ)

所在地 〒882-1101 宮崎県高千穂町三田井713
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから徒歩10分
「くしふる神社」の詳細はこちら

秋元神社

秋元神社

出典:じゃらん 観光ガイド 秋元神社

神社参道入口と拝殿横のお手水は、秋元の深い山から流れ落ちる山水で、昔から御神水として信仰されています。

\口コミ ピックアップ/
名水で有名だそうです。鳥居が木造でおおきく迫力があります。鳥居から階段をあがって森林浴を楽しむこともできます。
(行った時期:2016年4月)

高千穂の町からは車で約30分ぐらい、少し遠いですが、
とっても素敵な神社です。
石段を上る所から、神聖な空気に満ちていて、
神社の敷地はこじんまりとしていますが、
木々に囲まれ、静けさと穏やかさに包まれています。
御神木がとても優しくて素晴らしいです。
日本一と言われる御神水をいただきにでかけましたが、
そうでなくても、行く価値があると思います。
心身ともにリフレッシュしました。
また、ぜひ出かけたい神社です。
(行った時期:2011年2月28日)

秋元神社(アキモトジンジャ)

所在地 〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字向山字小藪6781
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で40分
その他 祭神:クニトコタチノミコト、クニサヅチノミコト、トヨクムヌノミコト
ご利益:健康長寿、国土の神様、坂の神様がお祀りされているので、健やかな暮らし穏やかな暮らしを望む方や健康づくりに心がけている方はお参りされては。
その他情報 創建年代 :1683年
お問い合わせ
0982-72-2413
ホームページ http://takachiho-kanko.info/
「秋元神社」の詳細はこちら

下野八幡大神社

下野八幡大神社

出典:じゃらん 観光ガイド 下野八幡大神社

建久3年創建、旧郷社。入口には逆杉、参道には有馬杉、境内には国の天然記念物「イチョウ」と「ケヤキ」があり、巨木が立ち並ぶ神社。

\口コミ ピックアップ/
境内には国の天然記念物「イチョウ」と「ケヤキ」があり、巨木が立ち並ぶ厳かな神社でした。お参りをしてきました。
(行った時期:2016年9月)

入口には逆杉があり、参道には有馬杉、境内には国の天然記念物「イチョウ」と「ケヤキ」があり自然が感じられる場所です。
(行った時期:2016年9月)

下野八幡大神社(シモノハチマンダイジンジャ)

所在地 〒882-1412 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字下野569
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で15分
その他 祭神:ホンダワケ、タマヨリヒメノミコト、神功皇后を祀る
ご利益:神功皇后は勝利の女神です。一発勝負を賭けたい方はお参りされては。
文化財:国の天然記念物、境内の欅と参道の銀杏は樹齢800年。
その他情報 創建年代 :1192年
お問い合わせ
0982-73-1212
「下野八幡大神社」の詳細はこちら

二上山

二上山

出典:じゃらん 観光ガイド 二上山

天孫降臨ゆかりの山。中腹に二上神社がある。

\口コミ ピックアップ/
標高1,060メートルの山頂は男岳と女岳の2つの峰に分かれ、高千穂町から遠望する山容は、2つの峰がそびえ立ってとても秀麗です。
(行った時期:2016年7月)

家族で初めて行きました。
景色がすごく良くて大変気に入りました。
また行きたくなるところでした。
(行った時期:2015年5月)

二上山(フタガミヤマ)

所在地 〒882-1102 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で30分
その他 植物:イチョウ、境内のイチョウが素晴らしい。ご神木
植物:ツツジ、アケボノツツジ4月中下旬ころ見頃六峰街道近くに二上山展望所があり、アケボノツツジが群集している。
その他情報 標高 :約1,000m
お問い合わせ
0982-73-1212
「二上山」の詳細はこちら

国見大橋

国見大橋

出典:じゃらん 観光ガイド 国見大橋

国見大橋は、五ヶ瀬川に架かる橋で、その下は「尾橋渓谷」またの名を「奥高千穂峡」といい、素晴らしい渓谷を望むことができる。5月の新緑、11月の紅葉が特に美しい。

\口コミ ピックアップ/
大きくてとても立派な橋です。眺めも良い場所にあるので、渡るのが楽しかったです。訪問することが出来て良かったです。
(行った時期:2018年2月)

清流五ヶ瀬川が眼下に流れる、コンクリート造りの
アーチ橋です。
周りの景色が素晴らしく、撮影スポットにお勧めです
(行った時期:2017年4月)

国見大橋(クニミオオハシ)

所在地 〒882-1411 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字上野~押方
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で15分
お問い合わせ
0982-73-1212
「国見大橋」の詳細はこちら

