閑董院
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
閑董院
所在地を確認する

龍の彫刻

お堂正面の上にある鳳凰?の彫刻。

閑董院の説明。

お堂手前の小川です。

お堂です。

散りぎわの桜の時期に行きました。少し肌寒かったです。

左側の小さな建物は「六角堂」。ここに高僧・宥健の霊廟(れいびょう)と五輪塔が建つ。

閑董院正面。寺院と神社がまだ明確に分けられていない時代に建立された


-
評価分布
閑董院について
1620年に即身成仏した宥健法印を祀る。閑董院宥健尊師堂。
文化財 その他 市指定有形文化財 指定年: 1994
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒029-2201 岩手県陸前高田市矢作町字馬越 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)一関IC 車 60分 陸前高田IC 車 30分 |
閑董院のクチコミ
-
海も良いけど山もスゴイ!閑董院様のある矢作エリアは見どころ満載です!
陸前高田市矢作町にある閑董院(かんとういん)宥健尊師堂を見学して来ました。
真言宗の高僧・宥健(ゆうけん)法印は、元和6年(1620)に陸前高田でまん延した疾病を鎮めるため、同町馬越地区の洞窟に入り即身成仏の偉業を成し遂げたことから、
その徳をしのんだ方々がこの地にお堂を建立し、宥健法印を祀ったとされています。
現在のお堂は、明治23年(1890年)に末崎村(現・大船渡市末崎町)の古沢幸作棟梁が率いる地元の気仙大工と、彫刻を担当した山形県の高山専蔵らが共同で造り上げられたものだそうです。
名工の卓越した見事な仕上がりは、陸前高田市指定有形文化財となって多くの人たちに親しまれています。
気仙大工とは、民家の建設から細かな建具の造形はおろか、神社仏閣まで手掛ける宮大工の側面も併せ持った、本当に腕の立つ素晴らしい職人とお聞きしています。
市内の米崎町に『気仙大工左官伝承館』という資料館がありますので、ぜひ見学をしてみられるとその奥深さも学べるのではないかと思います。
この場所は山林に囲まれた場所で、海の街・陸前高田のイメージとはかけ離れたところかもしれませんが、実はそうでもありません。
陸前高田を含む三陸海岸は、独特な形状を醸し出すリアス式海岸。平地が少なく、海からいきなり山間地に突入するという特徴を持っています。
海の街ではありますが、山林の営みも盛んな地域でした。漁業と林業が盛んな街だったんですね♪
少し話がそれてしまいましたが(笑)、この閑董院の少し下流に下がると、観光スポット「白糸の滝」、さらに生出地区へ登っていくと「ホロタイの郷・炭の家」、「清水の湧き水」があります。
この辺りはまたその観光スポットでご紹介したいと思います。
矢作エリアに来られた際は、「閑董院様」「白糸の滝」「炭の家」「清水の湧き水」と…お車でしたら30分圏内ですのでぜひコンプリートしてみてください!詳細情報をみる
- 行った時期:2020年4月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年4月28日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
くーままさんの閑董院のクチコミ
白糸の滝脇の細い山道を少し進むとあります。即神仏になった僧侶を奉ってあります。花や竜の彫刻が見事です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2009年11月9日
- 投稿日:2009年11月9日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
装飾が細い
とても綺麗な調和のとれた庭園が自然とマッチしていて散策が楽しめました。建物も細い装飾が見事で綺麗でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年7月
- 投稿日:2016年7月17日
このクチコミは参考になりましたか? 0
閑董院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 閑董院(カントウイン) |
---|---|
所在地 |
〒029-2201 岩手県陸前高田市矢作町字馬越
|
交通アクセス | (1)一関IC 車 60分
陸前高田IC 車 30分 |
その他 | 文化財: 指定年: 1994年 市指定有形文化財 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0192-58-2323 |
最近の編集者 |
|
閑董院に関するよくある質問
-
- 閑董院の交通アクセスは?
-
- (1)一関IC 車 60分 陸前高田IC 車 30分
-
- 閑董院周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 氷上山 - 約11.8km
- せせらぎ いちごパーク - 約5.7km
- 白糸の滝 - 約210m (徒歩約3分)
- 清水の湧口 - 約2.3km (徒歩約29分)
-
- 閑董院の年齢層は?
-
- 閑董院の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
閑董院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 25%
- 30代 25%
- 40代 50%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 67%
- 2人 33%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%