小楢山
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
小楢山
所在地を確認する
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
小楢山について
鎌倉時代から室町時代にかけての高僧・夢窓国師の修行の地といわれており、特に南面のコース上には黎明岩(れいめいいわ)、羅漢岩、薬石門、白雲の滝、数々の石仏など信仰の山にふさわしい見どころが多くあります。
一般にはミズナラなど楢の木が多いことから小楢山と呼ばれるようになったといわれていますが、夢窓国師が名付けたとされる古那羅山、ごん鉢(ほうとうの生地などをこねるすり鉢)を伏せたような姿からごんばち山の別称もあります。
山頂からは、甲府盆地が一望でき、御坂山塊越しの富士山も見事です。また、山頂北側は錫杖ケ原(しゃくじょうがはら)と呼ばれ、レンゲツツジの群生地となっています。
登山コースは保健農園ホテルフフ北側駐車場を起点とした母恋し路・父恋し路と焼山峠方面から的石を経由する稜線沿いのコースがあります。また、近年開かれた、妙見山を経由して鼓川温泉に至るコースは、下山路として使われることが多い健脚者向けのコースです。
なお、平成26年6月からは、土・日・祝日に塩山駅?柳平・焼山峠間に路線バス(要予約)が運行を開始し、公共交通機関を利用した登山者の利便性が高まりました。
◎山梨 山のグレーディング
技術的難易度…A 体力度…3 (旧フフ山梨登山口から母恋し道を往復)
技術的難易度…A 体力度…1 (焼山峠から往復)
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町 地図 |
---|
小楢山のクチコミ
-
ツツジ
小楢山にある錫杖ケ原にはレンゲツツジの群生があって、ツツジの花が咲いていたのでとても美しかったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年8月25日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
眺めもきれい
標高の高い山で景色を楽しみながら登ることができました。木々も美しくて、空気も美味しくて登ってよかったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年8月25日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
きれいな眺め
標高1713mの山で山頂からの眺めは本当に素晴らしいです。登るのはなかなか大変ですがその疲れも吹き飛んでしまいます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年5月
- 投稿日:2018年6月8日
このクチコミは参考になりましたか? 0
小楢山の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 小楢山(コナラヤマ) |
---|---|
所在地 |
山梨県山梨市牧丘町
|
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0553-22-1111 |
ホームページ | http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/ |
最近の編集者 |
|
小楢山に関するよくある質問
-
- 小楢山周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 小楢山の年齢層は?
-
- 小楢山の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
小楢山の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 67%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%