大場久八の墓
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
勉強になりました - 大場久八の墓のクチコミ
静岡ツウ りむさん 男性/40代
- 友達同士
大場久八の墓を友人と見ることが出来ました。東京湾岸のお台場の製造に尽力した人物として知られています。勉強になりました。
- 行った時期:2018年5月
- 人数:2人
- 投稿日:2018年5月14日
- このクチコミは参考になりましたか?4はい
りむさんの他のクチコミ
-
高源寺
静岡県函南町(田方郡)/その他神社・神宮・寺院
友人と高源寺に行ってお参りしました。堂々とした立ち姿は見ごたえがあります。静かで癒される空...
-
山中城岱崎出丸址
静岡県函南町(田方郡)/城郭
山中城岱崎出丸址を見ることが出来ました。こんな大きな山城とは思いませんでした、緑が多くてす...
-
修禅寺宝物館
静岡県伊豆市/博物館
修禅寺宝物館に行きました。1200年以上前、弘法大師空海が建立した修禅寺の境内にある宝物殿をみ...
-
奥の院公園「阿字苑」
静岡県伊豆市/公園・庭園
奥の院公園に行きました。修禅寺の奥の院にある公園です。園内には1万本以上の木々が植えられて...
大場久八の墓の新着クチコミ
-
台場を造った伊豆の大親分の墓
伊豆を中心に約三千人の子分を抱えていたと云われる博徒の大親分で、本名は森久治郎だそうです。大場(だいば)の久八とは江戸末期に東京湾のお台場の築造に尽力したため、出生地近くの大場村と混同されて大場となったらしいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年10月16日
-
任侠の親分のお墓
大場駅から住宅街を抜けて10分程歩いた場所に広渡寺とお寺があり、その中に大場久八の墓があります。
幕末の上州系三大親分の一人として大いに活躍したそうです。お台場を築造する大土木工事にも大いに貢献したとかで、当時はこういった任侠の力が必要な時代だったのですね。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年8月12日
-
伊豆の侠客
幕末維新期の伊豆の侠客で本名は森久治郎です。東海一の親分として勢力は駿豆相武の国におよんでいて、現役中は清水次郎長も頭が上がらなかったといわれます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年5月
- 投稿日:2018年8月1日
pecdさん
-
伊豆の親分
大場久八の墓を見に行きました。江戸時代後期の博徒です。伊豆、甲斐、武蔵、相模一円におよそ3千人の子分を抱えた伊豆の親分だったそうです。歴史を知ることができました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年5月14日
-
伊豆の大親分が眠る
駿豆線の大場駅より徒歩10分といったところにある広渡寺。その広渡寺に大場久八の墓があります。本名は森久治郎というのだそうで、幕末遊侠社会の花形的存在として知られています。久八らの生活は簡易かつ質素で、強きを挫き、弱きを助ける侠客精神に徹していたといわれています。郷土の英雄として今もこの地に眠っています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月23日