石山寺硅灰岩
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
天然の大きな岩 - 石山寺硅灰岩のクチコミ
グルメツウ ぴりめれおさん 女性/30代
- 友達同士
天然の大きな岩で、形がダイナミックでした。硅灰岩は国の天然記念物にも指定さえれていて、名前の由来ともされている、岩です。
- 行った時期:2016年9月
- 投稿日:2017年7月30日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
ぴりめれおさんの他のクチコミ
-
地主神社
京都府京都市東山区/その他神社・神宮・寺院
清水寺からほど近い場所にあります。恋占いの石は学生さんがチャレンジして居ることが多いので、...
-
京都市動物園
京都府京都市左京区/動物園・植物園
あらいぐまがとっても可愛かったです。すばしっこくって、全然見飽きることがありませんでした。...
-
ネット予約OK
瑞光窯 京都清水店
京都府京都市東山区/陶芸教室・陶芸体験
オリジナルのお茶椀などを作ることができます。 ゆっくり丁寧に教えてくれるので、初心者でも体...
-
東福寺
京都府京都市東山区/その他神社・神宮・寺院
紅葉時期はおすすめです。他のお寺よりも混雑状況はまだましだと思います。ゆっくり、のんびり紅...
石山寺硅灰岩の新着クチコミ
-
天然記念物!
石山寺の参拝受付を済ませて
本堂はこちらという長い階段を上る切ると目の前に現る巨石群。
天然記念物に指定されていて石山寺の名前の由来にもなっています。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年9月10日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年10月31日
-
石山寺硅灰岩の2020年03月の口コミ
急な階段を登りきると正面に現れます!!初めて来たときは「おお~」と思った人も多いのでは?本堂は国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっている(石山寺珪灰石は日本の地質百選に選定)。最後に、東大寺の大仏を作っているとき、金が足りなくて、ここに観音様を祀り願ったところ、金が産出されたとか。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年3月19日
- 投稿日:2020年3月21日
-
とても立派
初めて見ましたが、思っていた以上に迫力がありました。とても立派で、歴史を感じられる場所でした。一見の価値ありです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月
- 投稿日:2019年1月17日
-
石山寺の「石山」の起り
毘沙門堂の奥に大きな岩が突然見えて、なんだろうと近寄ってみました。
天然記念物の石山寺硅灰石(けいかいせき)と書かれていて、説明書きもありました。
石山寺の「石山」の起りとなったものと書かれていて、名前の由来がわかりました。
柱状の結晶となったものなど、形も様々、興味深かったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月6日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年6月18日
-
新緑の中の光景も素晴らしかったです
東大門から奥に進んでいくと、本堂の手前に この硅灰岩があります。新緑の紅葉と その間から見える多宝塔の光景は、色彩といい、雄大さを感じられる光景です。このような雄大な硅灰岩となっている場所は珍しいそうで、天然記念物に指定されています
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月14日
- 投稿日:2018年6月10日