富士塚の碑
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
小さな山 - 富士塚の碑のクチコミ
神社ツウ けびんさん 男性/40代
- 一人
とても小さな山みたいな古墳です。かつては徳川家康ががこの古墳の上に立ったと思うと歴史のロマンを感じますね。
- 行った時期:2018年4月
- 投稿日:2018年7月11日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
けびんさんの他のクチコミ
-
風穴
秋田県仙北市/自然現象
田沢湖の温泉に入って、火照った体で行ってみました。風穴の中はひやっとしているので火照った体...
-
風穴
三重県大紀町(度会郡)/特殊地形
よくある鍾乳洞は大きくて散策が大変ですが、風穴であれば小規模で気軽に探索ができます。ひやっ...
-
道の駅 ゆいゆい国頭
沖縄県国頭村(国頭郡)/道の駅・サービスエリア
フードコートにある沖縄そば屋さんの野菜そばは、野菜がどっさり乗ってボリューム満点。お腹いっ...
-
偕楽園
静岡県裾野市/公園・庭園
偕楽園は計算された日本庭園といった感じ。決して華やかでないものの、日本らしい侘び寂びが垣間...
富士塚の碑の新着クチコミ
-
残念
50年振りに訪問。ちょうど大河で小牧長久手を3週にわたり描かれたので期待してましたが、さっぱりでした。
雑草が生い茂り、やっと登っても、以前と異なり、柵が施され、石碑の周りを周ろうにもまた雑草がひどく周れません。
行かれるなら冬がいいですね。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年9月17日
-
家康が登った
この地域の豪族の古墳跡ですが、家康が小牧長久手の戦いの折に此の塚に登り、敵情視察を行ったとの謂れがあります。頂上の六角形の石碑は生駒6代利勝が初代家広からの由緒と武勲を後世に伝えるため、六角の石碑に碑文を刻み、亀型の台石上に建てたそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月18日
-
6.5m
徳川家康がこの富士塚に登って敵情視察したという謂れのある塚です。
高さ6.5メートル程度ですが周囲が畑ばかりなのでそれなりに目立っていて見つけやすいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年5月22日
-
富士古墳
愛知県江南市南山町東21、ジョイフル布袋のそばにあります。
もともとは5世紀末の豪族の古墳だったそうで、石碑のほうは生駒家の由緒と武勲が刻まれているそうです。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年5月22日
-
亀塚
台座のところに亀がいて面白い碑だと思いました。
亀塚とも呼ばれていると書いてありました。
印象に残りますね。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年9月
- 投稿日:2018年5月5日