野付半島
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
- シェアする
両側が海という独特の地形 - 野付半島のクチコミ
北海道ツウ ぬくさん 男性/40代
- カップル・夫婦
どこまでも直線の道路、全長約26kmとのこと。
道路の両側が海という独特の地形をしてます。
風が強いです。
- 行った時期:2015年10月
- 投稿日:2016年2月18日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
ぬくさんの他のクチコミ
-
ニトリ北海道応援基金協賛 ニトリ石狩花火大会
北海道石狩市
ニトリ主催の花火大会のスケールが凄いです。 無料で観覧できる花火大会としては、北海道最大規...
-
尾岱沼<打瀬舟・北海シマエビ漁>
北海道別海町(野付郡)/その他名所
打瀬舟という独特の漁で獲れる北海シマエビ。 甘えびとはまた違う格別の味です。 お酒にとても...
-
道の駅 おだいとう
北海道別海町(野付郡)/展望台・展望施設
えび祭りの日に立ち寄りました。 早朝だったので、グルメは堪能できませんでしたが、風景がとて...
-
打瀬舟
北海道別海町(野付郡)/郷土景観
6月下旬、えび祭りの時期に行きました。 北海シマエビの漁は、打瀬舟を使って行われる独特の漁...
野付半島の新着クチコミ
-
自然の神秘 海に飲み込まれるトドワラ
9月の三連休に納沙布岬から車で移動
トドワラを見たくて野付半島を目指す
天気も良く15時頃到着
地道から木道を歩くか
有料のバスもセンター横から出ている
バスの時間が合わなかったので
歩くことに
エゾシカがまどろんでいる
頑張って歩いて片道徒歩20分
道が狭いので譲り合うため
時間が掛かる
砂州が終わると
海の上の木道となり
トドワラの木の皮が木道に流されて
集まってくる
風も強く
木道には手すりがないところもあり
飛ばされそう
陽が短く夕暮れが早い
どんどんと海水面が上がって来て
海の上を歩いているよう
木道の突き当たりは
立ち枯れした木が残っている
トドワラに自然の神秘を感じた
帰りは丸まっているキタキツネ出会えた詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月14日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1~2時間
- 投稿日:2024年11月4日
他1枚の写真をみる
-
さいはて感があり、違った植生を見ることができます
小雨でしたが、ガスはかかってなかったので、遠くまで見ることができました。海と海に挟まれた道を通り、一般車が行くことができるところまで行き、Uターンしてネイチャーセンターで暖をとりました。この景色がいつまで見ることができるのかと思いを募らせていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年8月
- 投稿日:2024年8月25日
-
海中散歩が楽しめます
ネイチャーセンターから遊歩道を歩くとトドワラの群生地を見ることができます。
また、北の方へ目を向けると国後島が見えます。国後島はこの野付半島から最も近く、その距離16km。領土問題の無常さを感じる場所でもあります。- 行った時期:2024年1月
- 投稿日:2024年1月29日
-
野付半島のエゾシカは群れを作ります
野付半島のエゾシカは、ほかの地区のエゾシカと違い、群れを作る珍しい集団です。
野付半島の灯台を見に行く途中にたくさんいました。
灯台は、直前で、通行禁止になるので見に行けません。手前で駐車場があって終了です。
黄色くなく、こげ茶色の毛並みになっているのは、冬毛に生え変わっている証拠です。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月21日
- 投稿日:2023年10月17日
-
ナラワラの見学
ナラワラを見に、野付半島の駐車場に停めました。
トドワラよりも、遠くにあって、見にくいかもしれませんが、全体に広がっています。
ナラの木が、汽水域の関係で、広大に立ち枯れています。不思議な光景です。- 行った時期:2023年9月21日
- 投稿日:2023年10月17日