井波別院瑞泉寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
秋の特別拝観 - 井波別院瑞泉寺のクチコミ
kimさん 女性/50代
- カップル・夫婦
井波彫刻の粋を集めた大伽藍。
ちょうど秋の特別拝観が行われていました。
ボランティアガイドの案内で普段拝観できない山門の上にも上がることができ
とても貴重な体験ができました。
太子堂の彫刻は見事です。
国宝には指定されていませんが、ぜひ訪れることをおすすめします。
- 行った時期:2015年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年1月30日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
kimさんの他のクチコミ
-
鋸山
千葉県富津市/山岳
無料の鋸山観光自動車道を通って、無料駐車場へ車を止め、大仏近くの東口から日本寺の拝観料60...
-
東京駅
東京都千代田区/歴史的建造物
赤レンガの駅舎をバックに記念撮影している人がたくさんいます。 北口の2Fに上って、床、天井...
-
ネット予約OK
掛川花鳥園
静岡県掛川市/動物園・植物園
色とりどりのインコが手などにとまるので、一緒に記念撮影したり、大人でも楽しめます。 天井か...
-
ネット予約OK
川根温泉ふれあいの泉
静岡県島田市/その他風呂・スパ・サロン
お風呂の中からSLが見えます。 プールゾーンもありますが、やはり露天風呂が最高です。 春の...
井波別院瑞泉寺の新着クチコミ
-
井波別院瑞泉寺
井波別院瑞泉寺は明徳元年(1390年)本願寺第五代綽如(しゃくにょ)建立の真宗大谷派の古刹。阿弥陀如来を本尊とする。 2019年に訪ねている。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年6月8日
- 投稿日:2024年6月13日
-
井波別院瑞泉寺 式台門
式台門は宝暦12年(1762年)の火災後、寛政4年(1792年)柴田清右衛門が棟梁となり再建。勅使門とも呼ばれる。正面・奥行一間、前後唐破風造側面入母屋、銅板葺。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年6月8日
- 投稿日:2024年6月13日
-
知らぜざる素晴らしいお寺です
木彫の街、井波の中心にあるお寺ですが、何の知識もなく入ってビックリ!!
門には素晴らしい彫刻が彫られて、中のお寺も見ものです。ぜひとも訪問されることおすすめです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月13日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年3月16日
-
日本有数木造建築寺院
富山が誇る井波彫刻を随所に散りばめ、見事な鳳凰や龍などが彫られた手挟みや木鼻は必見
山門、勅使門、太子堂を中心に彫刻で彩られ、様々な発見することができ感動
県重要文化財に指定されている山門の精微な彫刻が見どころ
日本一の木彫りの里井波の技
愛でながら彫刻美に浸れるスポット
瑞泉寺に続く、彫刻店や格子戸のある町屋が並ぶ八日町通りでは、ユニークな彫刻作品のほか、木槌の音と石畳の美しい音風景が広がりノスタルジック詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月10日
- 投稿日:2022年12月12日
てつきちさん
-
随所随所に…
白川郷を後にしたのち、五箇山集落を経てこちらを訪れました。
井波彫刻が施された伽藍の数々…表現が不適切かも知れませんが、地元愛を感じてしまいますね。
境内の銀杏も秋の陽射しを受け黄金色に輝き、また頂戴したご朱印も真に流麗でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年11月
- 投稿日:2019年11月16日