旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
ロートレーさんの旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群のクチコミ - 旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群のクチコミ
ロートレーさん 男性/70代
-
by ロートレーさん(2014年3月8日撮影)
いいね 1
タウシュベツ川アーチ橋は厳冬期から春先に掛けて姿を現す幻の廃橋梁です。
糠平ダムの完成により、湖底に沈んだ旧国鉄士幌線タウシュベツ川アーチ橋の橋脚が
渇水期の厳冬期に発電放水により糠平湖の氷面が下がることにより、氷面下の橋脚が氷を突き破りせり上がり、春先に掛けてその全容を現すものです。
崩壊寸前のその容姿はさながら、古代の廃墟そのもので、いずれ姿を消す運命にあります。
厳冬期のタウシュベツ・アーチ橋梁を是非見たくて
3月7日、十勝バス主催のタウシュベツ川アーチ橋梁ツアーに参加、折からの低気圧接近で猛吹雪の中、ガイドを先頭にスノーシューでタウシュベツ川アーチ橋梁を目指します。
突風で何度もよろめきながら、氷結した湖面を進み、約2Km歩いてようやく橋梁に達したときの感激は多分一生忘れられないものになるでしょう。
糠平湖周辺の士幌線鉄道橋がコンクリート製のアーチ橋梁になっているのは、当時奥地の木材を鉄道で運び出すために多くの河川橋を必要とし、その建設コストを抑えるために付近の河川から砂利や玉石を採取して現場で建設した橋梁だったからです。
ガイドさんの話では、現在のところ保存計画が無いので、数年前から後2〜3年で崩壊するのではとささやかれているそうです。
http://lawtray.blog.so-net.ne.jp/2014-03-10
- 行った時期:2014年3月8日
- 投稿日:2014年3月18日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群の新着クチコミ
-
もう崩れそう
念願でしたが、2024年5月にようやく行くことができました。ツアーを利用しました。水量は少なく、タウシュベツ橋の下まで歩いて行けました。かかなり崩れてきており、アーチの連続が保たれるのはもう長くないようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年9月28日
-
景色に感動
タウシュベツ川橋梁へ行ってきました。
ツアーに申し込み早朝から長靴を借りワゴン車にのっていくのですが、途中の道が細く曲がり、路肩も弱くツアーにしてよかったとおもいました。
天気も良く、風もなかったので綺麗な景色を見ることができました。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月
- 投稿日:2024年9月19日
-
令和5年秋にいきました。
対岸から見ましたが紅葉とマッチしてとても綺麗に見れました。事前申し込みをしたら、近くまで行くことができるみたいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年8月26日
-
鉄道橋梁遺産一見の価値アリ!!
冬にダム湖に沈んで凍るため地元の石を即席で固めたコンクリートは脆く春に融ける際80倍の速度で劣化しているとの説明でした。
あと何年今の姿を保てるかはわからないそうです。
天気に左右されるのでガイドツアーに申し込むかを随分迷いましたが、遠方のため次回いつ北海道旅行できるか
わからないので、思い切って参加してよかったです!!
結局大雪山をほぼ一周しました!
辺境の土地を開拓した方の姿に思いを馳せたり、現在生活している方の逞しさと優しさを感じ、大自然の景色に癒された旅でした。
しっかり充電できたのでしばらく頑張れそうです!!
いつか冬にも行ってみたいですね〜詳細情報をみる
- 行った時期:2024年7月
- 投稿日:2024年7月9日
-
どうしても、観にいきたかった
どうしても観にいきたかった、タウシュベツ橋梁。
ガイドツアーに参加し、橋のたもとまで行って来ました。
近くで見ると判りますが、コンクリートは古くアーチ部分も亀裂が入っていていつまでもつか判らない状態です。
早朝ツアー、夕方ツアーが、自分はお勧めします。地元の糠平温泉利用するとゆっくり出来ます。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年6月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年6月4日