赤木城跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
丸山千枚田も近い熊野の山間部 - 赤木城跡のクチコミ
愛知ツウ 独島奪還さん 男性/40代
- カップル・夫婦
竹田城など景勝地にある天空の城ブームで赤木城も知名度がアップしていますが、実際のお城が紀伊熊野市の同じく有名な棚田の丸山千枚田近くにあることを知って合わせて観光しました。戦国時代末期に藤堂高虎という武将が築城した小規模な石垣のみの城跡です。ベストは霧かかる日ですが当日は快晴でした。
- 行った時期:2017年1月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年2月5日
- このクチコミは参考になりましたか?7はい
独島奪還さんの他のクチコミ
-
カルビ大将 安城店
愛知県安城市/焼肉
草野球の安城遠征の後に打上げ宴会で仲間と焼肉食事会で過ごしました。CMでも御馴染みの焼肉チェ...
-
丸源ラーメン三河安城店
愛知県安城市/ラーメン
景気が良くなったといわれていますがランチタイムを逃すと食事の割高感を感じますが、丸源はラン...
-
魚魚丸三河安城店
愛知県安城市/寿司
回転寿司チェーンの魚魚丸さんは100円寿司チェーンと違ってネタに厚身があって丁寧さが感じられ...
-
ラーメン横綱 安城店
愛知県安城市/ラーメン
国道1号線沿いにある大型のラーメンチェーンです。以前友人に「ラーメン横綱にて」ってラーメン...
赤木城跡の新着クチコミ
-
続・日本100名城
続・日本100名城に選定されているだけありますね。
この山中にこれだけ石を積んでいて、規模はあまり大きくはかなり無いですが、しっかりとした城でした。
景色が綺麗ですねぇ。
静かなのも良かったですよ。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月20日
-
天空の城跡
赤木城は、築城の名手・藤堂高虎によって作られた、中世と近世の築城法を併用した平山城
近世城郭の萌芽ともいうべき城郭機能の面影残る国指定史跡
主郭には桜が多い 桜の名所
桜の季節は終わりを告げ 今は新緑の季節
石垣残る城跡が周りの風景に溶け込み 荘厳な雰囲気醸し出しています詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月30日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母、配偶者
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年4月30日
他2枚の写真をみる
てつきちさん
-
天空の城跡
赤木城は、築城の名手・藤堂高虎によって作られた、中世と近世の築城法を併用した平山城
近世城郭の萌芽ともいうべき城郭機能の面影残る国指定史跡
主郭には桜が多い 桜の名所
桜の季節は終わりを告げ 今は新緑の季節
石垣残る城跡が周りの風景に溶け込み 荘厳な雰囲気醸し出しています詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月
- 投稿日:2023年4月30日
てつきちさん
-
赤木城址
赤木城は天正17年(1589年)築城の名手、藤堂高虎が築いた平山城。高虎は豊臣秀長の配下として天正13年(1585年)紀州に入っている。『日本城郭大系 10』
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年8月28日
- 投稿日:2022年9月2日
-
赤木城
「道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里」より自転車で30分程度かけて赤木城跡に到着しました。電動自転車を借りたとはいえ坂道を上り続けるのはたいへんに酷でした。
しかし、到着した時の感慨は感無量でした。本丸で食べた【めはり寿司】が大変美味でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年11月26日
- 投稿日:2021年11月28日