三秀台

三秀台

出典:じゃらん 観光ガイド 三秀台

遠く阿蘇山・九重山を、近くに祖母山を一望のうちにみわたす。

\口コミ ピックアップ/
九州の秀峰「祖母山」「阿蘇山」「久住山」を一望出来ることから、三秀台と呼ばれています。すばらしい絶景でおすすめのスポットです。
(行った時期:2016年10月)

三秀台(サンシュウダイ)

所在地 〒882-1415 宮崎県西臼杵郡高千穂町五ケ所1720-4
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で30分
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:1
駐車場 無料:10
お問い合わせ
0982-72-1212
「三秀台」の詳細はこちら

竜ケ岩の滝

竜ケ岩の滝

出典:じゃらん 観光ガイド 竜ケ岩の滝

落差50mの滝があり,紅葉もきれい。
近くには、四季見原キャンプ場もあります。

\口コミ ピックアップ/
竜ヶ岩の滝は、名瀑が多い宮崎県の滝の中でもベスト3に入るのではないかという、美しく豪快な滝です。
(行った時期:2008年2月)

竜ケ岩の滝(タツガイワノタキ)

所在地 〒882-1411 宮崎県西臼杵郡高千穂町上野
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で30分
その他 植物:紅葉、見頃11月上旬
その他情報 規模 :高さ35m
お問い合わせ
0982-73-1212
「竜ケ岩の滝」の詳細はこちら

五ヶ所高原

五ヶ所高原

出典:じゃらん 観光ガイド 五ヶ所高原

阿蘇高原の一部で草原となっており山菜が多い。日本アルプスの先駆者ジョンウエストンにより「九州の軽井沢」と呼ばれ,三秀台にはウェストンの碑がある。11月上旬にはウエストン祭が開催される。

\口コミ ピックアップ/
草原が辺り一面に広がっていて、とても美しかったです。周りには山々が広がっていて標高が高いエリアでした。
(行った時期:2018年2月)

山と丘全体が草原でおおわれ、立木もほとんどない幻想的な光景です。遠くから見ると「マリモ」の巨大版と言って良いかもしれません。高千穂周辺は神秘的な所が多いですね。
(行った時期:2011年8月)

五ヶ所高原(ゴカショコウゲン)

所在地 〒882-1415 宮崎県西臼杵郡高千穂町五ヶ所
交通アクセス(1)高千穂駅から車で40分
その他情報 標高 :828m
お問い合わせ
0982-73-1212
「五ヶ所高原」の詳細はこちら

天岩戸温泉

天岩戸温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 天岩戸温泉

天照大神の神話が残る岩戸地区にあり、眺望が良く、リフレッシュに最適。春になると敷地内の桜が美しく咲き誇ります。

\口コミ ピックアップ/
天岩戸温泉は天岩戸地区を望む高台にあり、手力雄の湯、鈿女の湯と神楽にちなんだ大浴場に、サウナなどがありました。天岩戸神社を参拝した後に訪れたので、有難い気持ちで入浴しました。なので元々良泉ですが、より良い温泉に感じました♪明るい時に来れば外の景色も楽しめそうです。
(行った時期:2015年5月5日)

天岩戸温泉でのんびりしたくて訪れました。泉質も良くとっても気持ちよかったです。今度旅行に訪れた際は、是非また来たいと思いました。
(行った時期:2014年9月)

天岩戸温泉(アマノイワトオンセン)

所在地 〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸58
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で10分
(2)高千穂バスセンターからバスで20分
営業期間 休業日:水 (祝祭日の場合は翌日)
営業:日月火木金土 10:00~22:00
料金 大人:大人:350円 高校生以上
中学生:中学生:300円
小学生:小学生:150円
備考:300円 70歳以上
その他 温泉効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性、疲労回復、健康増進
その他情報 利用者数(年間) :54.694人(平成26年度)
お問い合わせ
0982-74-8288
「天岩戸温泉」の詳細はこちら

高千穂温泉

高千穂温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 高千穂温泉

大小風呂とドライサウナがある。温泉館玄関前には地元の物産コーナーがあり、地とれの野菜・花などが無人販売されている。市街地にあるので、旅の疲れを癒す立ち寄り湯として最適。

\口コミ ピックアップ/
車でドライブがてら行けました。お風呂も広々としたあったまる良いお湯ですね、帰りは近郊では観光も楽しめます。
(行った時期:2015年7月10日)

高千穂峡の帰りに立ち寄りました。開放的な大浴場には、ドライサウナもありゆっくりと過ごすことができます。
(行った時期:2015年10月)

高千穂温泉(タカチホオンセン)

