大谷資料館
- エリア
-
-
栃木
-
宇都宮・さくら
-
宇都宮市
-
大谷町
-
- ジャンル
-
-
エンタメ・アミューズメント
-
その他エンタメ・アミューズメント
-
大谷資料館
所在地を確認する

幻想的な雰囲気の地下空間が広がる。ロケ地にも多数使われている


結婚式場?

近くのカフェ

幻想的ですね。

アートもあります


インディ ジョーンズの世界2

インディ ジョーンズの世界1

-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
大谷資料館について
深さ30m、広さ2万uにも及ぶ,大谷石の地下採掘場跡。大正8年の手堀り時代の掘り跡から機械化された昭和34年以降の掘り跡の違いをそれぞれの岩肌で感じられる幻想的な地下空間です。
まるで、ピラミッドの内部のような、ゲームのダンジョンといった不思議な空間を散策することができます。また、映画やドラマなどの様々な映像作品の撮影が行われた場所を見ることができます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
開館時間:4月〜11月までは、9:00〜17:00 (最終入館 16:30) / 12月〜3月までは、9:30〜16:30(最終入館16:00) ※4月〜11月:無休 休館日:12月〜3月:毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日)、年末年始 その他:臨時休館の場合あり、電話でご確認ください |
---|---|
所在地 | 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909 MAP |
交通アクセス |
(1)JR宇都宮駅からバスで約30分(関東バス「大谷・立岩」行き乗車「資料館入口」下車)
(2)資料館入口から徒歩で5分 |
大谷資料館のオススメプラン一覧
※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
- 即時予約OK
ポイント2%
- オンラインカード決済専用
- 博物館
▼地下30〜60m、2万平方mにも及ぶ巨大な地下空間
▼まるでファンタジー!異世界のような幻想的空間で非日常体験
▼2016年リニューアルOPENの隣接カフェ、人気メニュー付き入場券セットプラン大人
1,300円〜
大谷資料館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 26%
- 1〜2時間 68%
- 2〜3時間 6%
- 3時間以上 1%
- 混雑状況
-
- 空いている 19%
- やや空き 24%
- 普通 30%
- やや混雑 22%
- 混雑 5%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 11%
- 30代 28%
- 40代 29%
- 50代以上 32%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 12%
- 2人 60%
- 3〜5人 24%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 7%
- 2〜3歳 12%
- 4〜6歳 12%
- 7〜12歳 29%
- 13歳以上 40%
大谷資料館のクチコミ
-
巨大な地下宮殿に感激
宇都宮で学生時代の友人と会食の予定があり、以前妻が訪れて感激したので夫婦で訪れました。駐車場も広く案内の方もいて、紅葉がとてもきれいでした。階段で地下に降りるととても広く、想像していた以上に壮大な景観でした。撮影で使われてパネルと展示してありましたが、題名が古くなり読みずらいので今一度印刷した方がいいかもと思いました。妻は夏にきているのでとても涼しかったと言ってましたが、室温は一定だと思いますので、夏ほどの驚きは無いと思います。外では大道芸の演技もあり、外国の方も沢山来ていてにぎやかでした。大谷石のコースターや限定のラスクをお土産に購入しました。相当数の写真を取りました。景観に感動しました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月25日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年11月27日
-
何回行っても飽きない
何回行っても飽きないとおもいます。将来的にLRTが通る見たいですので、開通したらLRTで行っても良いと思いました。ちなみに今回で4回目です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月16日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年9月21日
-
「資料館」と言われると…
屋外の蒸し暑さが嘘のような涼しさです。長袖必須とまでは言いませんが、冷房最強の部屋に入るのと同じですから、寒さや気温の変化に弱い人、ご高齢に方などは持って行ったほうが無難です。
採掘跡の地下空間は、採掘の歴史や技術を知るというよりは、アートの世界、ドラマや映画などの聖地としての性格を強く演出しているように思いました。また、地下へ行く階段のわきにある資料室は、展示物の解説が古く汚く読みにくく、用をなしていません。ですから、「資料館」といわれると“?”を付けざるを得ませんが、地上の世界からは想像もつかない地下空間を楽しむと思えば、時を忘れて自分の世界に浸れます。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月17日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年9月18日
大谷資料館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大谷資料館(オオヤシリョウカン) |
---|---|
所在地 |
〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
|
交通アクセス |
(1)JR宇都宮駅からバスで約30分(関東バス「大谷・立岩」行き乗車「資料館入口」下車) (2)資料館入口から徒歩で5分 |
営業期間 |
開館時間:4月〜11月までは、9:00〜17:00 (最終入館 16:30) / 12月〜3月までは、9:30〜16:30(最終入館16:00) ※4月〜11月:無休 休館日:12月〜3月:毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日)、年末年始 その他:臨時休館の場合あり、電話でご確認ください |
駐車場 |
専用駐車場あり(無料)
350台 |
バリアフリー設備 | 身障者用多目的トイレあり 車椅子でご来館のお客様を車で地下坑内にご案内する平日限定の車両搬入が可能です(要予約・別料金になります) |
飲食施設 | ROCKSIDE MARKET:手作り工芸品販売、オシャレなウッドデッキから巨大な岩肌を見ながらガレットやジェラートなどを食べることができます |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 028-652-1232 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | http://www.oya909.co.jp/ |
施設コード | 09201ad2250139450 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
大谷資料館に関するよくある質問
-
- 大谷資料館のおすすめプランは?
-
- 大谷資料館の営業時間/期間は?
-
- 開館時間:4月〜11月までは、9:00〜17:00 (最終入館 16:30) / 12月〜3月までは、9:30〜16:30(最終入館16:00) ※4月〜11月:無休
- 休館日:12月〜3月:毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日)、年末年始
- その他:臨時休館の場合あり、電話でご確認ください
-
- 大谷資料館の交通アクセスは?
-
- (1)JR宇都宮駅からバスで約30分(関東バス「大谷・立岩」行き乗車「資料館入口」下車)
- (2)資料館入口から徒歩で5分
-
- その他おすすめのエンタメ・アミューズメントは?
-
- 大谷資料館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 平和観音(栃木県宇都宮市) - 約600m (徒歩約8分)
- 大谷寺・大谷観音 - 約550m (徒歩約7分)
- カネホン採石場 - 約630m (徒歩約8分)
- 大谷景観公園 - 約320m (徒歩約5分)