足尾銅山観光
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
足尾銅山観光のクチコミ一覧
1 - 10件 (全230件中)
-
- カップル・夫婦
金山銀山に続いて銅山も、と軽い気持ちで足尾銅山から中禅寺湖、東照宮と夫婦一泊ドライブ旅。足尾銅山観光はトロッコ乗車と徒歩周遊のバランスが良く、還暦過ぎにも楽しく周れました。あとランチで寄った川本の味のあるオヤジさんと鰻屋なのに強烈に勧められた鶏丼の味も印象に残ったので付け加えます。- 行った時期:2025年6月12日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年6月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
足尾銅山観光の方は毎日見学できますが古河足尾歴史館の方は週末と祝日しか営業していないので、日曜日に歴史館の見学をしてかじか荘に宿泊し翌日に銅山観光をしました。銅山観光はチケット売場の入口で荷物を預かってもらいトロッコ車両で坑道最深部まで進み、トロッコを降りて江戸時代の手掘りから機械化された銅山の様子までを会話や動く人形とかで展示してあり、ゆっくりと歩きながら見てとてもためになりました。又前日に歴史館を見ていたのでよけいにわかりやすかったです。歴史館では足尾鉱業所のジオラマやさく岩機や鉱石などが展示してあり、鉄道模型もあって列車がうごいていました。外庭にはトロッコ車両や汽車の小さな模型があり、すいていたので汽車にも乗せていただきとても楽しかったです。とても勉強になるので、お時間のある方は是非歴史館の方にも足を運んで貰いたいと思いました。
平日はそばで食事をする所がほぼ無いので電車で行く人は気をつけた方が良いと思います。- 行った時期:2024年11月18日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2024年11月30日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
先達の苦労を感じる施設でした。今まで公害等の負のイメージが強かったのですが、実際に観光してみると日本の近代化に寄与した、側面が大きかったことを実感できました。- 行った時期:2024年9月23日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年9月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
佐渡金山、石見銀山、足尾銅山と金、銀、銅と世界遺産へと続け!!と頑張られている様です。トロッコ列車に乗って坑道へ入ると足尾銅山坑道の歴史が時代時代の工法で掘られている様子が良く分かります。ここから少々離れた所に巨大な精錬所跡や廃線になった鉄道、鉱毒事件も風化させず世界産業遺産登録されるといいですね。他の世界産業遺産に負けてない感じしますね。- 行った時期:2024年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年9月15日
他2枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
まず最初に入坑券大人830円を購入。支払いにQRコード決済も使用可で便利でした。少し歩いてトロッコ乗り場へ。ワクワクしながらどのくらい乗るのかなぁと思っていたら意外と一瞬で到着^^;トロッコを降りたら後は出口まで自由散策です。坑道の中は、所々ライトはありますが薄暗い道を進んでいきます。途中にリアルな人形の職人が時代ごとに観覧できます。手掘りの江戸時代から明治大正時代、昭和時代と展示場が続いており、約400年に渡る銅山内の様子が見学できます。他にも銅山歴史シアターの上映や銅資料館も併設されています。寛永通宝の造る様子も人形を使って再現されているので、昔のお金の造り方がよくわかります。一通り見終わり最後に売店へ。採取された珍しい石や日常で使える銅製品、土産菓子など売っていました。だいぶ古い観光施設ですが、歴史を学べる素晴らしい施設です。たまたま行った日に子供の団体が大勢いて騒ぐ声が響きうるさく感じましたが、団体に被らない日だと静かにゆっくりできると思います。それと、真夏日でも坑道内は大変涼しく肌寒いため、寒がりの方は上着を一枚持参することをお勧めします。- 行った時期:2024年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年7月8日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?10はい -
- カップル・夫婦
坑道内の人形がリアルに再現され
江戸時代の手掘りの大変さが伝わってきます。
明治後期、蒸気タービンによる圧縮空気を動力源とした
「さく岩機」やダイナマイトによる「発破工法」など
坑道内で再現されています。
実際にスイッチを押して体験できます。
坑道を出ると広場があります
そこに蒸気タービン〜さく岩機に至る流れがわかるモデルがあります。
スイッチを押して確かめることができます。
又さく岩機体験コーナーがあり操作して
感触を味わうことなど、思っていた以上良かったです。- 行った時期:2024年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年5月19日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
日光の観光中心地からは車で3〜40分かかりました。
トロッコに5分ほど乗って構内に入り、その後歩いて構内を見学できます。
江戸期→明治期→昭和期と年代ごとに展示されていて、大変わかりやすかったです。
お土産さんではパワーストーンではない珍しい鉱物が販売されていて面白かったです。- 行った時期:2024年3月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年3月7日
お宿ツウ セキレイさん 女性/50代
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- 家族
4年生の娘と家族で行きました。
決してメジャーな観光地ではないですが、想像以上によかったです。
最初のトロッコで子供はテンションが上がり、坑道内はリアルな人形が年代ごとに展示され説明も人形の会話の形式になっているので興味を持って聞けました。
全体に工夫と仕掛けが多くあり、子供も楽しめると思います。
ひとつ、不満があるとしたら、「鉱毒事件」に関する展示がなかったことです。難しい面もあるかと思いますが、足尾銅山といえばこの事件を思い浮かべる人は多いと思うので、歴史のひとつとして展示してほしかったと思います。
ちなみに「やや混んでいた」というのは、ちょうど修学旅行の子どもたちと一緒だったからです。- 行った時期:2023年8月1日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年8月3日
このクチコミは参考になりましたか?7はい -
トロッコの乗車、坑内や屋内外での展示など、見所が多い、奥の深い廃坑の観光施設です
- カップル・夫婦
わたらせ渓谷鉄道の駅からも近くてアクセスは良いが、山奥であるために訪れるだけで大変な時間が掛かる。廃坑を改修し、観光用に開放している施設としては国内有数の規模である。観光は15分毎に出るトロッコに乗って始まる。トロッコは3両編成の人車の前にバッテリーロコが付いた編成である。しかし、出発して100m程進むとバッテリーロコは切り離され、人車だけで坑内に進んで行く。バッテリーとモーターを内蔵した人車で、バッテリーカーは出発地点と切り離し地点の間の急勾配の為だけだったようだ。入坑して100m程で終点である。結局、トロッコの乗車は200m程の短距離で、少々期待外れであった。トロッコの終点からは順路に従って徒歩で坑内を観て行く。江戸・明治・昭和と、古い時代から順を追って作業の様子や施設の状況を、人形や音声を用いて紹介している。佐渡金山の坑道と似た造りであるが、時代を追った変化が見られることが特色であろう。支保工の構造や発破の様子も面白い。300m程の坑内を見て坑外に出ると削岩機やバッテリーロコ、ロッカーショベルが展示されている。仕事上で動かしたことがある機材が非常に懐かしく、もう一度動かしてみたくなった。屋内で展示されている貨幣鋳造の過程も興味深い。トロッコの乗車、坑内や屋内外での展示など、見所が多い、奥の深い廃坑の観光施設である。- 行った時期:2023年5月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年5月29日
このクチコミは参考になりましたか?10はい -
- カップル・夫婦
渡良瀬渓谷鉄道の通洞駅で下車して、徒歩で5分ほどでチケット売り場に着きます。車でも駐車場は沢山ありました。にひんを代表する『足尾銅山』の入坑料金は、大人830円、小・中学生410円で、帰りには観光バスで中学生が団体で観光に来ていました。- 行った時期:2020年11月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年12月5日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?39はい