飛騨高山まちの博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
無料スポット - 飛騨高山まちの博物館のクチコミ
静岡ツウ investerさん 男性/30代
- カップル・夫婦
JR高山駅から歩いて10分強のところにあるまちの博物館は、高山城下町の歴史の変遷や、その過程で育まれてきた美術工芸品、伝統工芸品を展示してある博物館です。なんと約7万5000点を収蔵しているらしく、その中の900点余りを常時展示しているそうです。館内にあるガラス灯の小径で休憩すると、心身ともに癒されること間違いないです。城下町としての高山を詳しく知ることができて良かったです。
- 行った時期:2018年10月27日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年11月4日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
investerさんの他のクチコミ
-
大黒寺(大阪府羽曳野市)
大阪府羽曳野市/その他神社・神宮・寺院
近鉄電車の南大阪線の駒が谷駅を下車してほんの5分ほどの場所にある曹洞宗の寺院で、天智天皇の...
-
口縄坂
大阪府大阪市天王寺区/その他名所
天王寺区にある坂で天王寺七坂の一つになっている坂で、同時におおさか緑の百選にも選ばれている...
-
信の旅 荷物預かり なんば店
大阪府大阪市中央区/観光案内所
南海電鉄のなんば駅からあり手5分ほどの場所にあるビルの8階に居を構えるお店で、荷物を預かっ...
-
ネット予約OK
幸せのフクロウカフェchouette(シュエット)
大阪府大阪市中央区/動物カフェ
かつて秋葉原のフクロウカフェで癒されたことがあったのですが、こちらのフクロウカフェも負けず...
飛騨高山まちの博物館の新着クチコミ
-
この施設が無料!
展示されている資料から関ヶ原の戦いの様子やその頃の人々の生活がわかりやすく説明されていました。時間的に余裕のある方は是非立ち寄って欲しいと思いました。隣の施設では高山の民芸品等の体験もできるようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年12月
- 投稿日:2024年12月30日
-
是非、必見です。
高山の歴史が分かるので必見です。
内容も分かりやすく展示され説明をしてくれる方も丁寧に説明してくれました。
入館料が無料なので行く価値ありです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月
- 投稿日:2024年5月5日
-
町散策途中での小休止
高山の古い町並みや朝市を回った後のトイレ休憩&休憩場所として重宝しますね。
展示物としては目を引くものは少ないですが、入場無料ですから良いです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年4月12日
-
入場無料ですが展示は全て撮影禁止
東山遊歩道を散策して寺院群を見て回り、終点近くにある宗猷寺を見て、西を向いて市街地へ歩いたら見つけました。入場無料だったので寄りました。
飛騨高山まちの博物館の立派な正面入口は敷地西側にあるのですが、私たちは敷地南側にある小さな入口から入ってしまいました。一通り見終えて出たのが正面入口という奇妙な経路になりました。南側入口から入ると、古い街並みを再現した場所を歩いて展示館に進むようになっていたので、これもありかなと思います。展示館の間の移動では、東山遊歩道を彷彿とさせるような狭い通路を通る部分もあり、面白かった。
展示館内では、城下町高山の歴史や文化、高山祭りの山車などの展示が、これでもかというボリュームで続きます。惜しいのは展示品は全て撮影禁止になっている事です。私は記憶力がいまひとつなので、歴史年表や解説パネルなどはノートのように撮影しておいて、後で読み直して復習したいのです。高山祭りの美しい山車や高山城の精巧な模型など貴重な展示物が撮影禁止というのはわかりますが、解説・説明含めて全部禁止というのは再考してほしいです。
このままだと、時間がたてば展示内容を忘れてしまいやすいと思う。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月3日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年3月14日
-
高山市は色々とありますが…
特別、歴史とか民芸品とか郷土文化に興味があればいいのですが、そうではないなら訪問してもすぐに見終わる形になるかもしれません。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年9月30日