三河国分寺跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
三河国分寺跡
所在地を確認する



国分寺
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
三河国分寺跡について
聖武天皇勅願により各国に建立された国分寺跡で土塁が残っている。金堂跡東隣あたりに現在の国分寺本堂がある。
文化財 国指定重要文化財 銅鐘(梵鐘) 作成年代: 大正時代 指定年: 11
時代 奈良741年
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒442-0857 愛知県豊川市八幡町本郷31 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)国府駅 バス 5分 |
三河国分寺跡のクチコミ
-
国分寺らしくない伽藍配置
天平時代の三河国分寺についての解説パネル。発掘調査によって判明した伽藍配置が掲示されています。寺域はかなり広かったようですが、配置が東に偏っています。また塔と金堂の配置が左右逆になっており、あまり国分寺らしくありません。三河国分寺は、塔の建立は早かったようですが、他の建物は称徳天皇時代以降に建てられたようです。塔建立後の数十年間で、計画が大幅に変わっていったのかもしれません。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月2日
- 投稿日:2018年6月19日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
後継国分寺の銅鐘だけが唯一の面影
三河国分尼寺跡から400mほど離れた場所にあります。国分尼寺跡とは違い、天平時代の様子をうかがわせる礎石群が全く見あたりません。唯一、平安時代に製作されたという銅鐘が後継寺院(現・国分寺)の鐘楼に残っているだけです。写真の右側に写っている鐘楼がそれです。写真中央付近の雑林になっている場所に、かつて金堂があったようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月2日
- 投稿日:2018年6月19日
このクチコミは参考になりましたか? 1
三河国分寺跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 三河国分寺跡(ミカワコクブンジアト) |
---|---|
所在地 |
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町本郷31
|
交通アクセス | (1)国府駅 バス 5分 |
その他 | 文化財:国指定重要文化財 作成年代: 大正時代 指定年: 11年 銅鐘(梵鐘) |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0533-88-8035 |
最近の編集者 |
|
三河国分寺跡に関するよくある質問
-
- 三河国分寺跡の交通アクセスは?
-
- (1)国府駅 バス 5分
-
- 三河国分寺跡周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 西明寺 - 約1.5km (徒歩約19分)
- 三河国分尼寺跡史跡公園 - 約410m (徒歩約6分)
- 西明寺庭園 - 約1.5km (徒歩約19分)
- 三河国分尼寺跡 - 約410m (徒歩約6分)
-
- 三河国分寺跡の年齢層は?
-
- 三河国分寺跡の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
三河国分寺跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 25%
- 30代 25%
- 40代 0%
- 50代以上 50%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 100%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%