所在地 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井3214-1
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で5分
(2)高千穂バスセンターからバスで10分
(3)高千穂バスセンターから徒歩で30分
営業期間 営業時間:日月火水金土 10:00~22:00
料金 大人:大人:500円 高校生以上
中学生:中学生:400円
小学生:小学生:200円
備考:400円 70歳以上
その他 温泉施設:大浴場
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:1
室内施設 大広間:2
駐車場 無料:100
その他情報 料金/時間/休業日 :毎週木曜日 、祝祭日は翌日
利用者数(年間) :74.854人(平成26年度)
お問い合わせ
0982-72-7777
「高千穂温泉」の詳細はこちら

高千穂峡淡水魚水族館

高千穂峡淡水魚水族館

出典:じゃらん 観光ガイド 高千穂峡淡水魚水族館

アカメ・オヤニラミ・チョウザメ等約100種を展示。高千穂峡の湧水を使用。高千穂峡駐車場に駐車した場合、配付される割引券を受付で提示すると、水族館入場料が割引されます。

\口コミ ピックアップ/
三角屋根がかわいい水族館です。高千穂峡に湧く水を利用しているそうです。ヤマメやどんこなどの親しみのある魚から、ブラジルに住む魚までいろいろ見ました。
(行った時期:2017年10月6日)

高千穂観光したときに立ち寄りました。大きな水族館とは違い、こじんまりとした雰囲気で小さな魚たちをみるのにはいい雰囲気でした。ちょっと時間があるときに行くのに最適だと思います。
(行った時期:2016年6月)

高千穂峡淡水魚水族館(タカチホキョウタンスイギョスイゾクカン)

所在地 〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山60-1
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから車で5分
営業期間 開館:8:30~17:00
休館:12月31日~1月1日
料金 大人:大人:300円 高校生以上(団体:20名以上 250円)
中学生:中学生:200円 (団体:20名以上 150円)
小学生:小学生:200円 (団体:20名以上 150円)
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:2(施設内にはなし。周辺トイレに設置。)
その他情報 入館者数(年間) :18.884人(平成26年度)
お問い合わせ
0982-72-2269
「高千穂峡淡水魚水族館」の詳細はこちら

高千穂町コミュニティセンター(歴史民俗資料館)

高千穂町コミュニティセンター(歴史民俗資料館)

出典:じゃらん 観光ガイド 高千穂町コミュニティセンター(歴史民俗資料館)

高千穂に残された神話伝説の史跡や古代遺跡・古文書・民俗文化財などを約10,000点保管展示。

\口コミ ピックアップ/
神話の里高千穂の歴史資料館もあるコミュニティセンターです。高千穂の神話を知りたい時にまずはここから始めると入りやすいですのでオススメです。
(行った時期:2016年10月)

高千穂町のコミュニティセンターの中に開設されている民俗資料館です。高千穂の神話伝説関係の資料がたくさん展示されていて見ごたえ十分でした。
(行った時期:2017年12月)

高千穂町コミュニティセンター(歴史民俗資料館)(タカチホマチコミュニティセンターレキシミンゾクシリョウカン)

所在地 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1515(高千穂町コミュニティセンター内)
交通アクセス(1)高千穂バスセンターから徒歩で12分
(2)高千穂バスセンターから車で3分
営業期間 開館:9:00~16:30
休館:12月29日~1月3日
料金 大人:大人:200円 高校生以上。団体(20名以上)は150円。
中学生:中学生:100円 団体(20名以上)は50円。
小学生:小学生:100円 団体(20名以上)は50円。
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
その他情報 管理者 :高千穂町
入館者数(年間) :6,000人
お問い合わせ
0982-72-6139
ホームページ http://www.komisen.net/
「高千穂町コミュニティセンター(歴史民俗資料館)」の詳細はこちら

道の駅 高千穂

道の駅 高千穂

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 高千穂

国道218号線沿い。身障者用トイレ・物産販売所・レストラン・神楽殿。観光案内・パンフレット配布。

\口コミ ピックアップ/
道の駅高千穂にドライブ途中でトイレ休憩に立ち寄る。駐車場にある天鈿女命の石像と天手力男命の石像は圧感。高千穂のパワースポット!
(行った時期:2017年10月5日)

大きな道の駅なので、買い物をしたりご飯を食べたり遊んだりと満喫出来ました。
駐車場も広くて沢山ありました。
(行った時期:2018年2月)

道の駅 高千穂(ミチノエキタカチホ)

所在地 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1296-5
交通アクセス(1)延岡市から車で60分
営業期間 営業時間:3月~11月 9:30~19:00/レストラン  10:00~オーダーストップ17:30
営業時間:12月~2月 9:30~18:00/レストラン  10:00~オーダーストップ17:00
営業時間:12/31・1/2・1/3 9:30~17:00/レストラン 10:00~オーダーストップ17:00
営業時間:1/1 12:00~17:00/レストラン 12:00~オーダーストップ17:00
定休日:年中無休
ホームページ http://www.town-takachiho.jp/industry/agriculture/post_34.html
「道の駅 高千穂」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。