遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

大谷寺・大谷観音

桜もきれいでした。_大谷寺・大谷観音

桜もきれいでした。

弁財天のお仕え白蛇_大谷寺・大谷観音

弁財天のお仕え白蛇

素晴らしい_大谷寺・大谷観音

素晴らしい

美しい_大谷寺・大谷観音

美しい

大谷観音2_大谷寺・大谷観音

大谷観音2

紅葉が綺麗_大谷寺・大谷観音

紅葉が綺麗

大谷寺・大谷観音_大谷寺・大谷観音

大谷寺・大谷観音

(*^^*)_大谷寺・大谷観音

(*^^*)

大谷石にめり込むように作られた社殿_大谷寺・大谷観音

大谷石にめり込むように作られた社殿

大谷寺_大谷寺・大谷観音

大谷寺

  • 桜もきれいでした。_大谷寺・大谷観音
  • 弁財天のお仕え白蛇_大谷寺・大谷観音
  • 素晴らしい_大谷寺・大谷観音
  • 美しい_大谷寺・大谷観音
  • 大谷観音2_大谷寺・大谷観音
  • 紅葉が綺麗_大谷寺・大谷観音
  • 大谷寺・大谷観音_大谷寺・大谷観音
  • (*^^*)_大谷寺・大谷観音
  • 大谷石にめり込むように作られた社殿_大谷寺・大谷観音
  • 大谷寺_大谷寺・大谷観音
  • 評価分布

    満足
    32%
    やや満足
    51%
    普通
    16%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    3.7

    カップル

    4.1

    友達

    4.1

    シニア

    4.1

    一人旅

    4.1

大谷寺・大谷観音について

日本最古の石窟仏で、弘法大師の作ともいわれている千手観音立像。本堂内には、千手観音とともに、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊が配置され、その十体を総称して大谷崖窟仏と呼ばれており、国の特別史跡重要文化財の二重指定を受けている。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 拝観時間:夏季4月〜9月8:30〜16:30 / 冬季10月〜3月 9:00〜16:30(受付は20分前に終了)
休業日:木曜日(祝日は営業)、毎年12月26日〜31日
所在地 〒321-0345  栃木県宇都宮市大谷町1198番地 地図
028-632-2445
交通アクセス (1)JR宇都宮駅西口→関東バス大谷立岩行きで30分(JR宇都宮駅西口6番線)、バス停:大谷観音前下車、徒歩3分
(2)東北自動車道宇都宮ICから国道293号経由8km10分

大谷寺・大谷観音のクチコミ

  • 千寿観音があります。

    4.0

    カップル・夫婦

    入館料は取られますが、是非ここも拝観し、資料館もみると大谷全体を把握することができると思います。歴史ありの大谷ですので。勉強になると思います。中は撮影禁止です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年2月
    • 投稿日:2024年2月13日

    さゆるさん

    さゆるさん

    • お宿ツウ
    • 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

  • 拝観料500円は高い!と思いましたが・・・

    5.0

    一人

    大谷資料館のすぐ近くにあるお寺です。
    拝観料500円は高い!と思いましたが・・・
    まずお寺自体は小さく、その中には石で作られた観音様がありました。
    弘法大師空海が作ったとされるほど古い作品です。
    さらにはそれとは別に3つの石仏や宝物館には縄文時代の人の本物の人骨などもあり、500円の価値はあると思いました。
    なお、石仏や展示物は写真撮影禁止でした。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年6月21日
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2022年6月21日

    あおしさん

    あおしさん

    • 東京ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 21

  • 縄文時代の展示物も有り

    4.0

    カップル・夫婦

    宇都宮駅からバスで約30分。まずお寺とお庭と縄文時代の人骨やヒジリなど。その後、徒歩5分で観音様へ。コンパクトに回れます。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2021年7月
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年7月26日

    qtpさん

    qtpさん

    • 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 15

大谷寺・大谷観音の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 大谷寺・大谷観音(オオヤジオオヤカンノン)
所在地 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1198番地
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)JR宇都宮駅西口→関東バス大谷立岩行きで30分(JR宇都宮駅西口6番線)、バス停:大谷観音前下車、徒歩3分
(2)東北自動車道宇都宮ICから国道293号経由8km10分
営業期間 拝観時間:夏季4月〜9月8:30〜16:30 / 冬季10月〜3月 9:00〜16:30(受付は20分前に終了)
休業日:木曜日(祝日は営業)、毎年12月26日〜31日
料金 その他:拝観料 大人:500円 中学生:200円 小学生:100円
備考:団体割引 大人:400円 中学生:150円 小学生70円  ※25名さま以上
駐車場 有料駐車場 50台 (参拝者の方は無料)
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
028-652-0128
ホームページ http://www.ooyaji.jp
最近の編集者
じゃらん
2025年7月17日
glともさん
2020年12月4日
日本観光振興協会
新規作成

大谷寺・大谷観音に関するよくある質問

  • 大谷寺・大谷観音の営業時間/期間は?
    • 拝観時間:夏季4月〜9月8:30〜16:30 / 冬季10月〜3月 9:00〜16:30(受付は20分前に終了)
    • 休業日:木曜日(祝日は営業)、毎年12月26日〜31日
  • 大谷寺・大谷観音の交通アクセスは?
    • (1)JR宇都宮駅西口→関東バス大谷立岩行きで30分(JR宇都宮駅西口6番線)、バス停:大谷観音前下車、徒歩3分
    • (2)東北自動車道宇都宮ICから国道293号経由8km10分
  • 大谷寺・大谷観音周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 大谷寺・大谷観音の年齢層は?
    • 大谷寺・大谷観音の年齢層は30代, 50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 大谷寺・大谷観音の子供の年齢は何歳が多い?
    • 大谷寺・大谷観音の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

大谷寺・大谷観音の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 65%
  • 1〜2時間 30%
  • 2〜3時間 3%
  • 3時間以上 3%
混雑状況
  • 空いている 35%
  • やや空き 27%
  • 普通 30%
  • やや混雑 8%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 10%
  • 30代 30%
  • 40代 29%
  • 50代以上 30%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 100%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 30%
  • 2人 56%
  • 3〜5人 12%
  • 6〜9人 2%
  • 10人以上 1%
子供の年齢
  • 0〜1歳 9%
  • 2〜3歳 9%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 9%
  • 13歳以上 73%
(C) Recruit Co., Ltd.