国立科学博物館附属自然教育園
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
国立科学博物館附属自然教育園
所在地を確認する
12月半ば近くのイロハモミジ
紅葉
花には名札が付いているものが多い
東京に居るとは思えない大自然。
園内には池もある
自然林のような雰囲気
池を渡ります。
こちらです。南国ムード。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
国立科学博物館附属自然教育園について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
その他:開園 9月〜4月 9:00〜16:30 入園は16:00まで
開園 5月〜8月 9:00〜17:00 入園は16:00まで
休園日(月) ただし、祝日・休日の場合は開園し、火曜日が休園
休園 祝日の翌日(ただし、土・日の場合は開園)、年末年始(12月28日〜1月4日) |
---|---|
所在地 | 〒108-0071 東京都港区白金台5-21-5 地図 |
交通アクセス | (1)目黒駅 徒歩 9分 白金台駅出口1 徒歩 7分 |
国立科学博物館附属自然教育園のクチコミ
-
都会の勉強+自然ウォーキング
名前の通り、自然の公園を歩く散策する場所なのですが、特筆すべきは、〇〇の木、〇〇の草ってプレートが数多く付いています。そのため、歩きながら、アレは〇〇なんだ、○○なんだって、歩きながら木々や草木の名前を覚えることが出来、ただ自然の中を歩くだけでは無く、歩きながら勉強も出来る施設です。普通に自然路歩いてても、分かるやつは分かるんですが、明確に名前を出してくれた方が面白いですね。
パンフレットと違って通行止めになってる部分もあるので、1周1時間もかからない程度だと思います。池や水生植物園もありますが、自然が生育しやすいようにか、綺麗な透き通った水では無いので注意。また、名前のプレートも最初の分岐点まではたくさんあるんですが、あとは水生植物園と武蔵野植物園辺りだけです。
こういう施設なので、外気温に注意なのと、虫がたくさん居るのは仕方ないんですが、「武蔵野植物園」あたりがカラスの巣窟になっていて、襲われることは無かったのですが、落ち着いて見るって感じでは無かったですね。また、入園時間が〜16時までと短いのも注意。隣の公園や庭園美術館とは、用途によって使い分ける感じが良いと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年5月17日
このクチコミは参考になりましたか? 7
-
江戸氏と大名家ゆかりの屋敷跡!
国立科学博物館附属自然教育園はNHK情報番組で紹介されていたのではじめて入園しました。園内の散策と写真撮影で2時間以上かかりました。
未舗装のため雨が降った翌日にはぬかるみと水溜りがあるので水ぬれしない靴を履いていてよかったです。
植物数が多く植物名プレートがあるのでたいへん勉強になりました。倒木した大樹も展示され経緯板がありました。
外来植物の分布図プレート等もあり楽しく園内散策ができました。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年5月3日
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年5月4日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
都心に残る貴重な自然
江戸時代は高松藩の下屋敷だったそうだが、豊かな自然が残っていて、郊外の森を散歩しているような気分になる。都心にこれだけの自然が残っているのは貴重で、ほかには皇居と明治神宮くらいしかないのではないか。いろいろな花が咲いているので、写真が好きな人はカメラを持っていくと面白いと思う。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年4月
- 投稿日:2019年4月21日
このクチコミは参考になりましたか? 21
国立科学博物館附属自然教育園の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 国立科学博物館附属自然教育園(コクリツカガクハクブツカンフゾクシゼンキョウイクエン) |
---|---|
所在地 |
〒108-0071 東京都港区白金台5-21-5
|
交通アクセス |
(1)目黒駅 徒歩 9分
白金台駅出口1 徒歩 7分 |
営業期間 |
その他:開園 9月〜4月 9:00〜16:30 入園は16:00まで
開園 5月〜8月 9:00〜17:00 入園は16:00まで
休園日(月) ただし、祝日・休日の場合は開園し、火曜日が休園
休園 祝日の翌日(ただし、土・日の場合は開園)、年末年始(12月28日〜1月4日) |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 03-3441-7176 |
ホームページ | http://www.ins.kahaku.go.jp/ |
最近の編集者 |
|
国立科学博物館附属自然教育園に関するよくある質問
-
- 国立科学博物館附属自然教育園の営業時間/期間は?
-
- その他:開園 9月〜4月 9:00〜16:30 入園は16:00まで 開園 5月〜8月 9:00〜17:00 入園は16:00まで 休園日(月) ただし、祝日・休日の場合は開園し、火曜日が休園 休園 祝日の翌日(ただし、土・日の場合は開園)、年末年始(12月28日〜1月4日)
-
- 国立科学博物館附属自然教育園の交通アクセスは?
-
- (1)目黒駅 徒歩 9分 白金台駅出口1 徒歩 7分
-
- 国立科学博物館附属自然教育園周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 国立科学博物館附属自然教育園の年齢層は?
-
- 国立科学博物館附属自然教育園の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 国立科学博物館附属自然教育園の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 国立科学博物館附属自然教育園の子供の年齢は2〜3歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
国立科学博物館附属自然教育園の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 19%
- 1〜2時間 62%
- 2〜3時間 12%
- 3時間以上 7%
- 混雑状況
-
- 空いている 21%
- やや空き 29%
- 普通 50%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 7%
- 30代 40%
- 40代 21%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 52%
- 2人 40%
- 3〜5人 7%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 43%
- 4〜6歳 29%
- 7〜12歳 14%
- 13歳以上 14%