円通寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
黄金の大観音像が目印 - 円通寺のクチコミ
歴史ツウ トシローさん 男性/60代
- 一人
-
円通寺 大観音像
by トシローさん(2018年1月8日撮影)
いいね 3
地下鉄三ノ輪駅から徒歩数分の国道4号線沿いに在り、屋上のゴールドの大観音像が一際目立ちます。しかし、坂上田村麻呂が創建したと伝えられる古い歴史あるお寺で、彰義隊士のお墓も有りました。
- 行った時期:2018年1月8日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年2月26日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
トシローさんの他のクチコミ
-
八ヶ岳いずみ荘
山梨県清里・大泉・須玉
甲斐大泉のパノラマの湯付帯の宿、パノラマの湯に何度も入れるのが最大の魅力。いずみ荘にも家族...
-
五百羅漢(羅漢寺)
島根県大田市/その他神社・神宮・寺院
龍源寺間歩から引き返し大森町の観光へ、最初は大森観光案内所近くに在る羅漢寺の五百羅漢から。...
-
重要文化財 熊谷家住宅
島根県大田市/日本文化
代官所ゾーンで最も大きな屋敷が熊谷家住宅、大森町で最も有力な商人だったそうです。銀山のみな...
-
代官所地役人旧河島家
島根県大田市/歴史的建造物
大森の町並みは大きく武家屋敷ゾーンと代官所ゾーンに分けられますが、武家屋敷ゾーンの代表格が...
円通寺の新着クチコミ
-
黒門はありますが
彰義隊対官軍の上野戦争の際に大量に被弾した寛永寺の本物の黒門があります。しかし、あるというだけで、説明の柱が1本立っているだけでした。柵で囲われているため、触ったりくぐったりはできません。その後ろのビル(もしかするとお寺の本堂)の屋上から、巨大な金色の観音様がこの黒門を見下ろしています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年11月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年11月8日
-
ゴールデンウィークにて
千住大橋駅から上野方面に散策にて立ち寄りました。お寺の中には、上野山内の寛永寺の八門の表門が移築されてました。上野戦争の銃撃の痕が残っていて歴史を感じさせるお寺でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月12日
-
寛永寺の黒門が移設されている
上野の寛永寺は幕末の戊辰戦争で戦場となったが、その時最も激しい戦いが行われたのが黒門付近だ。この円通寺には、その黒門が移設されている。銃弾で無数の穴が開いていて、戦いの激しさが分かる。門といっても格子状の簡素な門だから、これだけ銃弾を浴びたら、後ろにいる人は防ぎようがなかっただろう。実際に見ると、そんなことが実感できる。幕末史の一場面をリアルに感じられる場所だ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月
- 投稿日:2019年3月10日
-
目立ちます
都電荒川線で三ノ輪へぶらり散歩に行き、周辺を散策していて、目立つ観音様に引き寄せられて参拝しました。
境内には上野の山の黒門が移設されていて、思わずじっくり見学しました。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年5月30日
-
すごいインパクト
三ノ輪から千住大橋方面へ歩いていたら
ものすごく大きな観音様が現れて
かなりビックリして思わず円通寺へ入りました。
どんなに大きいのか間近で見たかったのです。
そしたら観音様だけではなく、いろいろと
見るところがあり、なんの知識もなく入った
お寺さんでしたが寄らせていただき良かったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年4月22日