知立神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
知立神社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 17%
- やや満足
- 39%
- 普通
- 43%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
境内より

花菖蒲祭り 今年は6月20まで

オリジナル御朱印帳

秋

秋

6月9日
知立神社について
池鯉鮒大明神と呼ばれ、江戸時代東海道三社の一つに加えられた名社。境内に建立されている「多宝塔」は国の重要文化財である。祭礼である知立まつりが、5月2日、3日に行われる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒472-0023
愛知県知立市西町神田12
MAP
0566-81-0055 |
---|---|
交通アクセス | (1)名鉄本線知立駅から徒歩で12分 |
-
- 行った時期:2017年12月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者、
- 子どもの年齢:0〜1歳、4〜6歳、
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月23日
4 この口コミは参考になりましたか? -
5月2日〜3日 知立祭りが開催され、町中がお祭り一色になります。
5月2日〜3日 知立祭り(知立神社の祭礼)が開催され、町中がお祭り一色になります。歴史の古い神社で、知立市も、東海道53次の宿場町として発展してきた街なので、今でも松並木をはじめ、当時の面影がたくさん残っていますので、歴史に興味のある方やお祭りの好きな方は、ぜひ、訪れてみていただきたいと思いますし、もちろん、興味のない方も、足を運んでみてはいかがかと思います。知立祭りは、山車の巡航や文楽の上演なども古くから継承されてきており、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。
- 行った時期:2017年5月3日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者、
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳、
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2018年3月25日
3 この口コミは参考になりましたか? -
知立市内にあります知立神社に行ってきました。近くに国道1号線がありトラック等が走っていますが森にしっかり囲まれておりとても静かでした。建物がとても古く歴史を感じさせており趣を感じました。
- 行った時期:2016年8月17日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者、
- 子どもの年齢:7〜12歳、
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年8月19日
1 この口コミは参考になりましたか?
知立神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 知立神社(チリュウジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒472-0023 愛知県知立市西町神田12
|
交通アクセス |
(1)名鉄本線知立駅から徒歩で12分 |
料金 |
備考:無料 |
その他 |
文化財:国重要文化財、多宝塔 |
その他情報 |
創建年代
:大和
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0566-81-0055 |
ホームページ | http://chiryu-jinja.com/ |
最近の編集者 |
|
知立神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 81%
- 1〜2時間 13%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 6%
- 混雑状況
-
- 空いている 21%
- やや空き 14%
- 普通 14%
- やや混雑 43%
- 混雑 7%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 4%
- 30代 39%
- 40代 26%
- 50代以上 30%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 35%
- 2人 35%
- 3〜5人 25%
- 6〜9人 5%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 20%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 40%
- 7〜12歳 40%
- 13歳以上 0%